goo blog サービス終了のお知らせ 

おんにょの真空管オーディオ

趣味などのよしなしごとを思いつくままTwitter的に綴っています。

Re: UT7Pソケット

2024年10月25日 | 真空管アンプ
スモールUTソケットを入手した。
Amphenolのやつなのだが、挿入しようとすると固い。大丈夫かな?
袴を持って挿入しないとルーズベースにしてしまいそう。
しばらく半挿入の状態でテストして、だんだん緩くなるのを待つ
しかあるまい。捨ててもいいUT7Pのタマは持ってないし。
Amphenolのロクタル管ソケットは本当に固くてタマを壊しそう
だったのを記憶している。





UT7Pソケット

2024年10月23日 | 真空管アンプ
某所からUT7Pソケットを購入したのだがラージUTソケットだった。
スモールUTソケットだと思って買ったのが間違いだった。
ラージUTソケットって何に使われるのだろう?
検索してみたら59とか813とか出てきて、一般的ではないと思う。
もっと有名なタマがあると思うのだが逆引きは難しい。
きっとああ、それかとなるに違いない。




バーンイン

2024年10月20日 | 真空管アンプ
真空管のバーンインなんてやったことない。
プレートには電圧をかけないで、ヒーター(フィラメント)だけ通電
する方法。その通電も時間で電圧をだんだん上げていくやりかた。
私は今まで60~70台くらい真空管アンプを組んできたけど、いきなり
通電で何も問題が起きたことがない。
それが古典管であっても近代管であっても現行管であっても同じ。
電流が安定するまでとか、ノイズレベルが下がるまでとか全然気に
してない。確かに電流が不安定なタマがあるけど、そのことを含め
問題とは考えていない。
だって聴いてわかるかといったら駄耳の私ではわからないので。
評価段階で何時間か通電するから、それはエージングだと思ってる。

300Bシングルアンプ

2024年10月19日 | 真空管アンプ
ヤフオクでオススメに出てきたのがこの300Bシングルアンプ
https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/x1156779272
驚いたのはパーツリストを提示して、かかった金額を開始価格に
している事。
私はかかったパーツ代の6割を譲渡価格に考えているから、パーツ代
を示したら入札があるなどとは思っていなかった。
私は普通の人が知らない真空管を使ってアンプを組んでいるので、
真空管アンプに興味のある人なら殆ど知っている300Bではこういう
価格設定ができるのかもと思った。

電圧増幅管を使わない理由

2024年10月17日 | 真空管アンプ
私が電圧増幅管を使わないのは、半導体構成のほうが電圧が低くて
直結できるし、カップリングコンデンサを省くことで位相特性に
影響が出ないこと。
電圧増幅管だとヒーターハムによる残留ノイズの影響が少なからず
ある。半導体だとかなり利得の自由度が多いが、真空管だとそのμ
で電圧増幅段の利得が決まってしまうということもあるかな。
でも私が一番気になるのは、電圧増幅管の持つ音色がそのアンプに
影響し、むしろ支配的になること。電力増幅管の持つ音色はあまり
影響しない。だから、その電圧増幅管の音色を聴きたいのならそう
すれば良いし、私は電力増幅管の音色を聴きたいから電圧増幅管を
使わず半導体構成にする。