長篠落武者日記

長篠の落武者となった城オタクによるブログです。

熊本城 ~やっぱり天下の名城はスゴかった~

2015年09月01日 | こどもと百名城
城が好きならこの城へ行っていない、というのはありえないのではないか。


そう、熊本城。

そして、城オタだなんだと言っていながら、実は厄年になるこの歳まで熊本城を訪れていないことは、私の心の重荷になっていた。根が貧乏性なのと山城が好き、という2つの特性が合わさることで、近場の城を攻めるだけでも数が大量にありすぎて、遠くの城を攻める余裕がなかったのです。

しかし、子供に百名城のスタンプラリーをさせる、という天皇からの治罰綸旨を得た戦国大名のような大義名分を得た今、まずは天下一の称号を得ることも多い熊本城を攻めるべきだろうと考える。

長年の憧れの城。
二泊三日の最終日で疲労もピークでありながらも、父親一人は元気一杯です。


二の丸駐車場から本丸へ向かう途中の堀!
この綺麗に手入れされた芝を見るだけでも、この城がいかに大事にされているかがわかる!

さて、熊本城について簡単に。
大永、享禄年間(1521年~1532年)の頃、鹿子木寂心という地元領主が隈本城を築いたようです。

※熊本城天守閣資料館展示パネルより。鹿子木寂心。近所のおじいちゃん的感じ。

天文19年(1550年)に鹿子木氏は肥後国守護菊池氏を擁立して豊後大友氏に背いて隈本城に籠城したものの落城。その後、城という苗字の一族が城主となり転生6年(1578年)に島津氏に従います。そして大友氏にのこうげきを受けるようです。天正15年(1587年)に豊臣秀吉の九州征伐により城氏は降伏。秀吉は隈本城に3泊し肥後国を佐々成政に与えるも国人領主の反乱にあい鎮圧に手間取った佐々は改易。天正16年(1588年)に肥後国を加藤清正と小西行長に分割して与えられます。

※熊本城天守閣資料館展示パネルの加藤清正。この絵はあまり見たことがない。これが実物に近いような気もする。と、なると、よく歴史資料集に載っている清正の肖像画は現在で言う所のフォトショ修正かけすぎの盛りすぎ的な感じか?

清正が熊本城を大改修して、現在の形の基礎ができ、江戸時代に加藤氏が改易されたのちは細川氏が入城し、手を加えて現在の形が整います。

さらにこの城が終わらないところは、明治時代になり西郷隆盛が江戸時代の武士層(士族)の不満から西南戦争を起こした際、熊本城に籠る新政府軍を攻撃します。
しかし、熊本城は落城させられず手間取るうちに応援部隊がやってきて田原坂で敗戦。
熊本城を攻めた西郷隆盛が「清正公と戦っているようなものだ」と言ったとか言わないとか。

実戦で強さを発揮したことも熊本城の評価が高い理由の一つです。西南戦争の熊本籠城戦が始まる直前に謎の出火で天守が燃えてしまったのは残念。どうも大砲などの標的になることを恐れた政府軍が自焼させた説が有力です。
(このあたりの話は『熊本城みてある記』(熊本市広報課)参照)

さて、この名城へいよいよ侵入。
この日は7月31日。猛暑が続く時期。大変暑かった。

※照りつける直射日光。

子供は今までの旅の疲労もあわさってグロッキー。
娘が「城嫌だぁ。」などと言い出す。
「スタンプ押せるから!」
と、宥めすかしてなんとかお金を払い入城。

「ほら、すごいお城だよ。」
と機嫌を取ろうとするが、
「もう、お城嫌だ!」
と、娘が言う。

ショックを受ける私。
そして、もう思う。
「子供が城好きでなくても構わん。もはやこれまで。厄年まで待ち続けたワシはここで諦める訳にはいかん。」と思う。
クズリまくって騒ぐ娘。さらに意味もなく同調して嫌だと騒ぎ始める息子。暑さと子供のぐずりで怒り出す妻。娘が城を嫌だと言い出したショック。

