長篠落武者日記

長篠の落武者となった城オタクによるブログです。

2020 第4回極寒の水鉄砲合戦 in 設楽城

2020年02月16日 | 極寒の水鉄砲合戦
本当の山城で、本気の大人たちが、本物の戦いを見せる。


狂気の宴、極寒の水鉄砲合戦in設楽城が、2月15日に開催されました。

※狂気以外、何物でもない人。

15分4回勝負を支えるのは、弾薬となる水。


これらを頂上に持ち上げるのが一苦労なのです。

※地味な作業に支えられている派手なイベントの図。

今年もあちこちで、激戦が繰り広げられました。






もう、皆さん、本気モード。リピーターが多いのも特徴なこの戦い。
既に、この戦場での戦い方を知っている猛者どもが、新たな参戦者に的確な指示を与えていく場面もありました。


今回は地元参戦者の比率も高く、半々。男女比、町内外比はほぼ半々。

※男性陣


※町外はほぼ女性というのが特徴的なこの戦い。

初参加の人も多いので、スロースタートかと思いきや、ロケットスタートを切る皆さん方。
速攻で戦死してしまう人多数。どんだけ戦闘的なんじゃ、と、主催者の私が驚かされました。
今年の特徴としては、人数が少ないため、戦闘場面が二の丸馬出付近で行われることが多かったです。
また、高低差を活かした戦い方も多く、本丸と二の丸を隔てる櫓台跡を陣取っての戦いも3回戦から多く見られました。

※櫓台に陣取る。

さらに、今年はこのイベントを心待ちにしていた猛者どもが多かったせいか、例年になく白兵戦が激しく行われ、水が無くなったために相手がつけている金魚すくいのポイを破ると死亡させることができるため、各所で格闘が行われるという凄惨な光景が現れたのが特徴的でした。

※男女関係なし。容赦なし。死して屍拾うものなし。

今回は小学一年生も参戦。人数が少ないので対応できると思ってみていたら、大健闘。


面白いのが、やっぱり皆さん、ちゃんと馬出機能を使うんですよね。城のことよく知らない人達でも、3回戦くらいになると、本来の使い方をするのです。
高い方から低い方に向かって遠矢を掛けて相手の動きを封じる動きを見せていたのが、個人的には「へぇ、やっぱり人間そうなるんだ。」と感心しきり。




さっきまで和気あいあいとしゃべっていた人同士が、壮絶に打ち合う。

※女性同士です。

そして人数が少ないから、皆、走る走る!


バケツごとぶちまける!




やっぱり裏側から回り込んでくる!


そして、4回戦を終わったところで、まだバケツに水が残っていることが判明。
そこで、今年は特別に戦い足りない豪傑共のために、第5戦が開催されました。
水が少ないのと、最終的にはバトルロワイヤル形式になったので、味方も敵もない怖ろしい光景が。

※襲い掛かる人の逆光の図。

最期を悟り念仏を唱える者に、とどめのバケツ水。

※容赦はしない。修羅道。

女性も戦場では戦うものの、一斉に襲われる。バトルロワイヤルなので、潰せそうな人から潰す、という戦争とはかくも人を非道にさせることがわかります。





※最期は木の陰に隠れて見えませんが、あえない最期を遂げていました。

今年は戦場カメラマンF氏が日程の都合で参加できず、みのりんが戦場カメラマンを買って出てくれました。

※このためにわざわざゆっくり話すカメラマンのコスプレをしてきてくれました。

このイベント、参加すれば最強に面白いことが分かって頂けますが、見てるだけでも面白いんですよね。
参加者の人間性がモロに出てしまうのです。普段とは違う、アドレナリン全開時、ヒトはどのようになるのか。それを見るだけでも面白い!
本当は、全体を4台くらいカメラで撮影して、各所の見所を解説しながら皆でみることができたら、最高に面白いと思うのです。
実際、カメラマンを務めていただいた方々からは、見てるだけでも十分面白い、という意見を頂いています。

実際の山城が城として機能する。
その機能を体験する。
そして、山城の魅力を理解する人が増える。

これこそが、この企画の狙いです。

今年は主催者の私が公私ともに多忙を極めていたため、周知が遅くなり参加できない人が多くなってしまいました。
改めてお詫び申し上げます。
来年は、打ち上げもやろうという話になってますので、十分な準備を経て行います!
見学者も楽しめるならば、事前周知をもう少し拡大してもいいのかな、と、思ったりしています。
本当の山城で行う、本当の戦。
第5回も絶対やります!

