goo blog サービス終了のお知らせ 

おんにょの真空管オーディオ

趣味などのよしなしごとを思いつくままTwitter的に綴っています。

カップリングコンデンサ

2025年01月20日 | 真空管アンプ


6P3S CSPPアンプに使ったカップリングコンデンサはシズキの
0.33μF630V、1本250円。黄色くて平たいやつ。
いい音してるよ!(笑)。私はカップリングに音色を求めない。
高いの使ったら音が良くなるのは幻想。

ブチブチ、ガリッ

2025年01月12日 | 真空管アンプ
NFBをかけた6P3S CSPPアンプを試聴していて30分位経った時、
右チャンネルからブチブチ、ガリッという音が出て音量が下がって
しまった。
当初はハンダ不良を疑ったのだが、電圧を測定してみると6N23Pの
グリッドDC電圧が極端に違っている。
そこで電圧増幅段の6N23Pを別のものと交換、プレートチョークの
DCバランスを取り直したら正常になった。
評価中には正常に動いていたのにこんなことがあるのか。
6N23Pには260V位かけているし、6DJ8系のタマだからあまり高電圧
をかけられないのかもしれないね。ちなみにEp max=300V。

重量制限

2025年01月09日 | 真空管アンプ
私は14年前だったか左肩をケガしてからは左手で重量物が持てない。
人工骨が入っているので脱臼する恐れがあるからだ。
私が製作した最重量アンプは2A3プッシュプルアンプの22kgだった。
3階自室へ運び上げるのも大変だし、ラックにしまっておいて聴く
出番が無いので手放した。
現在手持ちの真空管アンプは10kgを切っていると思う。重いアンプ
はステレオではなくモノ2台構成とした。SV811-10Aシングルアンプ
がそうだ。
普段小音量で聴いているからアンプは小出力で良く、トランスを
つかんで片手で持ち運べるやつが良い。軽量だし小型だ。
レイアウト変更すら大変な重量級アンプをお持ちの方はどのように
されているのだろうか。


出力トランスの配線

2025年01月07日 | 真空管アンプ
どんなのが良いんだろうね?


(1)ISOタイプ
 中空の丸い端子が出ているタイプ。
 これは複数の配線のハンダ付けが難しい。


(2)端子タイプ
 複数の配線を巻き付けると団子になって隣の端子に接近する。


(3)端子タイプ(穴開き)
 ラグのやつは複数の配線のハンダ付けがラク。
 太い配線だと本数が制限される。


(4)配線出しタイプ
 安価なトランスでは一番多いタイプだろうか。
 余った配線を丸めておくか、短くカットするか悩む。

番外
トランスケースを被せて、その中に配線を押し込んでおくと短く
しないで済む。