goo blog サービス終了のお知らせ 

おんにょの真空管オーディオ

趣味などのよしなしごとを思いつくままTwitter的に綴っています。

定番モノ

2024年01月25日 | 工作
私は養生テープなら寺岡製作所のP-カットテープ、マスキングテープ
なら3Mジャパンというふうに決めているんだよね。
1回使ってみてベストだと感じたものにこだわって使い続ける。
今までは近所にあるドイトへ出かけて買ってきていたのだけど、
ドイトがコーナンに買収されてからはコーナンの自社ブランドしか
置かないようになってしまった。
それは自社ブランドで安くご提供ということなのだろう。ただ私の
ようにこだわりがある人は、売っていた定番モノが突然置かれない
ようになってしまうと困るのだ。
だからこういうのは例えばモノタロウで買うなどの代替手段を強い
られる。送料がかかってもネット通販しかないかなと思っている。

フラックス

2023年12月16日 | 工作
動画の内容とは全然関係ないんだけど。
コテ先にハンダをつけてハンダ付けしている場面があるよね。
フラックスを塗っていると思うが、どんなフラックスなのだろう?
ホーザンのH-722とかだとこんなにキレイにはできないと思う。
(残渣が見える)



水溶性切削液

2022年09月29日 | 工作
私は金属加工には水溶性切削液を使っている。LENOX PROTOOL LUBE
というやつなのだが、170mlと小容量で、アマチュアの工作には良い
と思っている。加工後は水で洗い流すだけなので手軽だ。
そろそろ残量が少なくなったので発注しようとしたら、扱っている
店が少ないんだね。しかも送料が1,000円とか1,200円かかる。
水溶性切削液で検索すると一斗缶とか出てきて一体そんな多量のもの
をどうすんだ?状態になる。
いろいろ検索して長期在庫品というのを発注した。それで十分だ。
後で調べてみたらエーゼットの水溶性切削油というのがあった。
1Lだからこれなら一生使える。こっちにすれば良かったかもしれない。


新しいワイヤーストリッパーを入手

2021年12月01日 | 工作
トラブルはあったがようやく新しいワイヤーストリッパーを入手した。
古いのは2007年に購入したと思われるが、14年を経ても見た目は
変わらないみたい。グットがgootに変わったくらい。使い勝手も同じ。
道具をケチるのならニッパーで配線の被覆を剥いてもできるんだよね。
ただ例えばアンプや真空管にお金をかけても道具にお金をかけないのは
アンバランスだと思う。1台きり製作して後は真空管やコンデンサの
とっかえひっかえだけなら不要だと思うけど。



ワイヤーストリッパー

2021年11月27日 | 工作
2007年に導入以来14年に渡って60台以上のアンプの配線をこれ1本で
剥いてきたのだが、どうも調子が良くないようで時々剥けなかったり
するようになった。
真空管アンプへの興味が再開した時に買った工具がそろそろ寿命を
迎えているのだろう。
配線を噛んでレバーを握るだけで剥けるスグレモノだからこれ以外
考えられない。
調べてみたらまだ売られているんだね。早速注文した。