カイジの「ぐにゃあ」というシーン並みに思考回路が混乱し始めた私。
「ほんなら、もう帰れェ!!」
私は、気づいたら子供に怒鳴っていた。

帰れと言われても、熊本城から名古屋市までは帰りようがないわな、と、気づく。
子供は黙ったので、そのまま進む。

※目が死んでいる子供ら。

我ながら酷い父親と思いながらも、自分の小さい頃は、こんなに旅行など連れて行ってもらえず贅沢三昧のくせに我儘を言いおって、と、怒る自分もいる。
やはり子供が小さいと仲々城巡りは大変なものだと改めて思う。
前々からわかっていましたが。

そして宇土城の櫓を移設したと言われる宇土櫓。

※もはや天守。ちなみに重要文化財。

熊本城は他の城ならば天守並みの櫓が連立する様が壮観です。
中に入ると昔からの櫓だけあって、特に何かある訳ではなく、往時の様を見せてくれているだけ。
子供連れなのでやはり子供には伝わりづらい。ただ、歴史が持つ雰囲気は伝わったようです。あと、直射日光からも逃げられたことが大きいかも。


それにしても、宇土櫓って櫓の割には天守が見える。


櫓と天守のちがいは、四方に窓があるのが天守、天守や本丸方向に窓がなく主君を見下ろすことができないようになっているのが櫓、と、いう機能のちがいを聞いたことがありますが、宇土櫓はそうではない。不思議だ。

天守を移設したものとして名古屋城北西の清洲櫓も清須城の櫓を移設したものと言われています。しかし、これはセオリーどおり、天守方向には窓がないのですよね。徳川系の城は官僚化した発想で作られたからでしょうか?そういう細かいところに気がつく人が偉いというか、そういう細かいところを指摘して自分の権限を誇る小さい人間が組織の中にいたのか。
それは、わかりません。

宇土櫓を登り、反対側の大天守と小天守の連結天守を惚れ惚れと見る。


よくよくみれば、大天守って石垣からはみ出してる。
「熊本城みてある記」によると、石垣から四方に大きな桁(柱)を張り出させて、石垣平面より大きく造った特異な建築です、とのこと。

清正の築城技術を持ってすれば石垣と天守の一階平面を合わせるだけの力はあったと思われる。石落としがある訳でもなく、不思議な作りです。石垣作り出してから「あ、やっぱりもう少し広い方が。」と、言い出したのか。謎です。

そして妻子を引きずって本丸御殿へ。

行きたがらなかった妻子ですが、本丸御殿入り口にクーラーが効いており、入る。現代科学の勝利です。
内部はほんとに見事。大きな梁がむき出しでかっこいい。


内部の装飾については資料が残ってない部分は装飾が描けないので素障子の素襖。


佐賀城の本丸御殿も同じでした。
名古屋城はその点、そうした資料が豊富に残っており再現できるだけに期待できますね。

熊本城本丸御殿で壮麗なのは昭君の間。


一説には豊臣秀頼を迎え入れ、徳川軍と最後の一戦を交えるために設けられた部屋という伝承も。昭君は将軍を意味して、という説もありました、最近では否定されていたのを見ました。

残るは大天守と小天守。


ここで妻子はギブアップ。下の曲輪でかき氷を食べる、と、のこと。私も大天守と小天守は再建なので妻子を連れ回すことを諦める。自分だけで行ってきました。
中は…。


ビル。

名古屋城天守と同じ。
しかし、名古屋城にはエレベーターがあるが熊本城にはない。
ここまで中がビルだと、エレベーターが欲しいと思ってしまうのは悲しい現代人の性。

展示物を見ながら博物館内部を見て回る感じです。


同じ階段でも宇土櫓だとこう。


再建天守だとこう。


天守の見学を終え、どうしても気になる竹之丸からの天守をみたい。竹之丸は天守からの最下段の曲輪だけに登り下りの時間が。妻子を待たしているもののどうしても気になるので、一人で向かう。

この眺め!


