新へそ曲がりおじさんの花便り(旧へそ曲がりおじさんの、へそ曲がりなオカヤドカリ飼育法)        

わけあってリニューアルオープンします。オカヤドカリの飼育はやめたので、花便りがメインになります。

オーニソガラム・コーダツム   追記です

2024-05-24 18:30:31 | 球根類

 

普通は秋に咲く事の多いコーダツムだが、最近は春に咲くことも増えていて、今年も見事な花穂が出ています。

耐寒性はほとんどないが、霜除けすれば屋外でも冬を越します。

 

 

ここは屋外で、冬になるとー5度になることもあるが、雨は直接当たらず、七宝珠や錦蝶が霜除けの役割を担っていて、ここで冬を越しています。

正直、錦蝶にも耐寒性はなかったのだが、年々少しずつだが耐寒性を持つものが出てきて、錦蝶もここで冬を越しています。

七宝珠は弱いながら耐寒性もあるので、ここで普通に冬を越します。

今年は暖冬傾向が強かったようで、かなりよく増えています。

 

 

追記です。

 

「子宝草」も他の植物の陰で冬を越します。

 

 

小さな個体だとこんなところでも冬を越します。

 

 

錦蝶だとある程度の耐寒性を持つ個体も出てきていて、-3度くらいなら平気なものも増えています。

朧月だとー5度でも平気です。


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 「ピリフェラ錦」だが・・・... | トップ | 暖地桜桃の収穫です »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

球根類」カテゴリの最新記事