新へそ曲がりおじさんの花便り(旧へそ曲がりおじさんの、へそ曲がりなオカヤドカリ飼育法)        

わけあってリニューアルオープンします。オカヤドカリの飼育はやめたので、花便りがメインになります。

サボテン アリオカルプス「岩牡丹」   追記です   さらに追記です

2024-06-16 03:57:16 | サボテン

 

 

成長が遅くて流通量も少ないアリオカルプスの「岩牡丹」と「象牙牡丹」と思われる個体だが・・・・。

右が「岩牡丹」で、買ったのは30年以上前だったと思うが。

たまたま行った大きな園芸店の棚の隅にあるのを見つけたのだが、その時は小さな鉢に「イワボタン」という札が刺してあるだけで、何となく買ってきました。

が、それからが大変で、30年余りたってもまだこの大きさなのです。

左は5年位前に偶然見つけたもので、名札は付いていなかったが、多分「象牙牡丹」だと思うが。

正直、初め見たときは「かなり高そうだ」と思ったが、値段は意外なほど安く、おまわず買ってしまったのです。

が・・・・。

 

 

始めからあまり元気がなさそうな感じではあったが、最近はさらに感じがおかしくなり、急遽抜いてみたところ・・・・。

 

 

根の状態はあまり良くないが、根腐れは起きていません。

が、根元近くの本体に問題が。

いわゆる「胴腐れ」のようにも思われるが、胴腐れではありません。

画像の状態はすでに患部を取り除いた後で、腐りは表面近くだけです。

ちなみに、胴腐れだともっと状態が悪く、根にも影響が出るはずです。

が、「根枯れ」はあっても、「根腐れ」はありません。

取り敢えずは数日患部を乾かしてから植えることに。

 

 

こちらは「岩牡丹」です。

とにかく成長が遅いが、だからといって枯れもしません。

こちらも抜いてみました。

 

 

特に問題はなさそうな感じです。

それにしても、30年以上もよく維持できたものです。

で、植えるのは明日にします。

2024.05.28.

 

 

追記です。

 

表面は刃物などで切ったり削ったりしたわけではないので、ほぼ乾いています。

そこで、さっそく植えてみることに。

 

 

今までより鉢を一回り小さくしました。

そして、根が少なくて不安定なのと、処置部分が土に埋まらないようにするため、発泡スチロール片で支えてみました。

 

 

本体の大きさに大分違いはあるが、色が違うだけで、鉢の大きさや形は同じものです。

2024.05.31.

 

 

さらに追記です。

 

植え付けて半月余り経つが、処置を施した部分に変異は出ていません。

発根したかどうかはまだ不明だが、腐り込みはほぼ止まってます。


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« ベニバナマユハケオモト  ... | トップ | 「象牙丸」だが・・・・  ... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サボテン」カテゴリの最新記事