長篠落武者日記

長篠の落武者となった城オタクによるブログです。

徳川家康と武田氏

2020年03月29日 | 日本史
コロナウイルスの影響で色々と生活に支障を来している人も多いかと。
自分も頼まれていた講演が延期となりました。奥三河の戦国時代について城と絡めて、という依頼でした。
実は、あまり公にしてはいませんが、こうしたご依頼を頂くことが稀にあり、年に1回程度、人前で話す機会があるのです。
あくまで、私の場合は素人としての立ち位置で、城を巡ってると楽しい、という自分の体験をお話しするような感じです。

ところが、最近、別分野で大学院へ行っていたこともあり、歴史関係から離れていました。
そんな状態で話などできない、と、いうことで、慌てて買ってきて読んでいた本が、この本。


本多隆成『徳川家康と武田氏 信玄・勝頼との十四年戦争』吉川弘文館、2019年 1800円+税

近年、武田に関する研究が猛烈な勢いで進んでおり、数年前の知識では古くなってしまっているので、とても人前で話すことなどできない、と、考えて、この本と、以前ご紹介した『戦国大名武田氏と地域社会』を買ってきて読んでいました。
泥棒を見て縄を綯う。泥縄とはまさにこのこと。

この本多氏の本は、不思議と読んだことがなかったのです。
徳川家康の研究者として有名な方だというのは知っておりました。
奥三河について考える上で、家康の存在は大きい。そこで、改めて家康研究の本をしっかりと読んでみようと思った訳です。
これが、正解。
本多氏は研究者としての立場を大事にされており、学説に対して真摯に向き合う姿勢を打ち出しているため、この本では様々な先行研究を紹介し、それらについて、自説との違いや修正点などを丁寧に書いています。

例えば、信玄による遠江侵攻。元亀二年の武田氏による奥三河侵攻を否定したことで衝撃を与えた鴨川達夫氏による新説のうち、遠江侵攻軍のどのルートに信玄がいたか論争について、ていねいに解説をしています(107ぺーじ~120ページ)。
鴨川氏の論点と本多氏の論点を整理して、信玄は信州から南進してきたとする鴨川氏に対して、駿河から西進したとして反論し、結果的に、西進軍が信玄本体であると結論付けています。このあたりは、根拠となる論文を併せて読みたいところです。残念ながら、鴨川新説に対する本多氏反論と鴨川氏再反論、本多氏反再反論は入手できていません。

また、個人的に一番興奮したのは、南進軍(山県・秋山別動隊)のルートとして、「信濃から青崩峠ないし兵越峠を越えて遠州に入り、さらに浦川(浜松市天竜区)から三河へと進出した」(123ページ)という一文です。この侵攻ルート、今一つわかりやすく解説した本を読んだことがなく、一体、どうやって奥三河に入り込んできたのか、不思議だったのです。浦川から侵入するとすると、現在の東栄町を突っ切って設楽町や旧鳳来町へ進出したことととなります。山家三方衆という奥三河の有力国人衆である、奥平氏や菅沼氏はこの時は、あっさりと降伏していますから、一気に奥三河は武田方に塗り替わったと言えます。
自分としては、東栄町に当たる部分が、今一つ不明確で不思議に思っていたのです。結構、徳川方だったんですよ、という民話などが残っていたりして、東栄町だけぽっかりと徳川方の領土として残っていたように感じられたからです。東栄町史を読んでも、当時の資料が残っていないため確たることがいえない、という見解です。
ただ、文書が残っていない、ということは、徳川時代に不都合な文書を捨てたと考えるのが普通なので、徳川氏に対して見せられない文書が多い=徳川に敵対した領主の文書が多かった、と、考えられる。また、東栄町の中設楽地区にある設楽城の形状は、加藤理文氏によれば規模からみて武田氏の手による、との見解でした。この時期の徳川氏は東海道沿いの城を確保しつつ、山間地方面からの武田勢がどこから現れるかわからない状況の中、防御しなければならない、という厳しい状況であったといえます。

と、まぁ、奥三河を調べている人間としては、近年の学説動向も知ることができて、なおかつ家康に関する動きも正確につかめる本として、非常に参考になりました。
延期になったので、これで、じっくりと資料作成に取り組めそうです。

