goo blog サービス終了のお知らせ 

おんにょの真空管オーディオ

趣味などのよしなしごとを思いつくままTwitter的に綴っています。

真空管アンプの製作ツール

2018年03月24日 | 工作
私は真空管アンプのパーツに金をかけるのなら、ツールも充実させていく
必要があると感じている。
最近は12-14のボックスレンチを買った。480円だった。
スイスツールの+2のクラシックのドライバーを買った。1,340円もした。
私はバニラの匂いだと思っているけどこの匂いが好きでない人は買っては
いけない。だってそのうち消えるというわけではなくいつもしているから。
今度ツールを買い換えるとしたらコテ台かラジオペンチかな。
それにしてもヒロセテクニカルの閉店は痛い。

むかしばなし

2018年03月11日 | 工作
むかしむかし。私が中学生の時にはアマチュア無線部に入っていた。
そこで先輩が製作された真空管ラジオ。鳴らなかったので組み直した。
MT9ピンソケットのハンダ付けが困難で黒の配線を数cm、全部のピンに
ハンダ付けして作っていた。果たして鳴ったかどうかはわからない。
別の先輩は歌がうまく、ボイスチェンジャーのキットを製作していた。
ずいぶん時間をかけたように思うけど完成しなかった。基板のハンダ
付けをみると全てがガビガビだった。糸ハンダをコテの上で溶かして
持っていきハンダ付けするやり方だったにちがいない。おそらくヤニが
将来配線を錆びさせることを気にしたのだろう。確実なハンダ付けが
できないのでは動作させることは難しいと思う。

工具を処分

2018年02月10日 | 工作
工具箱の底に肥やしとなっている使わない工具を処分した。
工具は明らかに使えなくなるまで取っておくのが普通だと思うけど、
買ってから1度も使ったことのないような工具も含め不要と判断した。
すこし嵩が減ったくらいで工具が取り出しやすくなったかなという程度。
もう不燃ごみとして出してしまった後なので引き取るのは不可能だ。

養生する、仮固定する

2018年01月09日 | 工作

私は塗装をするのでマスキングテープ(画像右)を使う。これはパーツの仮固定や
傷の保護にも使える。あまり粘着力が強くなく粘着剤が対象物に残り難い。
CRのリード線同士をはんだ付けするのにもコレを使う。線材の末端に巻き
つけて仮のショート保護にも有効だ。
線材に貼り付けて、狭いところにハンダゴテを突っ込んで作業する時の
被覆の保護にも使える。材質は紙だから焦げるだけで溶けない。
トランスの傷つき防止には養生テープ(画像左)を使う。こちらは粘着力が強力だ。
手でカットしやすいP-カットテープが良い。これは粘着剤が残り難い。
自分で塗装した時など、あまり塗装が強くない場合にはマスキングテープ
のほうが良いと思う。


グラバータイプのICクリップ

2018年01月02日 | 工作

押すとマジックハンドのようなピンが2本出てきてつかむタイプのICクリップ。
しばらく使ってみたんだけど、どうも私には使いにくく感じた。
ちょっと引っ張ると外れてしまうし、老眼だと2本のピンが見えづらく接続
することができない。
極めつけは接触抵抗があるせいなのか電圧を測定しても変な値が出てしまう。
ごく普通のJの字になったフック型のICクリップのほうが使いやすい。