南飛騨からこんにちは

田舎で農業しながら、日々気になること、ふるさとのこと、おもしろかったこと、趣味のことなど気軽に書きます。

お盆

2016-08-14 | ふるさと・行事

先週お寺の施餓鬼が済み、11日には住職が盆経をあげに来ました。高齢でもあり足を悪くして正座ができないとのこと。

例年のように盆飾りを吊り「牛・馬」を載せてお迎えの準備をしました。昔祖父がやっていたことの真似です。

近所で盆飾りをしているお家は見かけなくなりました。

13日は、午前中から近所の方や親戚がおふくろの初盆ということでお参りにみえました。

夜は、盆提灯に ろうそく型LEDを点けました。上手く出来ていますが中を見ると二つのLEDが交互に点灯している仕組みです。これだけで炎の揺らぎのように見えるのです。



最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
ろうそく型LED (mari)
2016-08-18 21:51:50
ろうそく型LED、本当のロウソクように見えます。
火事の心配もなく、いいですね。
返信する
電池式 (o.kumazaki)
2016-08-18 23:39:41
コメントありがとうございました。
貴ブログも毎日楽しみに拝見しています。
お孫さん二人、かわいいですね。

LEDろうそくは、単5乾電池×1個のものとボタン電池×3個のものがあり両方入手してみましたが、単5乾電池式のものが時間が長く点灯できます。また電池が入れやすかったです。
揺らぎの出ないものもありますから購入時確認が必要です。
返信する

コメントを投稿