GWの前半は、息子の初宮参りのため熱田神宮へ。
長篠近辺に現在は住んでおりますが、出自は名古屋近郊。尾張国の一宮といえば真澄田神社ですが、名古屋で神社といえばダントツで熱田さんのネームバリューが高い。私らの親世代は熱田さんにこだわりがあるので、初宮参りは熱田神宮となりました。
熱田神宮といえば『草薙剣』。三種の神器の一つ。この剣に天照大神がよりしろとして合体したものが熱田大神となり主神となるとか。伊勢神宮に次ぐ格式を誇るいわれが、皇室の大切な神器を護持しているからとのことです。
さて、この熱田神宮と戦国といえば織田信長。
この塀『信長塀』と呼ばれる塀です。
桶狭間の戦いのとき、清須を出発した信長は熱田神宮で一旦休憩をとり、軍勢の集結を待ちます。銅銭の表を張り合わせたものを投げて占いを行ったりしたことで有名ですよね。で、この戦勝祈願の御礼として信長が寄進したのがこの塀。
熱田神宮へ行くときは是非寄られることをお勧めします。
ちなみに、この熱田神宮の宮司は当初は尾張氏だったものが、藤原系の千秋氏になります。この千秋氏は源義朝の妻を出し頼朝を産むと共に、新城市の野田あたりにやってきて、一時期支配しています。その千秋氏を滅ぼしたのが富永氏で、そのあたりの話はこちら。
なんだかんだで、つながるもんですね。
長篠近辺に現在は住んでおりますが、出自は名古屋近郊。尾張国の一宮といえば真澄田神社ですが、名古屋で神社といえばダントツで熱田さんのネームバリューが高い。私らの親世代は熱田さんにこだわりがあるので、初宮参りは熱田神宮となりました。
熱田神宮といえば『草薙剣』。三種の神器の一つ。この剣に天照大神がよりしろとして合体したものが熱田大神となり主神となるとか。伊勢神宮に次ぐ格式を誇るいわれが、皇室の大切な神器を護持しているからとのことです。
さて、この熱田神宮と戦国といえば織田信長。
この塀『信長塀』と呼ばれる塀です。
桶狭間の戦いのとき、清須を出発した信長は熱田神宮で一旦休憩をとり、軍勢の集結を待ちます。銅銭の表を張り合わせたものを投げて占いを行ったりしたことで有名ですよね。で、この戦勝祈願の御礼として信長が寄進したのがこの塀。
熱田神宮へ行くときは是非寄られることをお勧めします。
ちなみに、この熱田神宮の宮司は当初は尾張氏だったものが、藤原系の千秋氏になります。この千秋氏は源義朝の妻を出し頼朝を産むと共に、新城市の野田あたりにやってきて、一時期支配しています。その千秋氏を滅ぼしたのが富永氏で、そのあたりの話はこちら。
なんだかんだで、つながるもんですね。