大学院でかかる費用は? 社会人大学院3

2020年03月15日 | 社会人大学院
前回は社会人が大学院へ行くために、どう時間を使うか、が、テーマでした。
今回は、大学院へ行くことを考えている人なら絶対気になる「いくらかかるの?」です。


金を親が出してくれる学生とはちがい、自らが支払わねばならないのが社会人学生。
自分の稼ぎをぶち込むわけです。真剣さが違います。


この真剣さを大学時代も持っていたら…。と、後悔先に立たずとは、こうしたときに使うことわざです。

まず、大学院には入試があります。
入試で現在、名市大の場合、30,000円です。

そして、合格すると入学金。私の場合、名古屋市民だったので、10万円安かったのです!!
ちなみに、現在価格で232,000円。市外の方では332,000円。
市民税払っておいて良かった。そう思いました。
ついでに傷害保険料も払います。1,750円。これは大したことはありません。

実際に入学すると、学費がかかります。
現在ですと、半期で267,900円!、年間535,800円!!
博士課程前期(修士課程)は最低2年です。となると、1,071,600円!!!
実に、これだけで130万近く払った訳です。

軽自動車買えます。家族で海外旅行行けます。10,000円の城旅に130回行けます。6,000円の飲み会を約200回行けます。3,000円の豪華ランチを約400回行けます。コメダでコーヒー約3,000杯飲めます。ブルックスのコーヒー1杯30円なら43,000杯飲めます…。
アルコールアレルギーなので酒が飲めず、コーヒー好きなので、コーヒーの例えが多くなりました。
これだけの価値と引き換えに大学院へ行くのです。
自腹で。
よほどの覚悟いるのがわかりますよね?
家族の理解もないと当然できません。

もっとも、大学院へ行くメリットについては第1回で書いておりますので、そちらで確認してください。

そこで、皆さんあれ?と、思いませんか。
私、大学院へ4年も通っているのです。
じゃあ、学費を200万円以上も払っているのか?お前金持ちか?
と、言われれば、私は普通のサラリーマン。家も普通のサラリーマン。
金持ちか?と、言われれば、絶対に金持ちではないと断言できます。

実は、名市大には社会人に極めて優しい仕組みがあるのです。
その名も「長期履修制度」。
これがなければ、私が大学院へ行くこともなかったでしょう。
これは、昼間に常勤の仕事を持っている人は、最長4年間、博士課程前期の標準期間2年間の学費で良いですよ、というありがたい仕組みです。
この仕組みがあったので、要は、1年を半期分納めるだけでいい。そのため、約13万円程度を半期ごとに納めます。これなら、ボーナスがあるので何とかなります。年間25万円だとすると、月に約2万円。社会人がちょっとした習い事を掛け持ちすれば、それくらい行ってしまいます。
それで大学のリソース使い放題なわけです。
先生に相談し放題、図書館の本読み放題、院生仲間と話し放題、院生には共用自習室が与えられるので、名古屋に自分のオフィスがあるのと一緒。当然自習室にはパソコンもプリンターもコピー機もあります。1,000枚までは学費の範囲内でコピーできます。
そして修了すれば、修士号もくれるのです。
自分は修士号よりも研究論文というものを正しい指導のもとで書きたかった、というのが主な動機なので、修士号はおまけ位の感覚です。
そう考えると、結構お得な感じもするのです。
家族の理解がいるのは勿論ですが…。

さらに、今取って良かったな、と、思う理由が二つあります。
一つ目は、隔年で入学金、学費が上がっていくからです。いま(令和2年3月現在)の金額を紹介していますが、私の頃はもっと安かったわけです。そもそも、大学時代、半期で18万円~19万円を払っていた記憶があります。それを考えると、めちゃくちゃ上がってるな、と、思います。しかし、後になればなるほど、取得費用が上がってしまう訳です。
二つ目は、お金ではありませんが、環境です。子どもが大学へ行くときに自分が院へ行くなど収入から無理。しかも、親の介護が始まる直前に終えることができました。要は、私の場合、この4年間を逃したら、親を見送って、子どもが卒業して家計の収支が落ち着いた定年後にしか取れなかったのです。しかも、定年後の給料は現役より安く、子どもが就職してくれる保障はどこにもない。理系に進まれた日には、どれだけ金がかかるかわからない。まして、院へ行きたいとか言い出したら…。