第3回 極寒の山城水鉄砲合戦 in 設楽城 開催されました!

2019年02月11日 | 極寒の水鉄砲合戦
狂気の宴「極寒の山城水鉄砲合戦in設楽城」が今年も開催されました。
真冬に水鉄砲合戦をやる、という、全く理解されないコンセプトで始まったこの大会も、はや3回目。



当日の天気予報は最高気温6度、最低気温-3度。雪。

カタギの方であれば、こんな寒い日に大の大人が外で遊ぶなんて狂気の沙汰ですが、我々の思考回路はというと…。
「ヒ―ハー!」
という、北斗の拳のケンシロウに瞬殺される悪役のような頭のイカレタ反応。

 ※イカレ具合を象徴する一枚。

そう。
我々には譲れないものがある。
それは『極寒』の称号。

そもそも、昨年度までのイベント実施後の普通の方の反応は、
「もっと暖かければ参加するのに…。」
という反応です。

我々は

『常識を打ち破れ!』

と言い訳している単なる非常識な人々の集いなので、昨年度までの12月開催では
「ぬるいぜ!こんなのでは俺達を冷やすことなどできん!」
ということで、今年度からはより寒い2月へ日程を動かしたのです。
実際、レインコートを着て山を走り回ると結構暑いのです。
残念ながら、当日は少し暖かくなり、最高気温6度、最低気温0度で、時折すこ~し雨がぽつっと降るか降らないかという程度。戦闘時には雨もなく単なる曇り空となり、雪降りしきる中、水鉄砲に熱中するという「映える(ばえる)」絵面は取れませんでした。

大会開催のノウハウを蓄積しながら試行的に行っている段階のため、現在はクローズドで実施しております。


一応定員を15名としているのですが、参加者が参加者を連れてくるという事態から、なんと今年は28名。
リピート率の高さが、このイベントがいかに嵌る人には嵌るか、というのことを証明しています。
嵌らない人には嵌らないんでしょうけど…。
ただ、このイベントの状況を理解した上で参加いただけるので、試行段階でも温かく見守ってくださる参加者の皆様に支えられてのイベントとなっています。今年度からは保険にも加入して、万が一の怪我にも些少ながら対応する形になっています。

寒さの中、すでに「戦がしてぇんだよ!」(by真田丸での哀川翔)状態の皆さま。ヒートアップしています。
温かく見守っていた皆さんの目つきが変わり、アドレナリン全開状態。
第1戦目から、いきなり激しい戦いが繰り広げられます。


壮絶な水の掛け合い。
みなさん、まだ第1試合ですよ、と、審判の私が声を失うほどの大激戦。
リピーターが多いため、複数回参加のベテラン勢の指示が的確で本来守備側有利のはずが攻城側の勝利となりました。

そのため、いったん濡れた生死判定用ジャケットが乾かない。
なんとか第2試合に行きますが、ここでも大激戦。


女性参加者が多いというのが特徴なのですが、もはや女性に対して手加減を加えるというような状況ではない。

※男女共同参画社会の成立をこの目でしかと見届けた瞬間です。

女性対女性という戦闘シーンがあるのも時代の流れでしょうか。もはや追い詰められた領民が総がかりで抵抗しているかのようです。


最終的には、追い詰められた城主が間道を伝って密かに攻め手側の大将を暗殺しようとして、あわやの状況でしたが敵が殺到し城主討ち死。
きっとこういう戦いもあったのではないか、と、思わんでもなかったです。

ジャケットの乾きが悪く、第2戦を終えた時点で終了予定時間の16時近くに。
車のエアコンを稼働させて乾かすという作戦で、なんとか第3戦に突入。
1試合15分を皆さん最初は「短い!」と、思うのですが、実際の戦闘が始まると「まだ終わらないの!?」とか「まだ後5分もあるの?!」と悲鳴をあげるのが毎回みられる光景です。
予定では4戦ですが3戦で終了しますが良いですか?と、聞くと、結構皆さんくたびれていたのか
「ええ、それで構いません。」
と、いうことになりました。
起伏が激しく足場が悪いところを水を抱えて走り回るので、普段鍛えている人でも相当来ます。

最後の戦いは20分一本勝負。
水は全て使い切り。2試合分の水を使える、という状況です。
籠城側が豊富な水を活かしてけん制の銃弾(放水)を行うため、

攻城側がなかなか近づけません。

※完全に絵面がサバゲ―。

ほぉ、なかなか面白いもんだな、城に豊富な弾薬があればこうして敵を防げるのか、と、一人納得。
なにせ、このイベントは私が実際の城を使って人はどのように動くのかが見たい、という、ただそれだけのためにやっているだけなのだから。。。
しかも、城側は高さの優位性に加えて大筒(バケツ)を効果的に使用。