お見事。石垣の重なりが見るからに強そう。
しかも、この角度だと天守に唐破風があるのが見えます。格調高そうなのを狙っているのがわかります。
折角なので、竹之丸からの天守まで登る際に動画を撮影しつつ歩くことにする。
2分半かかりました。
動画を編集して、大河ドラマ風林火山のオープニングテーマを被せたら丁度良い長さ。ただし、著作権の問題があるので個人で楽しむことしかできません。私と直接お会いした方にはお見せできるかと。

天守が素ビルでありながら、あまりガッカリしたという評価を受けない熊本城は、多分、こうした天守を取り巻く縄張りのきめ細かさが評価されているのではないかと。

やはり天下の名城にはちがいない。
今度は城好き同士か一人で来たいところ。
一番良いのは「お父さん、熊本城をちゃんと見たいから連れてって!」と、子供に再度言われることですけどねぇ。

岡城 ~子供と百名城 その3 ~

2015年08月18日 | こどもと百名城
子供を城好きにしたい。そのため、子供が好きなスタンプラリーで釣って城へ連れて行こうという計画が発動されたのは昨年度のこと。
昨年度は名古屋城長篠城という近隣の城で済ます。ついでに小牧城にも息子を連れて行く。百名城には撰ばれていませんが、百名城級の価値はあると思うので。

今回訪れたのは、なんと九州。
子供をホテルのプールに泳がせて満足をさせることが主眼。そのついでに近隣の百名城を落とす、ということで最終目的地を熊本城に設定したのです。

別府温泉のホテルでプールと温泉を堪能し、阿蘇へ異動する途中に百名城を発見。わざわざ下道になるが、田舎道。さほど時間はかから無いだろうと踏んで立ち寄ることに。
山道を行くので子供の車酔いが心配でしたが、前日の疲れで眠ってしまいドライバーとしては思う存分カーブを攻めることができました。

この日の目的地は、滝廉太郎がインスピレーションを受けた城。
荒城の月で有名な岡城。


元々は文治元年(1185年)に緒方三郎惟栄(これよし)が源義経を迎えるために築城したと伝えられます。惟栄は嫗岳大明神の霊力を受け継ぎ、背中に鱗があったと伝えられているとか。もっとも義経を迎えに行った船は難破してしまいこなかったようです。

その後、大友宗麟で有名な大友氏の一族である志賀氏の居城となり、天正14年(1586年)の島津対大友の戦いの際に、あの猛将島津義弘の攻撃を凌いだことで一躍堅城として有名になったようです。志賀親次(しがちかよし)は豊臣秀吉や島津義弘から絶賛されるのですが、主君の大友義統が朝鮮出兵時の振る舞いにより秀吉により取り潰され、志賀も浪人してしまったそうです。

最終的には中川清秀の子孫の中川秀成が入城し、その後城の石垣化と城下町整備が行われたそうです。(参考;「豊後岡城物語」吉田健二 PHP研究所、「岡城跡と城下町竹田 歴史の道」大分県竹田市発行)

