まるぞう備忘録

無題のドキュメント

月のアトラクション。

2023-07-10 08:35:32 | 陰と陽の理論

防災カレンダー
10日。新月週間。




人工的に作られた?壮大なアトラクション。

 本日は月のアトラクションの小説です。

 この世で生きる期間に、執プログラムにハマってしまった。自分自身を縛ったままこの世を終えてしまった。そういう魂の多くは、再度このアトラクションに挑戦したい。再び長い行列に並ぶんじゃないかな。そんな巨大な宇宙のアトラクションの小説です。

 月が人工物という陰謀論小説があります。なんでそんな人工物を作ったの?
それはねえ。魂のアトラクションなんです。という小説です。



逆に回せばほどけます。

 月の執プログラムをクリアするのは実は簡単です。
 逆ハンドルを切ればいいのです。
 取られたくないものは逆に手放す。
 欲しいものは逆に与える。
 逃げたいことは逆に真正面から受け入れる。
 許したくない相手は逆に水に流します。

 執プログラムというのは催眠術だから。
 欲しい欲しいと強く願うほど遠ざかるんです。
 逃げたい逃げたいと強く願うほど追いかけて来るんです。

 でも逆ハンドルの真理を見つけたら。
 そして逆ハンドルを実践したら。
 それが「月」の種明かし。



次こそはクリアしたい逆ハンドル。

 アトラクションが終わってから、何だやっぱりそうだったのか。
 逆にハンドル切ればよかったんじゃんか〜。と地団駄を踏む魂続出。
 じゃあもう1回。
 長い行列に再び並ぶ魂たち。



今度は反対の立場を経験しましょうか?

 次のアトラクションの設定は?
 前クリアできなかった「執」をもう一度やることもあるけれど。
 逆のパターンの環境を生きるケースも多いそうですという小説だからね。

 逆ハンドルを学ぶために、前回と逆の環境を体験する。
 前回ポイント低かった人は、まず経験値を積むために、逆環境を体験してみましょうかね。と勧められることが多いそうです。
 急がば回れ。



 だから生きている人生の期間で、
 特定の個人や、特定の地域や国や身分や宗教や習慣や性別や風貌や癖や振る舞いや考え方を、嘲笑したり敵対視したり差別したり強く憎んだりしたまま一生を終えると、もし次のアトラクションを受ける時は、逆の立場を選ぶことになることが多いそうです。という小説です。
 でもそもそも行列の倍率があまりにも高いので、チケットが手に入らない魂がほとんどです。という噂もあります。この小説の中では。



相手と自分は心の奥底では同じだと気づく時。

 でも多くの人は、月のアトラクションを体験しながらも、心の奥底の太陽と同調する時間も多いですから。相手も自分も境界はないと思い出すことはたびたびあることでしょう。だから大丈夫。

 月のプログラムで目が閉じた状態(催眠行動)の時は、特定のそれを憎んだり敵対視したり差別したかもしれないけれど、心の中の太陽を感じる時は、「ああ、あの人(たち)も自分と同じだ」と思い出します。
 これは誰しも、短い人生経験の中でたびたび体験することです。

 月の洗脳プログラムでは敵対する相手でも、地球という生命(せいめい)から生命(いのち)を預かり、心の奥底には同じ太陽が輝いています。月のプログラムをアンイストールしたならば、誰しも同じ雛形です。



地球と太陽の相似象。

 0コンマ数ミリの月が生み出してくれる催眠術のアトラクション。
 でも私達はこの地球の大地に数十年という短い大地で生命をお預かりしている。
 そして月の数百倍も大きな宇宙の生命の塊である太陽から大いなる愛情を受けながら。だから大丈夫。

 日本では古来から多くの神社が私達の住んでいる周りにあります。
 地球の大自然をお祭りしている神社もあれば、月の数百倍の太陽の愛情をお祭りしている神社もあります。

 私達の身体の生命力は文字通り地球の大自然の分魂(フラクタル)でありますし、
 私達の心の中のお天道様は天空にある太陽の分魂(フラクタル)でありますという小説だそうです。なるほど〜。



 せっかく手に入れた月アトラクションのチケットなので、残り時間もそう多くはないかもしれないですが、最後まで自分が「描ける景色」を観ていきたいですね。大丈夫。




おまけ(読者の方によって教えて頂いたこと)
==========
地上波や新聞やネットも半分は本当かな。先日ある事で新聞記者にインタビューされましたが、新聞はまだフィルターが何重もある感じがしました。未来のネットだけの世界も怖い気がします。

→ 月のアトラクション世界のルールですからね〜。

==========


まる(=・3・=)ぞうのネタ帳。
今後記事にするかもしれないししないかもしれない。気になる情報は、とりあえずここに放り込んであります。
https://twitter.com/J5F6eZXx6YgJP2x

