goo blog サービス終了のお知らせ 

おんにょの真空管オーディオ

趣味などのよしなしごとを思いつくままTwitter的に綴っています。

大きなノイズが出る

2024年11月29日 | 真空管アンプ
https://tubeaudio.exblog.jp/34302038/
SV-91BってWE310Aを4本使ったWE300Bシングルアンプだよね。
LED光源のノイズが飛び込むからってノイズシールドがオプション
になっていたはず。外来ノイズが原因ってことじゃないの?
だとしたら本体をいくら検査しても再現せずとなるはず。
画像からはシールドの有無が確認できないが、無いのでは?
普通だったら発注した人が●ンバレーにクレームの電話とかメール
を入れると思うのだが、そういうことをせずにヤフオクか何かに
流しちゃったってこと?
これは闇だなあ。しかもトレーサビリティとか書いてあったから、
それができていないってことだよね。
本体価格が高いからシールドもオプションじゃなくてデフォルト
で付けるべきでしょう。なにやってんの?

ソケットが入手できない

2024年11月27日 | 真空管アンプ
いわゆる珍しい真空管を使うとそのソケットの入手に苦労する。
そうやって手に入れたソケットが実際に使えるかどうかわからない。
まだUFソケットなどは中国製のが手に入るが、珍しい真空管だと
ソケットを入手するのが本当に困難だ。
当たり前なのだけど、変換ソケットを作って別の真空管を挿して
みるなんてことができない。USソケットならUSプラグが入手できる
から、珍しい真空管のソケットを使って変換ソケットを作成可能だ。
まあ要するに、珍しい真空管を使うと、別の真空管に差し替えて
音を確かめることができないわけだよね。
私なら最悪ミノムシクリップで接続して音を出すことができるけど
一般的ではない。

整流管の音質

2024年11月25日 | 真空管アンプ
私の製作する真空管アンプには整流管を殆ど使わない。
整流管用のフィラメント電源が必要になるし、整流管による降圧、
発熱が気になるから。
でも真空管アンプの愛好者には整流管でないとダメという人が存在
することを否定しない。ならば半導体を絶対使わないかと言うと、
そうでもないようだ。
整流管を使ったり半波整流にすると音が良くなるという人がいる。
それは電源のインピーダンスが増えることでアンプの性能に違いが
起きて、それが自分好みの音質に変化するということのようだ。
それを「音が良い」などと一般的な表現で言うから誤解が生じる。

43・46・47

2024年11月20日 | 真空管アンプ
いつか聴いてみたいタマに43がある。ヒーターが25V0.3Aと中途半端、
Ep maxが160V、Eg2 maxが135Vと低い。ST-14のダルマ型で
ソケットはUZ。なかなか使いにくいタマである。
45は有名だが46を1ペア持っている。デュアルグリッド4極管で、
第2グリッドをプレートに接続するとA1級で使える。
42シングルアンプに変換ソケットで聴いてみたら47みたいで良かった。
47は直熱5極管で42の元祖と言える。また入手する機会があったら
アンプとして仕立ててみたい。

全部は試せない

2024年11月19日 | 真空管アンプ
私がやっていることは、自分好みの音がする真空管(電力増幅管)探し
なんだよね。その真空管を使ったアンプを作る。回路はその真空管に
合ったもので。だからアンプの台数がやたら増えてしまった。
手持ちの真空管は他にもたくさんあり、ほんの一部しか試せていない。
でもそれを全部試そうじゃなくて、試せないんだから仕方ないと
思っている。その真空管が気に入った音を出したら、またアンプが
増殖してしまうから。