まぁ、そんな能書きは、まだ3歳児には通用しない。
起きぬけで御立腹の息子。


とりあえずスタンプを押すことで宥める。


やはり幼稚園児と小学一年生を真夏の炎天下の城に連れて行くのは相当辛い。
覚悟の上でしたが、ご機嫌が悪いと本当に叶わない。

※写真左側のかまぼこ型石塁は岡城の特徴だとか。

まぁ、連れて行く親が悪いのですが。。。

とにかくこの城の石垣の凄さに驚く。


父親は一人で興奮しておりますが、妻子は暑さもあって低調気味。
必死にこちらも「これはすごいよね。景色が良いよ」などと言って気を引こうとする。

※入口で言われましたが、石垣の際まで行けてしまうのでくれぐれもご注意を。

子供らも少しご機嫌になる。


ただ、この城、想定してたよりもずっと大きかったのです。
こんな巨大な近世城郭だとは思っていなかったのです。すいません。めちゃくちゃ広い。

徐々に機嫌が悪くなる妻子。
暑さの汗と冷や汗に濡れる私。

子供との百名城には季節を選ぶ必要があるな、と、改めて認識する。そりゃ、7月末の夏休みに九州へ行けば焼け付くような日差しになりますわな。

しかし、城好きの業。この城、大手門が東向きだったのを視察に来た藤堂高虎が朝日が眩しくて敵と戦いにくいという助言をして現在の位置に大手門が変わったそうです。

※旧大手門

伝承では加藤清正が助言したという話らしいですが、実際は藤堂高虎だそうです。実際は、この石垣の積み方は一直線に立ち上がるので藤堂系だよな、と、思う。反りと勾配の清正系ではない。

暑さで熱中症も怖いので大急ぎで本丸まで向かう。
なかなかに立派な城で桝方虎口が尾根状に出てくる様は、なんとなく竹田城を思い出させます。


一人旅ではないのでゆっくりは見れませんが、来れただけでも感謝。

※無事に本丸の神社に到着。

石垣の見事さに惚れ惚れさせられました。






眺めも良くて、案外子供達も暑いながらも頑張ってくれました。
荒城の月を学校で習った際に、思い出してくれると良いのですけどねぇ。。。

※滝廉太郎銅像と。

愛と洗脳と小牧城

2015年05月17日 | こどもと百名城
娘がこないだ衝撃の一言を。
「え、城?嫌だぁ。」

お友達との遊びが楽しくなってきて、父親との価値観を共有できていない。
姉の旦那の義理の兄は高校時代野球に打ち込んだそうです。そして、息子たちを何としても野球に興味を持たせたいと慎重に行きすぎた結果、息子2人ともサッカーに。。。

私も娘を城好きにさせようと慎重に対応をしており、あまり城に連れて行ってない。仕事が激忙だったこともあり間が空いてしまったことが、上記の発言につながってしまったのではないか。
私はショックで倒れそうになりました。

そして気が付いたのです。

『子供に媚びてどうする。』

親が連れて行くのだ。子供がどこに行きたいかを聞いてばかりでは、城という概念が育っていなければ選択肢としてあり得ないわけだ。

子供の自由意志ばかりを尊重していてはダメだ。

昨今の子供の人権を尊重する流れに逆行する発想だけに私は悩んだ。
小学館「少年少女日本の歴史」シリーズで足利義教を暗殺するかどうか悩んでいる赤松満祐のシーンが頭の中で再現された。

そして、私は「良い人」の殻を脱ぎ捨てることとした。

娘は同じアパートの同級生の部屋にお泊まりとなり、息子だけの朝を始めて迎えた本日。
娘とは違い、まだ、3歳でさほど自分の主張をしてこない。

彼はいう。
「公園に行きたい。お城は嫌。」
娘の言葉を意味なく真似して城は嫌などという。

「公園に、行くんだよ。。。」
私は言った。

そう。
大抵の城は公園なのだ。
私は嘘をついてはいない。

そして。私が選んだ城は、こないだ佐渡守が長男を連れて行ったものの撃沈した小牧山城。
新たな信長時代の石垣が見つかり、城の歴史を塗り替えつつある、今、話題の城。

城好きの息子であれば、ここを選ばないわけにはいかない。
百名城ではないが、そうそう百名城は身近にないのでその鍛錬。

息子は「公園は?」と聞く。
「ここが公園だよ。」と応える。
息子は遊具がある公園を想定しているのだろうが、そこへ連れて行くとそこで体力を消耗してしまい城が見れないのは佐渡守の報告でわかっている。


