新へそ曲がりおじさんの花便り(旧へそ曲がりおじさんの、へそ曲がりなオカヤドカリ飼育法)        

わけあってリニューアルオープンします。オカヤドカリの飼育はやめたので、花便りがメインになります。

またも気まぐれに   追記です   さらに追記です

2021-11-01 17:51:13 | 多肉植物(メセン類)

 

実はこの鉢。

初夏のころに「アルブカ・フリズルシズル」の球根を植えておいたのだが、梅雨の長雨で軟腐病が発生し、あっと言う間に全滅です。

で、今生えているのは「セイタカアワダチソウ」のようです。

 

 

こちらは「断崖の緋牡丹」のためを蒔いた鉢です。

何が悪かったのか、壊滅状態に。

 

 

これは同じ時に種を蒔いたものです。

こちらもあまり状態は良くありません。

 

 

 

 

こちらではよく育っているので、初めの2鉢はどうでもよいのだが・・・・。

 

で、初めの2鉢、。

 

 

生えていた草は全部抜き、その後に先日採れた「リトープス」の種を蒔いてみました。

別に増やしたくて蒔くわけではなく、「たまたま種が採れたので気まぐれに蒔く」といった感じです。

表面だけは多肉用の用土だが、その下は使い古した普通の培養土です。

なので、どんな結果になるのか。

種は半分残してあるので、ダメならまたやり直せばいいだけ。

2021.10.16.

 

 

追記です。

 

種を蒔いて10日近く経つが・・・・。

 

まったく生えてきません。

いったい何が原因なのか。

で、このあと残りの種をこの上に蒔きました。

初めから増やす目的もなく蒔いたのだが・・・・。

芽が出ないとちょっと残念です。

2021.10.25.

 

ようやく芽が出てきたが・・・・。

 

初めに蒔いた種なのか、後から蒔いた種なのかは不明だが、ようやく芽を出したようです。

まだ大きさは2mmあるかどうかよく目よく目を凝らさないと見えません。

 

 


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 「帝玉」と「紫帝玉」と、そ... | トップ | 新入りです   紅花マユミ »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

多肉植物(メセン類)」カテゴリの最新記事