※これを被弾する(水をかぶる)とシャレにならない。

と、いうことで、最終戦は水が豊富な城側が守り切りました。
やはり寒さと高低差で皆様お疲れのご様子。

※使用前(一番最初の写真)・使用後をぜひ見較べてください。

地元の元気城山の皆さんの整備活動のお陰もあって、今年も無事に戦いを終えることができました。
今年は、終了後懇親会を開催したところ、18名もの方に御参加いただきました。
皆さん、この時だけに集う人々も多いのですが、2回目の顔合わせの人達の間に、既に戦友として絆が芽生え始めていたのが印象的です。
宿泊者も少しお見えでしたが、結構皆さん、泊まればよかった!という声も聞こえてきましたので、ぜひ、来年度は泊りでぶっ通しで飲みたいものです。

今回は戦場カメラマンのF本さんは動画を中心に撮影されていたので、動画編集が終わりましたら動画もアップしたいと思います。
まずは従軍記者による合戦報告でした。

御参集の各武将の皆様、お疲れさまでした。
来年度もよろしくお願いします!

第2回 極寒の山城水鉄砲合戦 in 設楽城

2017年12月11日 | 極寒の水鉄砲合戦
極寒の山城水鉄砲合戦 in 設楽城の第2回大会が開催されました。

※開始前。静かな闘志が漲る。


※こういう人もいる。

15分の戦いを4回戦行うパターン。
攻め手と守り手を同数程度の場合、当然守り手が圧倒的に有利となることを第1回戦で体感していただく。


※まずは飛距離の確認から。

第2回戦以降は、皆さん地形の状況がわかり、お互い初顔合わせの人達も徐々に慣れてきて動きもよくなる。

※この臨場感あふれる走り!!

通信機器の無い中、お互いがどこをどのように動いているかわからない攻め手側に対し、守り手側は相手側が丸見えのため指示者がいると連携プレーが取りやすく、第2回戦は守り手側が2倍の攻め手側を全滅させました。守り手側には死者なしの完勝でした。


徐々に戦いに慣れるにつれ、反省点を活かした作戦タイムが長くなる。

※開かれる作戦会議。中々終わらない。笑。

単独では城郭施設をうまく使う守り手にやられてしまうので、連携プレーを攻め手側が重視し始める。


今年から水鉄砲をより戦国時代の戦闘に近づけるため、押出式の水鉄砲に統一しました。そのため、一回にかかる水の量がハンパない!
しかし、連射が効かない、水が近くにないといけない、ということで、かえってゲーム性が高くなりました。
特に、水の手を断つことが重要となるため、相手側のバケツを奪う・倒す人達が増え、白熱して転倒者も続出。


とどめを刺される人達。


あと、きっと昔の戦場にもいたと思われる事態が。
帽子に金魚すくいのポイを付けていたところ、帽子が取れてしまい取りに戻ったところを一斉に攻撃され無念の戦死。



何か大事なものを落として気が逸れた瞬間を狙われた人って、きっといたんだろうな、と、想像してしまう。

回り込む攻め手機動部隊のうち、守り手の気をそらすため陽動作戦をしていた人が終戦に気づかず帰還兵として帰ってくるパターンも発生。ちなみにこの時は攻め手が勝利でした。


城内を見られないうちは守備側が強く、一人で3人をくぎ付けにできる。これは城機能の強さの証明ですね。


城内に入られると建物が攻め手側にとっても有利に働く場面が発生します。また、通信機器がないため連携がわからず守備側1名で2方面に睨みを利かせることも可能。にらみ合いが続くのも面白い。




しかし、一度突破され、特に守備側の人数が1名でも欠けると連携できずに途端に守備側が苦境に陥る。
もはや白兵戦の様相に。



第4戦は大将が逃げ回ることを可能にしたところ、大将以外の守備側が全て戦死。
大将は城を捨て脱出したところ、落武者狩りイベントが発生。
自決有ルールにしましたが、逃げるところを追い詰められて結果撃たれ死亡。

※背中はびたびたです。


※勝利の雄たけびを上げる。

何にせよ、今年も寒い中、皆さん大立ち回りをされていました。
そしてこの試合、見てるだけでも、すごく楽しいことがわかりました。


まだまだイベントとしては試験段階なので至らない点も多かったかと思いますが、御参加いただいた皆様ありがとうございました。
次回もよろしくお願いします。