防災意識カレンダー。
Twitterで要注意日の朝6時ごろ配信しております。
https://twitter.com/ohisama_maruzo



本ブログに共感される方はクリックのほどよろしくお願いいたします。

にほんブログ村ランキング



■ブックマーク
備忘録検索(β版)
ゆっくり解説(Youtube)
ゆっくりまるぞう動画(YouTube)

■防災意識リマインダー
防災に注意が必要な期間は、メールやTwitterで防災意識リマインダーを受け取ることができます。詳しくはこちら


■地震雲写真投稿方法
地震雲(飛行機雲のように短時間で消えない立ち上がる雲)を目撃された方は、雲の御写真と目撃情報を下記のメールアドレスにお送り頂ければ幸いです。
ohisama.maruzo@gmail.com
御写真とともに送って頂きたい情報
・目撃された日時(何日何時頃など)
・目撃された場所(県名や地名など)
・目撃された方向(可能なら)
地震雲かわからない方は地震雲の見分け方をご参考になさってください。
(個人情報は厳重に管理し、私以外の第三者に投稿者のメールアドレスなどの個人情報を開示することはありません。また御写真の画像情報や機種情報は消去いたします。人物が特定できる映り込みなどのぼかし加工もこちらで対応いたします。なおお送り頂いた御写真と目撃情報は関連サイトにも掲載させて頂くことがあります。)

■非掲載希望のコメントについて
1.公開を希望しないコメントは投稿しないでください。基本的に投稿されたものは他の読者の方の目にもふれるとお考えください。
2,どうしても公開されたくないメッセージを送りたい方はメールでお願いします。
ohisama.maruzo@gmail.com
3,ただしメールでお送り頂いた内容に対し、私はメールで返信をお送りすることは一切ありません。一方通行となります。
4,上記のようにコメントは原則公開ですが、炎上つながる場合や個人情報が含まれている場合、読者間での私信コメントは、私の判断で非公開とする場合があります。

■引用転載について
本ブログは引用元をあきらかにしていただければ、ブログやSNSでの拡散は許可いたします。

最新の画像もっと見る

11 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (薫兄者)
2023-07-10 10:07:39
「落語は【業】の肯定である」と言ったのは立川談志師匠。落語は頑張らない人たちの話であると、だから【業】の肯定なのだ、そうな。
忠臣蔵は歌舞伎や講談、人形浄瑠璃でも取り上げられているのに、何故か落語にはなっていない。それは忠臣蔵が「頑張って目的を成し遂げた」人たちの物語であるから、頑張らない人たちの話である落語の題材にはならないのだ、と言ったのは春風亭昇太師匠だったかな。
捉え方にもよるけれど、忠臣蔵というのは徹底した「執」の物語だよね。それもほとんど邪念がないんだ。純粋な「執」なんてもんがあるのかどうかしらないけれど、少なくとも忠臣蔵はそういう話。日本人はそこに感動し、涙してきたと言って良い。
一方で落語みたいな世界も、日本人は楽しんできた。どっちもあるのが正解。どっちもあって
人間。
いずれにしろ、エンタテインメントには、アトラクションには必ず終りがある。人生もまた、然り。
なるべく良い終わり方をしたいもんです。
もっともっとエンタメを観て勉強しよっと。フフ、楽しいね(笑)。

『どうする家康』家康さんは突如闇落ちしたかのように見えていますが、そんな単純なものではないんじゃないかな?もう一ひねり、深い部分があるんじゃないかな。「本能寺の変、家康黒幕説」みたいな説がネット上で囁かれてる。確かにそう思いたくなるような展開だったけどね、果たしてどうかな?そんな単純じゃない気がする。
フフ、面白いね。
Unknown (質問)
2023-07-10 11:40:12
なるほどそうかも知れませね。本当の真実を何一つまだ人類は分かっていないのですね。こんな壮大なシナリオを描けるのが神様ですか、宇宙人も神様の存在はわかるがそれ以上の事は分からないと言うのは本当かも知れませんね。凄すぎて手も足も出ません。ところ太陽の表面温度が28℃位と言われていますがこれも本当かもしれませんね。まるぞうさんは如何思われますか。
Unknown (Unknown)
2023-07-10 15:17:54
まんまるさん、コメントありがとうございます。

やはり送迎が多数派なのですね。各家庭の教育方針なので正解不正解はないでしょうが、子供を甘やかせるといつまでもお客様気分で気持ちが折れやすくなるのではと思いました。

親御さんが家庭で色々考えた上での結論であれば良いですが、何も考えず多数派に流されるのは危惧します。
Unknown (Unknown)
2023-07-10 15:22:40
たま♪さん、ヤングケアラーの件でコメントありがとうございました。

