小田原周辺のマイナースポットや些細な出来事を少しずつ
小田原の端々



近年、小田原市内にはコンビニ各社の出店が相次いで現在大手3社の店舗だけでも60店を超えている。一方、企業規模の小さなコンビニチェーンは撤退やブランド転換を余儀なくされていて、今年の夏からスリーエフの店舗がローソン・スリーエフへとブランド変更される。スリーエフの店舗がこの夏から順次ローソン・スリーエフへとブランド転換されるので、単独のスリーエフブランドは消滅する。小田原市内にあるスリーエフの店舗は2店舗だけで、そのうちの一つがスリーエフ 国府津岡店。国道1号岡交差点から県道72号国府津新幹線ガード下交差点に向かう道路沿いに所在している。もう一店舗は県道720号沿いのスリーエフ 小田原東栢山店。尊徳記念館の横に所在している。以前は、何店舗か市内にあったように記憶しているが、いつの間にか2店舗だけになっていた。今後、サークルKサンクスの店舗もファミリーマートへブランド転換が行われていくので、市内で目にするコンビニは大手3社が大部分を占めることになる。ローソン・スリーエフのブランドロゴは「ローソン+スリーエフ」のデザインでスリーエフのロゴやマークは流用されるので暫くは完全にブランドが消滅する訳ではない。大手の寡占化が進み、ここ数年で小田原市内からポプラやココストアのコンビニが姿を消してしまった。競争が激しいコンビニ業界なので、この先また大きな再編があるのかもしれない。

コメント ( 4 ) | Trackback ( 0 )



« 5/29 小田原... 小田原市田島... »
 
コメント
 
 
 
Unknown (Unknown)
2017-06-02 13:39:29
以前はCMまでやっていて、母体の富士スーパーを上回る売上だったのに寂しいです。
国府津のスリーエフは元々コセムラフルーツという八百屋さんで、今でもご主人や奥さんが野菜を売ったりして工夫していたから生き残れたのでしょうね。
 
 
 
Unknown (acco)
2017-06-06 07:12:58
国府津のスリーエフは自宅が近いのでよく利用しています!
確かに他のコンビニに比べると野菜やフルーツがたくさん置いてあるので、近所のお年寄りがよく利用されているのを見かけます。
(そして新鮮なのにスーパーより安かったり!)

国道1号沿いのローソンとガードを抜けたスリーエフの間に自宅があるので、今までは買う物によって使い分けていたのですが、どちらも「ローソン」になるんですね・・・。

今後品揃えはどうなるんだろう。

ぜひとも、旧スリーエフさんには今までどおり野菜とフルーツの品揃えを継続してもらたいですね。
 
 
 
>Unknownさん (端々)
2017-06-17 19:22:31
そういえば以前はCMもやっていましたね。懐かしいです。国府津のスリーエフは菅原神社の天神祭りの際に店頭で野菜や正月飾りを売っていたりとローカル色あるコンビニで印象に残っています。これからも独自路線で長く続いてほしいものです。
 
 
 
>accoさん (端々)
2017-06-17 19:26:47
数年前に国道沿いにローソンが出来たので、国府津のスリーエフと結構近いですね。商品構成なんかを棲み分けてどちらも続いてほしいですね。国府津はスーパーマーケットがあまり無いので買い物が大変そうですね。小田原駅前もロピアと西友が撤退したのでかなり不便になりました。
 
コメントを投稿する
 
名前
タイトル
URL
コメント
コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。