goo blog サービス終了のお知らせ 

おんにょの真空管オーディオ

趣味などのよしなしごとを思いつくままTwitter的に綴っています。

43って

2025年03月05日 | 真空管アンプ
今まで古典管でアンプを製作して聴いてきたけど、42・45・46・47
が好みであることがわかった。
じつは手持ちに43が2本あるのだけど、これは傍熱5極管でST-14、
何度かブログ記事にはしたけどなかなか俎上に上がらないタマだ。
それはヒーター電圧が25V0.3A、Ep maxが180V、Eg2 maxが135Vと
低い点にある。おそらくトランスレスラジオ用だ。
5結で2.2W出るらしいが、私の好みは3結だからA2級でも1W位かな。
24VのACアダプタで点火するより特注電源トランスで対応したい。
以前71Aシングルアンプに無理やりソケットアダプタで聴こうと
考えたけど結局やってない。

真空管の最大定格

2025年03月04日 | 真空管アンプ
真空管における最大定格、例えば最高プレート電圧ってすこしなら
超えても良いと考える。
でも半導体は定格を超えることは絶対にダメ。音もなく逝ってしまう。
むしろ真空管でまずいのはプレート損失を超えて使うことで、寿命
が著しく縮む。それに、プレート損失を超えてないからといって、
プレート電流を流しすぎるのは良くない。
さらに、真空管は動作中高温になるが、抑えて動作させることで
寿命を伸ばすことができる。

47はどうかな?

2025年02月18日 | 真空管アンプ
現在46シングルアンプを製作中だが、47の差し替えは可能なのか。
ソケットは同じUYで、47に差し替えた場合3結となる。
フィラメントは同じ2.5V1.75AだからOK、バイアスの違いにより
プレート電流が違ってくるはず。
ただ47の3結に3.5kΩのロードラインだとどうなるのか、そのへん
が未知数だ。
46シングルアンプが完成したら、手持ちの47は無いので入手して
試してみたい。


WE300Bシングルアンプ

2025年02月17日 | 真空管アンプ
WE300Bに差し替えた300Bシングルアンプのプレート電流を測定した。
大体2週間の使用だが、結果は約54mAで設計の53mAに対し殆ど狂って
いなかった。
WE300Bの感想は「普通に良い」で、これ1台あれば他の真空管アンプ
は必要ないというレベル。それくらい良い。
でもそのためにこんな大金をかけられるかというと、他にもいろんな
手段があるんじゃないのと思ってしまう。
欠点はあっても一芸に秀でた真空管はあるもので、そういうのを
どうやって手なずけてアンプとして仕立てるかを考えるのが面白い。
私はそういうアンプで聴いていて、これは!と思える瞬間がないと
つまらない。




シャーシ加工図は参考程度

2025年02月15日 | 真空管アンプ
私はシャーシ加工図をあくまで自分で加工しやすいように描いている
のであって、第三者がそれを使えるようになどとは考えていない。
だからブログに載せるシャーシ加工図はあくまで備忘録でしかない。
しかも数台製作するんじゃなくて1台限りのワンオフだからね。
立派なシャーシ加工図を作成して世に知らしめたい人は自費出版など
して自己満足に浸っていれば良いのだ。
もし第三者がそのシャーシ加工図を使ってどこかの業者に頼むとして、
そのシャーシ加工図に想定した同じパーツが揃うことはまず無くて、
別のパーツを使ったらそのシャーシ加工図を修正する必要が出てくる。
だからそのシャーシ加工図は使えないというわけだ。
もとよりそのシャーシ加工図が参考になるという人は居るのだろうか。
自分の好きなデザインで製作したいと思うのは当然ではないか。
私は技術誌に載っているシャーシ加工図を参考にしたことはない。