長篠落武者日記

長篠の落武者となった城オタクによるブログです。

真田丸

2016年01月10日 | 日記
NHKの大河ドラマ「真田丸」。
久々に大河ドラマ第1話を途中で投げ出さずに最後まで見ることができました。
たぶん、ひっさびさに1年通して観ることになると思います。

最初に、時代考証を黒田基樹氏・平山優氏。軍事考証に西股総生氏。
この布陣を見て「おお。これならば変なドラマにはならないのでは。」と期待したら、案の定、城仲間の紀伊守よりメールで同様の感想を述べたメールが来る。

映像に信長の野望のものを利用というのは事前のネット記事で知ってましたが、領土の状況を説明する映像で信長の野望っぽい映像が出てきて大学時代のかなりな時間を信長の野望に費やした自分としては馴染みやすい。

三谷幸喜の脚本には実は不安が。
「やっぱり猫が好き」、「振り返れば奴がいる」、「警部補古畑任三郎」等、自分の好きなドラマは大抵三谷脚本なのですが、以前の大河ドラマ「新撰組!!」は第1話の途中で挫折しました。自分にとって幕末がヒットしない、という理由もありますが。
それだけに今回の真田丸は心配でしたが、今回は良かった。
近年の三谷ドラマは、三谷が入れる小ネタが表に出すぎて鼻に付くことも多かったですが、今回は控え目で本筋を邪魔することが無かった。

第1話に武田勝頼が滅亡する直前からだったのも良い。よく幼少期を描くことが多く、第1話が若干我慢を強いられるパターンを覚悟してましたが、いきなり盛り上がる話からスタートできたので見やすい。

天地人以来、ご無沙汰ですっかり大河を視聴する習慣がなくなってましたが、久々に見続けようか、という感じ。
最近、イケメン揃えることが多いですが、なんか面白みにかけます。
伊達政宗とか武田信玄の頃の大河ドラマのようにゴリゴリの、画面も薄暗くておどろおどろしい感じで育っただけに、近年の綺麗な美しい大河ドラマを見ても「これでは朝ドラだな。」と感じてました。また、歴史物でも歴史的によくわかってない部分を近年の道徳観で作り話をするのも気に入らない。戦国時代に「平和が一番で皆そう思ってた。」的な描かれ方すると「な、訳ねぇだろ。」と突っ込みたくなる。

このままの感じで行って欲しいですし、また、真田信繁は話に事欠かない人なので、そんなに心配する必要ないかもしれません。
また、久々に上田城に行きたくなりました。

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。