善は急げ、思い立ったら吉日。
取ろうと思った時に取っておかないと取れなくなる、と、いうことを、今しみじみ実感しています。

自分の場合、上記の費用に加えて、通学費が結構かかりました。
高速で往復5,000円近くかかります。そのため、行きはともかく、夜は疲れていても下道で帰ることも多かったです。
また、車の場合、駐車場代が名市大構内だと月3,000円。途中でそんなに行かないので付近のコインパーキングに停めた方が安いことに気づいて、1日500円で打ち止めになるところを探しました。今では、18時以降朝まで300円というのが三菱UFJ桜山支店でありますので、最後はそこにしていました。
電車の往復切符だと2,000円程度。これだと時間が2時間半とかかかることもあったり、よくJRは人身事故で止まるため、やむなく新幹線に乗り換えたりで、結構かかりました。
心配された書籍代はあまりかかりませんでした。結構、授業はコピーで実施されることが多く、助かりました。本も図書館でなんとかなります。
人文社会系の自分の場合、せいぜいこの程度です。
パソコンはもともと自分のノートパソコンがありましたので、特に買っていません。

まぁ、金のかかる話ばかりしてきましたが、得をすることもあります。
例えばipad。アカデミーパックが使えますので、数千円だけですが安く買えました。
また、microsoft office。6万円くらいする、ワード、エクセル、パワポ、アクセスが入ってるやつを半額の約3万円弱で。
そして、アマゾンは学生プライム会員なので月々500円程度を4年間。
後、学食は安いです。そばとかつ丼食っても600円程度。激安でした。また、大学近くも安い店が多いので助かります。
こうした各制度等を活用することで、少しは学費を取り戻していました。笑。

とにかく、4年で終えないと学費が追加になる、というのは相当なプレッシャーです。
だからこそ、4年で論文書き終えるパワーになる訳ですけど。

では、次回は、授業ってどんな感じなのか、を、御紹介します。

仕事と大学院は両立できるのか? 社会人大学院その2

2020年03月11日 | 社会人大学院
社会人しながら大学院を修了してみたシリーズ第2弾です。
前回は、社会人が大学院へ行く理由について考えてみました。

では、今回は「仕事と大学院は両立できるのか?」についてです。


私の行った大学院の博士課程前期の場合ですが、

①いわゆる大学の授業のような単位を18単位、
②ゼミを12単位

取得する必要があり、これとは別に、

③修士論文が学内審査に合格すること、

によって、修了となります。

①は授業を選択する形態です。1コマで2単位ですから、9コマの授業を選択しなければなりません。仮に修士課程を2年で修了する場合、半期ごとに最低2コマ、多い時で3コマ取らなければ単位を取ることができません。この単位をクリアするには、授業が昼間に実施される大学院の場合、年休を取ることが比較的自由、あるいは、自分の勤務時間に裁量が大きい方、自営業の方などは、良いかもしれませんが、出勤することで勤怠管理を行うことが基本の典型的な日本的組織に所属している人の場合、なかなか難しいと思います。
私が行った大学院は、名古屋市立大学です。名古屋の街中にあって、学びたい社会人向けの工夫がなされています。
ここのウリは、「夜と土曜日の授業で①をクリアできます。」ということです。
しかし、実際には、自分の取りたい授業や取るべき授業が、夜や土日に開講されていない学期もあります。
もっとも、名古屋近郊で仕事されている方は、自分の残業の状況とにらめっこしながら、授業選択することでなんとかこなせると思います。
ところが、私は院への進学を決めた途端、山奥へ異動することに…。
名古屋まで高速道路を利用して2時間かかる場所で勤務することになってしまったのです。
これには、さすがに参りました。
そのため、通学できる時間帯の講義を厳選せざるを得ません。ここで、ありがたいことに先生方が、土曜日に実質的に講義をずらす、という、あまり大きな声で言えない技で対応してくださったのです。もちろん、その先生の講義を取得している院生は私の他にもいます。他の院生の方の了解が運よく得られたこともあって、土曜日でなんとか通うことができた講義がありました。
その他、もともと土曜日に入っている講義は、とにかく取る、ということをしていました。
また、7限が19時40分からスタートするので、定時で車を飛ばして名古屋に滑り込む、という期もありました。また、どうしても追い込まないといけないときは、休日出勤が多い職場だったので、代休を溜めて年休と合わせ技で時間休を取得して18時からの6限、7限の2コマを取る、ということをした期もあります。21時10分に講義が終わり、1時間半かけて自宅へもどる、という結構ハードな平日が週一ある、という生活も、飲み会で遅くなったと考えればやれないことはなかったです。
これは、大きな声では言えませんが、半期ごとの1講座15コマなのですが、3コマまで休んでも単位をくれる、という暗黙のルールがあります。忙しくてもなるべく無理して通うのですが、夜に会議があってどうしても残業する必要も発生時などは、この『3枚のお札』をうまく使ってこなしていました。先生方も、社会人なので大目に見てくれました。笑。

