goo blog サービス終了のお知らせ 
小田原周辺のマイナースポットや些細な出来事を少しずつ
小田原の端々



昭和47年にニチイ小田原店として開業し、長く小田原駅近辺の商業施設の象徴的な存在だった小田原アプリが2016年の8月末をもって閉館となった。小田原アプリはもともとあさひ屋竹内ビルとして昭和47年11月に開業。開業当時はニチイがフロアの半分を占め、おもちゃのあさひ屋や用品の竹内などがテナントとして入っていた。ニチイ小田原店だった頃には銀座通り側の入口に小さな池があったが、アプリへの改装の際に無くなってしまったように記憶している。昭和50年代は土日ともなると駐車待ちの車が瀬戸房くらいまで並んで、大工町通りも渋滞気味だった。開業当時からの特徴が屋上に設けられた駐車場。その当時、類似するビルでは県内初となる屋上駐車場だった。長年見慣れたあさひやの看板は近くで見るとずいぶんと色あせて老朽化していた。ニチイ時代のあさひやには色々な思い出が残っている。屋上駐車場の収容台数は約80台。ダイヤ街側にはアプリの看板が設置されている。ダイヤ街側の外装はニチイからビブレ、ビブレからアプリへの改装時に随分と変わってしまい一見すると築44年のビルには見えない。小田原アプリは地下1階地上6階の売り場がある。ニチイの頃からずいぶんとテナントの入れ替えがあって記憶に残っているのは10店ほど。アプリの閉館に伴い、駅周辺に移転するテナントと閉店するテナントがあるが、CDショップのタワーレコードはアプリ閉館と共に閉店となる。これで小田原駅周辺からCDショップが姿を消すことになってしまった。ニチイの頃は小学生で館内は混んでいる記憶しかないが、近頃は買い物客も減り、また施設の老朽化を感じることが多かった。エレベーターも子供の頃は人がぎゅうぎゅう詰めだったのを何回も目にしている。ニチイ時代は館内を遊び場にしていて、よく下りエスカレーターの片側に掴まり手すり下のステンレス部分に足を載せてすべり降りる遊びをしていた。同様のことを志澤や丸井のエスカレーターでもしていたがニチイのエスカレーターが一番よく滑って楽しかった。ニチイ小田原店時代の最も記憶に残っているのが地下1階。ニチイの売り場があって上りのエスカレーター前にはアイス屋とスガキヤがあった。かつては人で溢れていたフロアもこの8月には1店だけの営業でずいぶんと寂しかった。昭和47年に開業したニチイ小田原店は1992年にマイカル小田原ビブレへと業態変更。その後1999年に一時閉店し改装工事後の2000年に小田原アプリとして営業を再開した。今回の閉館後は再開発の予定なので長年親しんだ建物もいずれ解体され姿を消すことになる。

コメント ( 16 ) | Trackback ( 0 )



« 8/30 小田原市... 9/1 小田原と... »
 
コメント
 
 
 
淋しい (ウメゴロウ)
2016-09-01 00:55:58
もう閉店一年前?頃には故障したエレベーターを治す事も無く、階段の
壁のひびを見た時は「あっ此処も寿命かな?」と納得してた。
勿論この建物は建て替えだろうけど、この先はまた商業施設?マンションにとの噂も有るようで。 
最後に、食券制の食堂で食事を良くしたなぁ(´д`)
 
 
 
時代ですかね・・・ (哀愁のしゃあ)
2016-09-01 09:26:42
いつも楽しく拝見させて頂いております。

私が子供の頃、おもちゃを買うと言ったら
あさひやでした。
一階のエスカレーター前に所狭しと色々な物が
並んでいたのを思い出します。

老朽化の為に仕方のない事だと思いますが
駅前から慣れ親しんだ建物が姿を消す度に
寂しくなりますね・・・。
 
 
 
学生時代 (カメハメハ)
2016-09-01 22:02:01
毎日、楽しんで読んでいます。
寿がきや大好きでした♪ニチイの食品売り場で、お惣菜買って、現在のラーメン宿場にあった映画館に良く行っていたな〜
懐かしい思い出です。
 
 
 
出会い ふれあい ニチイ♪ (チャーチャ)
2016-09-02 13:06:52
毎日、更新を楽しみにしております。

高校時代、地下食品売り場の惣菜屋で
バイトしていました。
流れていた「出会い ふれあい ニチイ」の歌は
今でも忘れられません。
よく5階のレストランでたむろってたなぁ…。

またひとつ、思い出の場所がなくなりました。
 
 
 
Unknown (_)
2016-09-02 14:31:57
あさひやも店内で場所が結構変わりましたよね。
1F時代でも下りエスカレータの正面だった時代が長く平成5年くらいまで?(それ以前は知りません)
それから1F西口(駐車場側)に移って、
最後は4Fですかね。

売り場が広かったしゲーム機もたくさんおいてありましたね…

HaRuNe(の通路)に移るようです。
 
 
 
