goo blog サービス終了のお知らせ 
小田原周辺のマイナースポットや些細な出来事を少しずつ
小田原の端々



昨年まで蓮正寺の市営蛍田住宅ちかくの酒匂川沿いにひょうたん池と呼ばれるヘラブナが釣れる池があった。酒匂川にそそぐ用水を利用した池で、週末には多くの釣り人が訪れていた。しかし昨年9月の記録的な大雨の直後に通ったところ、濁流にのみこまれ池の大部分が流失していた。あれから約半年、どうなているのか写真を撮りにいった。小田急線蛍田駅を降りると道路を挟んで「ひょうたんや」という菓子店がある。店名の由来は定かではないが、ひょっとするとひょうたん池にちなんだのかもしれない。道路を渡りひょたんやの横の道を酒匂川方面に向かって進む。自動車学校や市営住宅の先が酒匂川の土手になっている。土手沿いを上流方向にしばらく歩くとかつてひょうたん池のあった場所が見えてくる。この写真の右側にひょうたん池があった。20年ほど前に釣りに来たときは楕円形の池が2つ連なりひょうたんの形をしていた。しかし、2007年の十文字橋が倒壊した豪雨の時にかなり酒匂川の濁流に浸食され長方形の池になってしまった。それでも常連の釣り人により少しずつ手入れも行われて釣り池として利用されていた。
今は砂が堆積し酒匂川の一部となってしまったひょうたん池跡。もう釣り人の姿は無かった。

コメント ( 4 ) | Trackback ( 0 )



« 小田原市西酒... 足柄観音 事... »
 
コメント
 
 
 
ひょうたん (大阪のK)
2012-02-02 18:26:06
私は1960年代後半から1990年頃まで螢田駅近くに居住していた者です。幼い頃は、よく酒匂川の河原で遊びました。記事書かれていた「ひょうたん池」という呼称は聞いたことがなかったです、池については、本流の脇に流れたいた細い支流が途中で膨らみ、流れがゆるくなり、池に見えるものがありました。

お店の「ひょうたんや」は、隣に靴や傘を扱うお店があり、その隣にケーキ屋さんがありました。「ひょうたんや」さんは、当時子供の人気店で、放課後になると多くの子供が集まってきました。私が幼稚園の頃、県道と小田急線を渡る際に「ひょうたんや」のおばさんや娘さんが、心配して下さり、一緒に付いてきて下さいました。
その頃は、お店の軒先に「ひょうたん」が幾つかぶら下がっていました。

池の名称とお店の名前は、関係ないと思います。私が幼い頃、「ひょっこりひょうたん島」が流行っていたので、その世代の人が池の名前を付けたのかもしれません。


 
 
 
>大阪のKさん (端々)
2012-02-02 23:02:38
情報頂き有難う御座います。このひょうたん池ですが国土交通省の航空写真のアーカイブを確認したところ昭和52年当時はそれらしき池は無く、昭和58年の写真にはひょうたんの形をした池らしきものが写っていました。恐らく昭和50年台の中ごろに何らかの造成を行ったようです。私が始めて訪れたのは90年か91年で、そのときには確かひょうたん池と呼ばれていたような記憶があります。ひょうたんやさんは地元の老舗のようなのでそれに因んでの命名かもしれませんね。昨年12月にひょうたんやさんでおやつを買いましたが昭和の雰囲気が残る店構えで良かったです。
 
 
 
初めまして (晴嵐)
2014-07-09 17:59:54
こんにちは。自分が中学生の時(1987年)は、ひょうたん池と言われてましたよ。
端々さんの別記事にある「グッピー川」はこの池に
接続していたような気もします。明治製菓~現小田原アリーナ~ひょうたん池ですかね。
ひょうたん池でワイルドグッピーをタナゴ針で沢山釣った思い出があります。
先日はひょうたん池跡地附近でナマズの幼魚を捕えたので飼育しています。
 
 
 
>晴嵐さん (端々)
2014-07-12 20:47:02
酒匂川の流れは2007年の台風時にかなり変わってしまい、ひょうたん池と飯泉橋上流のヘラブナ池は致命的なダメージを受けてしまいました。グッピー川も明治が鰻の養殖を止めてただいぶ前から冷水に変わったようでグッピーは現在いなくなってしまったようです。ホームページを見ましたが魚撮り楽しそうですね。機会があれば旧グッピー川でのグッピー生息調査などを期待しています。
 
コメントを投稿する
 
名前
タイトル
URL
コメント
コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。