②は、名市大の場合、全体指導方式を取っているため、複数の指導教官がそれぞれのゼミ生を集団指導する方法となります。私はM先生門下生だったのですが、同じユニットに属する先生が他に5名程度あり、そのゼミ生と共に月1回の指導を受けるのです。
ここでの指導は「論文の進捗」です。
自分の論文のテーマである「問い」や、先行研究、調査手法、論文の方向性など、様々な点について、複数の先生の目で確認してもらえます。いろいろと厳しい意見を貰うこともあります。その時は、そうはいっても、と、思うのですが、後でよくよく冷静になって考えてみると、論文での検討がより深い方向で検討できることばかりで、非常に役立ちました。
なお、月一回程度開催されますが、発表は2名程度になります。そのため、自分の当番じゃないときは、仕事を優先して欠席することも多かったです。
これはやむを得ないとして、先生方も大目に見てくれました。

③は、自分との戦いです。
とにかく先行研究をどれだけ読むかが勝負になる訳ですが、自分の研究テーマが決まらないと先行研究を決めることができない。
研究テーマがあやふやなまま論文に挑むことで、当初書くつもりの内容は、既に誰かが書いていたり、研究になっていないことも多いのです。

・社会的意義があること
・学術的意義があること
・期間内に書き終えることができること

この3点を満たす研究の「問い」をうまく建てられるか、ここが、論文の肝になる訳です。先生から教えられるのですが、これが案外難しい。社会人の場合、ある程度「コレを研究しよう」と思って入学することが多いと思います。私もです。ところが、それは「問いに対する答え」であることが多いのです。答えから逆算して問いを作ることになるのですが、問いは大抵先行研究があって、「あ・・・、既に書いてある。」と目の前が真っ暗になる人が多いのではないのでしょうか?私はそうでした。そら、世の中頭の良い人たちが、必死に考えた研究してるわけで、私のようなそこらの社会人が思いついたことなど、既に研究されているわけです。
と、いうことを理解するためにも先行論文を読み込む必要があるのです。本来は自分で調べるのでしょうが、この辺りは指導教官がアシストしてくださり、こんな論文が、とか、こんな本が、とか、教えてくださるので助かります。
もっとも、大量に論文と本を渡されて、どうやって読むねん、と、途方に暮れることも多かったですが。
自分は電車通勤しかしたことなかったのですが、山奥に異動になったことで、不幸にも自動車通勤になったのです。そのため、電車で本を読む時間が確保できなかったことが悔やまれます。もう少し、論文を沢山読むことができたら、研究書を読むことができたら、もっと良いものが、書けただろう、と、思うと悔しいですが、論文とはそういうもので、だから次を書くことになる、といことのようです。
仕事から帰ってきて、必死に読んでいるのですが、いつの間にか寝てしまってい、半泣きでもう一回読むのですが、頭が回らず入ってこない、ということも少なからずありました。しかも、読むと自分の書こうと思っていることが書いてあるので、「うわーーー!これ以上書いてないでくれ!」と祈りながら読むこともありました。
③に関しては、いつでもどこでもできるので、主に出張などの移動時間や、子守でどこか行ったときに子どもを遊ばせながら、自分は論文なり本なりを読む、ということで対応していました。車ではなくて公共交通機関を多用するメリットとして、移動時間が読書時間や思索の時間に変わる、ということがあります。
この点、電車通勤の方は有利ではないかと思います。
自分の場合、子どもらが寝静まってから、夜起きて読む、ということも多く、結構悲惨な状況だったことを覚えています。