Unknown (ななっしー)
2016-09-02 17:12:03
がらんとした地下一階の売り場の写真が胸に沁みますね。
高校生のとき、芸術祭の帰りに他校の後輩の女の子とこの地下に来たことを思い出しました。あのころはお金がなくて大変だった(笑)。
小田原の、多くの世代にわたる高校生たちが、ニチイのこの地下のフロアにいろんな思い出を残しているんでしょうね。

またひとつ、昔を思い出すよすがが消えてしまいますね。
 
 
 
板橋のビーバートザン (通りすがり)
2016-09-05 15:47:35
いつも拝見させていただいております。板橋のビーバートザンも閉店してしまうようです。ドラッグストアができるらしいです。レポートできたらお願いします。
 
 
 
Unknown (城内小OG)
2016-09-06 21:12:19
初めまして
今日偶然にこちらのブログを見つけて
しばらく読み耽っておりました。

当時駅前に住んでいた私はニチイの開店日に学校帰りにランドセルを背負ったままで入ってしまい、補導?保護?されました。笑
その当時大型店舗と言えば、シザワと箱根登山デパートとニチイの前にあった、なんでしたっけ?長崎屋?ナックはまだありませんでしたね。
小田原駅前に活気が溢れていました。
まさに銀座通りの名に恥じない?通りでした。
仲見世通りの鰻屋でヒョエーwと思いながら解体を眺めたり、アサヒ屋は敷居が高かったのでオービックビル(まだありますか?)になる前の角にあった玩具店などをひやかして回っていました。

今はもう20年以上前に転居しているので近況などはあまり知りませんでしたが、ニチイが解体と知り懐かしい思い出が押し寄せると共に寂しい思いもひとしおです。
 
 
 
>ウメゴロウさん (端々)
2016-09-25 20:27:50
昭和50年代は駐車待ちの車が銀座通りに行列して小田原の商業施設の中心的な存在でしたね。数年前からは目に見えて空きテナントが増えてずいぶんと寂れてしまって動向が気になっていたのですが閉館になってしまい残念です。
 
 
 
>哀愁のしゃあさん (端々)
2016-09-25 20:30:07
私も玩具といえば国際通りの中六かニチイのあさひやでしたね。ガラスケースに入った超合金やら、出始めたばかりのナムコのファミコンソフト。滅多に入荷しなかったガンプラなんか色々と思い出があります。
 
 
 
>カメハメハさん (端々)
2016-09-25 20:34:52
親が不在がちだったので土曜日は寿がきやで良くラーメンを食べていました。残念ながら関東圏から寿がきやが撤退してしまったので名古屋方面に出かける機会があれば必ず立ち寄っています。一番近くだと伊豆の大仁のアピタにあったように記憶していますが、そちらも行く機会が無いのでもう5年以上食べられていません。
 
 
 
>チャーチャさん (端々)
2016-09-25 20:39:54
ニチイは小学生の頃の遊び場だったので、エスカレーターなんかでよく遊んでいました。地下では試食をつまみ食いして叱られたりと色々と悪戯した記憶があります。また昭和57年くらいに発売されたトロピカル風味のドリンクが激マズでニチイで買ったもののなかでは一番の失敗でしたね。数年前から商品名を探しているのですが今だに不明です。
 
 
 
>_さん (端々)
2016-09-25 20:46:59
ニチイの頃から営業していた藤木屋さんもHaRnNeに移転しましたね。あさひやでの買い物は25年くらい前にFF5を買ったのが最後だったように記憶しています。もうゲームもやらないので買い物に立ち寄ることは無さそうですがとりあえず店舗が移転して良かったです。
 
 
 
>ななっしーさん (端々)
2016-09-25 20:49:41
ニチイ地下は寿がきやと上りエスカレーター前にあったアイス売り場の記憶が多いですね。ガラスケース越しに見えるアイスは人口着色料たっぷりの毒々しい色でしたが妙にそそりました。
 
 
 
>通りすがりさん (端々)
2016-09-25 20:52:06
板橋のビーバートザンは先日立ち寄りました。旧もうぶうの店内には資材が搬入されていて、ビーバートザン内の西側のフロアは改装工事中でどちらにクリエイトが入居するのかわかりませんでしたが開店の10月7日を楽しみに待ちたいです。
 
 
 
>城内小OGさん (端々)
2016-09-25 20:57:12
オービック前にあったおもちゃ屋さんは記憶にありますね。伊勢路の斜め前には漬物屋さんがあったりと銀座通りはずいぶんと変わりましたね。仲見世の正直屋は小田原から撤退して横浜橋商店街で営業を続けていて、以前一度買い物に立ち寄ってブログの記事にしました。長崎屋はドンキホーテに変わり、東宝はラーメン店へ。十字屋は無くなり志澤は温泉施設へと改修され小田原駅周辺は以前と比べ小売店が少なくなってしまいました。
 
コメントを投稿する
 
名前
タイトル
URL
コメント
コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。