そのため息子を騙し騙しおんぶして山を登る羽目に。。。
ちょうどトレイルランの練習になってよかった。

※虎口跡。萌える。

そんなせめぎ合いの中、とうとう到着しました。


頂上には模擬天守の資料館がある。
以前一人で来た時、ここは閉館時間で入れなかった。入ろうとすると息子が
「いやだぁ。」

ここまでおぶって登ってきて誰が諦めるものか!!
「良いから。きっと楽しいから。」
息子は嫌がる。
「おんぶしてあげるから。」
息子納得。

なんとか入ることに成功。
そして階段を見れば登らざるを得ない性格の息子。

意外と館内は木造風でイケてました。

最上階では今話題の顔ハメが。

※三英傑ありますが、子供の顔を3つも晒すとただの親バカ。

頂上からは四方が見渡せる素晴らしい眺望。個人的には信長時代の小牧山城よりも小牧長久手の戦いの時の小牧山城が気になる。そのため、犬山城の位置をガイドさんに聞くと、ここから岐阜城は見えるが犬山城は見えない、とのこと。ただ、軍勢は大量に来ていたであろうから、よく見えただろう、とのこと。
息子は「怖い怖い」と眺望を怖がっておりました。

そして、その後、1階で小牧山城をまとめた本がなんと630円で売ってるので買おうと財布を開くと3百円しかない!金をおろし忘れてました。そして買えず。
そこで気がつく。

「駐車場2時間越えると金かかる円じゃん!」

慌てて息子をおぶって下山しました。。。
疲れたのか、人工の滝に見入る息子。


こんなひなたで座り込まんでも、と、思うのだが、息子は自分の意思でそこに座り込む。
この自由奔放さは、紀伊守を見るようだった。

息子は
「なんで水が白くなるの?」
と、聞いてくる。
どうやら水面の泡を見て、水が白くなるのを不思議に思って魅入っていたそうです。
疲れてるだけかと思ってたので、ちょっと驚く。

そして城の下にあるピアゴで金をおろして昼飯をくらい、ちょっとしたおもちゃを購入して息子と改めて小牧城の広場で遊び、一応、息子を満足させてやりました。

やっぱり3歳児連れでは細かいポイントを見て歩くのは難しいことを確認。
が、おぶって連れていってやる。
意地でも。

長篠城 子どもと百名城その2

2014年12月01日 | こどもと百名城
最近、本業が多忙で更新がブログ始まって以来のストップ状態に。

一難去って又一難、と、いう感じで、普通ならば年度末に向かって仕事が減っていくはずなのに増えているのは何故?

と、いう状況に嫌気がさした時、
「年収2000万円が30年」
と、いう謳い文句が目に入る。

そうか。
年末ジャンボの時期か。
一等6億円のことか。

いや、実際には、手取が2000万円な訳であって、本来の年収ならば、もっと多いはずだろう、と、おもっていると、同じことを考える人はいるみたいで、どうやら年収3500万円位だそうです。
多分、わかりやすくするため、ということもあるでしょうが、「うわ、俺たち、そんなに税金引かれてるのか!」と、気づかれるのが嫌だ、と、いう政府の陰謀か?とか、思ったり。

とにかく、買わないと当たらない。
ので、行ってきました、新城へ!

ついでに軽トラ市もやってましたので、遊びに行き、知り合いに挨拶。
なんといってもこの軽トラ市、やたらとサービスが良い。

100円の綿菓子がこの大きさ。

ええのか、こんなに大きくて、そちらは大丈夫なのか、と、いう大きさ。子供は大喜び。

その後、宝くじを買いに長篠へ。

そこで気がつく。
百名城のスタンプ帖持ってきてるじゃん!

と、いうことで、娘、息子の体力発散を兼ねて長篠城へ。


土塁の上にも登らせて、土塁と堀の機能を5歳と2歳に解説をする。理解していようがしていまいが関係ない。とにかくお父ちゃんの都合で一方的に説明をする。それぞれの発達具合に応じた理解をしてくれたようです。

子ども達は、長篠城で走り回り楽しめたようです。スタンプも当然押しまして、これで2城目の落城です。

子供達はスタンプが押せることが嬉しいようです。

さて、その後、帰宅しようとネットを見ると、東名で事故渋滞が発生していました。紅葉の綺麗な三連休の中日だけに渋滞が酷いことが想像される。

そのため、急遽、宿をとって新城泊に。
子ども達は大喜び。

ま、新城でのんびりできたから良かった、と、思うと同時に、新城で早く年収 2000万円の生活がしたいので、今回こそ、今回こそ、そろそろ当たっても良いんじゃないか、と、思っているところです。

