goo blog サービス終了のお知らせ 

おんにょの真空管オーディオ

趣味などのよしなしごとを思いつくままTwitter的に綴っています。

ピックアップツールが届いた

2019年06月25日 | 工作
注文しておいたピックアップツールが届いた。
早速試してみるとナットをわりとがっちり咥えることができる。
これならシャフトを真っ直ぐ立てられるところならナット締めができそう。
シャフトの太さ(直径約7mm)が締める場所に入れられることが条件。
使い勝手はまだこれからなのでわからない。


ワイヤーストリッパー

2019年06月24日 | 工作
買ってから15年になるが未だにちゃんと使えている。
これはgootのYS-1。線材を挟んでレバーを握るだけで被覆が剥ける。
刃先の食い込みをダイヤルで調整できるというがやったことがない。
それでもUL1007・UL1015の線材ならAWG18~AWG24でちゃんと剥けている。
刃の中にある赤いストッパーに合わせて被覆を剥く長さを調整できる。
シャーシに突っ込んで線材を噛むことができれば剥けるので重宝している。
これしか使ったことがないから他のワイヤーストリッパーの使い勝手が
どうなのかわからないが、その必要性を感じない。


ナットドライバー

2019年06月20日 | 工作
いつも使っているM3用(対辺5.5mm)のナットドライバーに磁石をくっつけて
マグネットキャッチもどきにしてみた。ところが私が使っているナットは
磁石につかないことがわかった。これじゃあ意味ないね。
磁石につくナットもあったので試してみると、下向きにするとドライバー
から飛び出して側面にくっついてしまう。やっぱりダメ。
ちゃんとしたマグネットキャッチのナットドライバーでないと使えないし、
ナットも磁石につく必要がある。
今は逆作用ピンセットでナットを嵌めているが、外れて落ちないにせよ
横を向いてしまいうまく嵌められないことが多いので、今回の方法なら
良いかと思ったのだが。

切削液

2019年06月19日 | 工作
これを見つけるまではずいぶん遠回りしたものだ。LENOX PROTOOL LUBE
少量の切削液を探していて、たまたま入ったヒロセテクニカル(既に閉店)
の下のほうの棚にホコリだらけになってそれはあった。
すこし高いけど少量だったから買って帰った。
最も効果が高いのはステップドリルでの穴開けで、摩擦が少なくなるから
大径でも回転が落ちずに開けられること。
それに水溶性だから作業が終わったら水で洗い流すだけで良い。
使い終わったドリル刃などはティッシュで拭き取ってしまうだけ。
プロツール ルーブで検索すると数店扱っているところが出てくるから
買ってみると良いと思う。

ベタベタするのでジップロックに入れ、使う都度少量を容器に出して
綿棒で塗っている。