城好きの華麗な日常 ⑦ 2014年04月09日 | 戦国マンガ道場 なんにせよ、こだわりを持った人達と話しをすると、何が地雷になるのかわからないことがあります。 そういう意味では厄介な人種です。 しかし、城=建造物、という理解が強すぎて、土塁や堀の構造物が持つ城本来の機能を楽しむ、ということがもっと浸透すると良い、というのが個人的な感想です。
城好きの華麗な日常⑥ 2014年03月31日 | 戦国マンガ道場 と 「家の縄張」とか自分の小さい頃に大人たちが使ってたと思うんですよ。なので、一般的に通用するとずっと思ってました。そしたら、かなり通じないのに驚き。 縄張争い、とか、っていうのもここから来てる言葉だと思うんですけどね。 自分の知ってる世界だけが世界じゃない、ということなんでしょうか。 話し広げすぎですね。
城好きの華麗な日常⑤ 2014年03月25日 | 戦国マンガ道場 城に人がいることに違和感を感じてしまいます。城って、いついっても空いてる、と、いうのも重要なポイントだったんですけどね。ただ、天守閣があったり石垣があったりするところは人気ですけど、まだまだ土塁と堀だけの城は人がいない。心がやすらぎます。城好きですけど、人ごみは苦手なんです。
城好きの華麗なる日常④ 2014年03月18日 | 戦国マンガ道場 市場って城の近くの地名として有名ですよね。市場のほかにも馬場、そのものずばり城屋敷、城西、城前とか。 地名から推理して城跡を探すことも。見込みどおり城があると思わずガッツポーズ。 地名も奥が深いです。
城好きの華麗な日常③ 2014年03月11日 | 戦国マンガ道場 昨日、一昨日とアクセス数がすさまじいことになっており、事情が分からずびびりましたが、どうやら名古屋ウィメンズマラソンを少し見た、という記事を皆さん御覧になったようです。ただ、見た、という程度のことですのでレースの細かい状況を知りたくてアクセスした方すいません。でも、ウィメンズマラソン、ものすごい人気があることがわかりました。 うっかり見てしまった方々も次は是非、城へ!
城好きの華麗な日常② 2014年03月03日 | 戦国マンガ道場 ちょっと面白そうだと思って聞いてくる人に、こちらは普通に話してるつもりなんですが、皆、一様に後悔顔になるのはなんででしょうね・・・。 新城市作手の古宮城。いい城なんですよ!
城好きの華麗な日常 ① 2014年02月24日 | 戦国マンガ道場 順路どおりでは城を楽しむことができない。 だから薮漕ぎしながら進む。それが城好き。 子連れで城に行ったとき、子どもの脚力に配慮して珍しく順路どおり進んでいたら、上記のような方々3名程と遭遇。 初めて自分を客観的に見ました。
戦国マンガ道場 信長の一句 2013年03月21日 | 戦国マンガ道場 ※明智光秀は織田信長の比叡山焼討を止める進言をしたと言われていますが、比叡山攻め後に坂本城を貰って城主になってるんですよね。不思議なものです。 歴史漫画 ブログランキングへ
戦国マンガ道場 悪の華 ~松永久秀~ 2013年03月11日 | 戦国マンガ道場 ちなみにもう一つは東大寺の大仏を燃やしたことです。 なお、信長自身も尾張守護斯波氏追放、将軍足利義昭追放、比叡山放火とか、結構松永弾正と近いことはやってたりします。 「儂は追放で殺しておらん!」 と、信長様は怒りそうですが。。。 歴史漫画 ブログランキングへ