「ヤングケアラーが問題だ」と考える方の視点を学ぶことができました。

優しさか厳しさか。
母性か父性か。

千尋の谷に落とすのも優しさだと思うのですが、今後のマスコミの議論の行く末を見守りたいと思います。
Unknown (Unknown)
2023-07-10 15:28:43
自分の境遇を環境のせい(例えば最近の「親ガチャ」など)にせずに、ヤングケアラーであろうが、経済的に恵まれているからこその悩みがあろうが、自分の力で人生を切り拓いていく力が子供達に備われば良いなあと思います。
Unknown (Unknown)
2023-07-10 15:59:30
八十六茶さんからもヤングケアラーについてのコメントを頂いておりました。ありがとうございます。

番組を見ていないので、同じ土俵で話せないのが残念ですが、TVerなどで再放送があれば見てみたいと思います。

虐待レベルなのか、生活保護レベルなのか、それとも単なる貧困なだけなのかで考え方が違ってくると思います。

ビッグダディが番組に出てきた頃は、とんでもない親父だなーと思っていましたが、最近YouTubeでじっくりビッグダディの子育て論を聞いてみると、「なるほどそういう考え方だったのか」と納得しました。

ステレオタイプの幸せを求めると不平が出ますが、置かれた環境の中で精一杯生きる中で幸せを見つけることが、大事なのではと思います。

「静観」とは、何もしないことではなく、もがきながら、行動しながらも、自分の心を静かに見つめることを「静観」だと理解してました。

教科書をじっと見ているのは、まるぞうさんの言う静観でなく、「見る対象は自分の心」のことを指すのではと解釈してます。


まるぞうさんの意見が正しいか間違っているかではなく、まるぞうさんの備忘録をチラ見させてもらいながら、自分の考えを深化させることが大事ではと思いながら、読ませてもらっています。

もちろん八十六茶さんのコメントも良い刺激を受けております。ありがとうございます!
Unknown (Unknown)
2023-07-10 16:32:48
移民よりも、日本人の引きこもりや自殺者を無くすことにより労働力が確保できるのではと思います。

移民を教育したり補助している金額を引きこもりから労働者への転換する費用に充てられたらなと思います。

「引きこもりを労働者へ」という議論はあまり聴こえてきませんが、どこかでは論じられているのでしょうか?
Unknown (Unknown)
2023-07-10 16:58:45
<次のアトラクションを受ける時は、逆の立場を選ぶことになることが多いそうです

すっごく頭が良くて、巨万の富を持ってて世界を裏から動かしている人たちの事、恨んでいるんですが、次の世ではその立場に??とってもとっても落ちぶれて、後悔する人間になってたりして。それは嫌ですね。
Unknown (Unknown)
2023-07-10 17:31:51
信念が弛い私です。例題にしてすいませんが。
身体は小さいけど賢く抜けめなく、実に見目麗しい容姿の雌猫がいました。子供を産んでは私んちにコッソリ置きに来て「お前が育てろ」って決めてます。
それが何年も続きまして、どうにか捕獲して去勢しようと試みましても、すばしっこくて捕まえられません。ある日玄関前でばったり合いました。私を見上げたまま眼をそらさず微動だにしません。肝が座ってる。こんな小さい身体で人間相手に、挑むような構えなんです圧倒されました。試しに一歩踏み込んでみましたが私を凝視したまま怯まず動きません。
私になんかしようとしても無駄。絶対に触らせない!と伝わってきました。小さい頃から色んな猫と暮らしてきましたが、あんな威厳のような強いオーラを放つ猫、はじめて見ました。
私は気迫で負けちゃって、以来数年間、奴の子供を育てる羽目になりました。
何が言いたいかっていうと、肝の座った気迫っていうものはどんな生き物でも持ってるってことです。
私はただボサッと生きてちゃダメだって猫に教えられたような気がしましてね。一度決めたことを知らぬまに反古にしている弛い根性なしの私ですから。
空気を入れて栓するのを忘れた風船のようです。
あの猫は私より明確で曲げない信念確実に持ってました。私、猫に負けました。あ、また下らないこと書いてすんません。
Unknown (Unknown)
2023-07-10 21:26:37
8年使ったアンドロイドスマホを新しいスマホ(アンドロイド)に換えて1カ月近くになります。
カメラ機能も充実して、今まで出来なかった接写も出來るので相当楽しみにしていました。
スマホからPCへBluetoothで写真を送り、それをブログにアップする訳ですが、以前はスムーズに出来ていました。
それが新しいスマホは写真の移行は出来ても、ブログにアップロード出来ないのです。
容量が大きくなるのでしょうか。色々試してみましたが、うまくいきません。
なので何か撮りたいときは古いスマホを使い、PCに画像をアップしています。
外出するときはスマホを2つ持って出て、カメラを使うときは古いスマホを使っています。
携帯ショップの方も、多くの機種を扱っておられるので、そんなことまでは分からないようです。(古いスマホは契約を切ったのでアプリは使えませんが、カメラ機能は使えます)
容量が大きくなってアップ出来ないなら、このまま古いスマホで写真を撮るつもりです。
本当にいつもどうでもいいことを書いて申し訳ありません。

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。