と、こんな感じで時間配分をしながら、なんとか、仕事と両立していました。
もっとも、職場と家族に理解があり、だいぶ助けてもらったからこそ院の時間を捻出できた訳でしたので、職場や家族には感謝してもしきれません。
まずは、時間捻出のために周囲の理解を得ることが大事ではないかと思います。

次回は、行こうかな?と、考えている方なら気になる「費用」の話です。
院の学費以外に、こんな費用が掛かった、という点も含めてお話ししたいと思います。

社会人しながら大学院を修了してみた。

2020年03月06日 | 社会人大学院
特に今まで公表はしておりませんでしたが、実は大学院に行っていたため、ブログが休止に近い状態となっていました。
昨日、無事に修士論文が合格したので、大学院を修了できることとなりました。(博士課程前期、というのは、修士課程のことです。)

※仕事で大学へ行けないので、指導教官に撮影していただきました。

世の中、大学卒業後大学院へストレートに行く方も多く、わざわざ社会人になってから行く人も、さほど多くはないと思います。
理系の方であれば、本業が研究と直結することも多く、社会人院生もいますが、私のような文系で、なおかつ現役世代で行く人というのは少ないと思います。
しかし、自分が院へ行っていることを話すと、興味を持って聞いてくる人も多かったので、折角なのでブログにどんな感じかをまとめておこうと思います。

Q:なぜ大学院へ行ったの?
A:本業である仕事を終えた際、結構山あり谷ありだったことから「小説書いたらどうだ?」という話をされたことがあります。
個人的にも、折角なのでまとめておきたいな、と、思っていたのですが、なかなか書く時間がない。
そんな時、知り合いの大学の先生から「大学院へ行くと強制的に書かないといけなくなるので、そうした利用をされる方が多いですよ。」とアドバイスが。
たまたま、その先生の専門と自分のまとめたい内容が一致しなかったので見送っていたのですが、偶然、自分の指導教官となる先生と知り合って、まとめたい内容を専門としていたので弟子入りした、と、という経緯があります。
また、歴史のブログ書いていて、実際の研究ってどうやるんだろう?という疑問が常々ありまして、一度しっかりと研究手法を学びたいと思っていたことも動機の一つです。自分は卒論を書かなくても良い学部出身だったので論文書いたことがなく、論文の書き方を知らなかったのです。結果的に、大学院は歴史とは全く違う分野の内容でしたが、論文の作法は学ぶことができましたので、有用だったと思います。

Q:メリットあるの?
A:資格のように取得したことで、なんらかの変化が現れる、ということは少ないのではないかと思います。私の会社の場合、今回の修了で何か給料が上がる訳でも、手当が付くわけでも、出世するわけでもありません。笑。
ただし、本業と関連した研究を行うことで、影響はかなり受けています。自分の仕事を行う際、理論的裏付けや先進事例を知ることができるため、仕事をする上で、相当役だったという実感はあります。自分の仕事の専門分野の先生に、研究にかこつけて色々と仕事の相談ができるのも大きなメリットでした。
最も大きなメリットは
理論を学ぶことで経験のみに頼って仕事をしなくなる
ということがあります。
後輩で「上司に仕事の質問をしたとき、経験に基づく指示があっても、時代がちがうので全く見当はずれの指示が来てしまい困った。」と言ってた子がいます。経験を語っているうちに、自分の自慢話になってしまう人を私もよく見ました。正直、見当はずれの指示やアドバイスをしている人を見ていると、大変残念な人に映ったものです。社会の変化が速い時代なので、経験が通用しにくくなっています。そのため、最新の情報に触れて、適宜経験に修正を加えないと、技として使えなくなっていると感じます。
実際、院へ行ってから、自分が後輩や部下の相談に乗った際、「今まで理屈や根拠から説明してくれる人がいなかった。理屈から説明されるので、理解がしやすい。」という感想をもらうことが多いです。これは、自分自身が理論を学ぶことで「経験で得たことを既に理屈で説明してる人が世の中にめちゃくちゃいるじゃん!」と驚き、その驚きと共に覚えたての単語を連呼する小学生のように、知ったばかりの理論を面白がって、話に交えて説明していたからのようです。
もっとも、理論ばかり語っていると「で、お前の今までの実績はどないやねん?」というツッコミが来て、よく職場で干されている人を見ますので、経験と理屈のバランスが最も重要になると思います。経験ばかりでも理論ばかりでもダメなんでしょうね。しかし、学卒社会人はどちらかというと経験の比重が重くなりがちなので、理論の強化を図るのには本業と関係した大学院に行くと良いと感じます。