そろそろ何がしか当たってくれても良いと思うのですけど。。。

名古屋城 ~ 城ヲタ養成ギプスを嵌められた子ども達 ① ~

2014年09月26日 | こどもと百名城
家族に気兼ねなく城に行くにはどうしたら良いのだろうか。

私は常々頭を悩ませていました。

「城」を「ゴルフ」や「飲み会」に置き換えれば、万人共通の家族持ちの悩みだろう。
しかし、足利義教並に「万人恐怖ス」という妻(夫)の存在により、遠慮しぃしぃ次なる休みの子どもの世話やらを引き受ける交換条件により参加を認められる、そんな流れでは無いかと思います。

実際、我々の城仲間、佐渡守などは妻に隠れて城に参加するため、実際の行程とは別の架空の職場旅行をでっち上げたりしています。

私が城に行く、ということは、城に興味がない妻にとって子どもの世話をして待っている事になり、私は「借金1」が加算されます。そして、別日に子どもの世話をして妻を解放する日を作る必要が出てくるわけです。借金を清算せずに積み重ねる事もできますが、利率はナニワ金融道並みになってしまうので、ある日突然三行半という形で慰謝料請求されることが想定されます。
そうでなくても、例えば、血圧が高めでメタボ気味の私としては将来脳梗塞等で倒れる可能性が高い。きっと、半身不随になったときに、あっついお粥をわざとこぼされて「あらぁ、ごめんなさいアナタ。でもきっと麻痺してるから大丈夫よネェ。」とか、言われるに違いない。(実際我が家では、この手の会話が交わされている現実があります。)

恐ろしい・・・。

そんなことを考えていたとき、新聞を見ていたら小学生が日本の3,000m級の山を全部制覇した、という記事が。
「山好きの父親に連れられていくうちに好きになり、自分で登るようになり・・・。」
的なことが書いてありました。

『これだ!』

思わず叫びそうになる。

日本の城には「百名城」というものを認定した団体があり、スタンプラリー形式で100の城を巡る、というものがあります。そして、実際、多くの方が巡られているようです。
私の場合、百名城に興味があるのは当然ですが山城の縄張に興味があることや百名城は遠かったり混雑していたりすることもあり、百名城を中心に城めぐりをする、ということはしていません。そもそも、百名城の認定が行われる前から巡っている城もあり、スタンプの押しようがない。後、私、スタンプラリーにあまり興味がなく、よく御朱印帳を忘れてしまう、という性格上の問題もあります。

が、娘がやっている教材などを見ていると、やる気を出させるためか、必ずシールを張らせるなど、到達度合を目に見える形にすることで喜んでやらせよう、というものが多い。そして、どちらかというと、うちの娘はそういうのが好き。

娘はスタンプラリーに興味があるに違いない。

私は、そう、踏んだわけです。

城に興味がなくても、スタンプを押すことに興味がある筈だ。
最初はそれで良い。
しかし、行く場所が城ばかりになっているうちに自然と知識が貯えられていき、ある日、一定量まで達した知識はきっと娘や息子を城好きの海へと押し出すことだろう。

そして、娘に言う。
「ねぇ。○○ちゃんはスタンプ押すの好き?」
「好き!」
「お城のスタンプを集める、っていうのがあるけど、やってみる?」
「やるぅ!!」





早速、一番近くの百名城、名古屋城に連れて行くと、娘は喜んでスタンプ押してました。
隣で建っているのは息子。息子は1歳半にして名古屋城本丸御殿の一般参加開放日初日に行った男。(父親が抱っこして連れて行っただけだが。)
娘は城自体も結構好きなようです。
この日は本丸御殿の建設資材の木の組み方を積み木のようにして遊べるもので遊んでいました。


さぁ、これで大手を振って百名城に行けるぞ!

こうして、子ども達は城ヲタ養成ギプスを嵌められた訳です。
星一徹と呼んでくれ。