goo blog サービス終了のお知らせ 

お気楽忍者のブログ 弐の巻

ミニカー収集/お魚採取/動植物フォト/行楽記・・・趣味のごった煮ブログ

平安絵巻 【お気楽写真館53】

2020年01月15日 18時31分00秒 | お気楽写真館1

平安神宮  京都府京都市左京区岡崎西天王町

------------------------------------------------------------------------------

京都市左京区岡崎の平安神宮での舞楽のひとコマです

平安神宮は平安遷都1100年を記念して、明治28年に創建された新しい神社ですね。

幕末の戦乱で荒廃し、首都が事実上東京に移ったことで京都の衰退は必至の状況でしたが、市民の力で数々の復興事業が興され、その一環としてこの平安神宮の創建がなされました。

ご祭神として平安遷都のおや神様である第50代 桓武天皇と明治維新の礎を開いた第121代 孝明天皇をお祀りしています。

4月15日は桓武天皇が平城京大極殿で即位した日で、平安神宮では最も大切な例祭が毎年この日に行われます。

翌16日は例祭翌日祭として、神賑行事では大極殿前の特設舞台で包丁式・歌舞・神楽・箏曲・舞・太鼓・舞楽などの伝統芸能などが奉納されます。

実はそんなお祭りがあることも知らず、訪れた日がたまたま例祭翌日祭の日で、とても素敵なものを観ることができました

更新の励みです、応援クリックよろしくお願いします!


にほんブログ村


琵琶湖と川の魚2019年版

2020年01月15日 15時00分00秒 | 我が家の淡水魚1

本日は淡水魚のお話です。

『2019年度版 琵琶湖と川の魚』を手に入れました。

滋賀県立琵琶湖博物館が毎年発行しているチラシで、滋賀県内の琵琶湖や河川に生息している淡水魚がラインナップされてます。

全部で79種の淡水魚が記載されてますが、県内で管理人が採取したことある淡水魚は51種、他県で採取したことがあるものが5種ですかね。。。

琵琶湖固有種の魚は16種、外来種は10種記載されてます。

これまで同一の種と考えられていたものが、分類学研究によってふたつの種に分けられたり、それに伴い名前が変わったりと、毎年このチラシを眺める度に少しづつ内容が変わっていっているのが面白かったりします。

管理人が淡水魚に興味を持つきっかけとなったトウヨシノボリはオウミヨシノボリとなってますね。

スナヤツメも北方種と南方種のふたつに分けられています・・・知らんかった

ここに記載された淡水魚のうち、およそ半分の37種は環境省の2018年版レッドデータブックでは絶滅危惧種に分類されてます。

豊かな水環境と自然を子供たちの時代にも残していきたいものです。

更新の励みです。よろしければクリックお願いします!

にほんブログ村 観賞魚ブログ 淡水魚へ
にほんブログ村