私なりの結論として、修士なり博士なりが仕事とを行う上で必須な職業は別として、普通のサラリーマンであれば、目に見える具体的なメリットはないでしょうが、仕事をする上で目に見えないメリットは、結構あるのではないかと思います。

長くなりましたので、次回は「仕事と院は両立できるの?」といった、一番皆さんが気になる点を中心に書きたいと思います。

戦国大名武田氏と地域社会

2020年03月01日 | 日本史
奥三河の戦国時代を考える上で、武田氏の影響は当然大きなものとなります。
この本自体は、静岡県が舞台なので直接的には奥三河は関係ありません。ただし、奥三河の歴史を考える上で、武田氏がその時、どのように動いていたのかがわかれば、奥三河の歴史を考える際の参考になるのではないか。
そんな訳で購入してみました。


『戦国大名武田氏と地域社会』(小笠原春香・小川雄・小佐野浅子・長谷川幸一、岩田書院、2014.5、1500円(税別))

はしがきにもありますが、2013年の武田史研究会シンポジウム「戦国大名武田氏と地域社会」における報告を活字化したものとなっています。
高天神城の小笠原氏の動きから、巨大勢力の境目国衆が大名の介入を受けて、家中が分裂する様が明らかになっており、奥三河の菅沼氏や奥平氏も同じといえます。しかし、反徳川の動きを江戸時代に隠さないといけなくなり、徳川に背いた人たちの取り扱いに困って、色々と脚色して家系図に残っていることを推測するなど、上に忖度する、ということが、今も昔も行われていたことが窺えて、人間って変わらないねって思ってしまいます。

また、海の無かった武田氏は、駿河を手に入れて水軍(海賊)を編成します。伊勢方面からヘッドハンティングしていたりと、海関係の国衆は自由な動きをしてるな、と、感じます。興味深い点としては、海上軍事は海上交通と結びついており、太平洋海運は伊勢神宮・富士山という二大信仰圏と密接な関係があり、聖地を抑えると海上交通も抑えられるという点です。単に強いから、ではなく、富士山信仰の拠点を武田氏が抑えたので、海賊の援助が受けられたのであり、同じく海に面した三河を抑えながらも信仰の聖地を領国内に持っていない徳川勢は、脆弱な水軍しか編成しえなかった、と、結論付けています。
愛知県史資料編の文書を読んでいて、なぜ徳川方の水軍が少ないのか不思議に思っていた点を解き明かしてくれて、実に感心しました。今川家が発給する文書に、やたら「白山先達」に関するものが出てきて、なんじゃこれ?と、思っていましたが、宗教の重みが現在と違う、という点だけでなく、巡礼者の存在が経済的にも大きな影響を与えており、交通支配とも密接に関係していたことが窺えます。
こうした点に配慮しながら歴史を見直すとちがった視点が楽しめそうです。

さらに、修験者が他国への使いに利用され、その際の旅費を依頼主の武田氏が出すのか、それとも修験者が出すのか、という点を考えている内容には驚き。
修験者に棟別役の普請役を免除して特典を与え、聖地巡礼をする客を案内するついでに手紙を頼むときは旅費を出さず、特別に出向く必要がある際には武田氏が支払う、と、いう、ある意味、必要経費は払ってる、という状況なのが、そんなに大名といえども無茶はいえないのね、と、納得。

内容は結構専門性が高く、とっつきにくいかもしれませんが、あんまり今まで見たことのない視点を切り口にしている本なので、オススメです。
これを読んで内容を理解しても、人生が左右されることは、まず、ないと思いますけど。