東野山城

2014年04月14日 | 滋賀百城

 

 

  東野山城は大正十一年(1583)の賤ケ岳の合戦の
際に、多数構築された城砦のひとつで左禰山城とも呼ば
れる。城は比高約260メートルの山頂に位置し、山麓
の北国街道はもとより周辺の堂木山・神明山・林谷山・
岩崎山などの城砦を一望の下に俯瞰できる,
 賤ケ岳合戦以前にも在地の土豪東野氏の詰城として使
われたと言われているが詳細は不明である。柴田勝家・
羽柴秀吉両軍が争った賤ケ岳合戦では、堀久太郎秀政が
羽柴勢の中で最も早く当城に布陣している。羽柴勢の城
砦では、最前列東端にあり、街道東側の稜線上を抑える
要衝でもあるため、確保が急がれたのであろう。
 かなり比高の大きい山上にも関わらず、山頂付近は緩
斜面の広がる地形であり横組や土塁、横矢が多用されて
いる。城は横組と土塁に囲まれた中心部と、その外側か
らなる二重構造となっている。



 中心部は大きく分けて三つの曲輪からなる,最高所に
あたる曲輪Iは、南側の曲輪Ⅱへ通じる通路こそ単純な
平虎口であるが、土塁・横堀の外側へ通じるニヵ所の虎
口は複雑な構造を呈する,このうち北側は二本の土塁を
重ねて喰い違い虎口とし、東側は平虎口にみえるが横堀
をはさんだ西側の曲輪内から横矢が掛かる。いずれも突
破することは難しい構造である。
 曲輪Ⅱは南側へ虎口が開口しているが、横堀に架かっ
た土橋の前には土塁で囲まれた方形の枡形の空間があ
り、馬出し状の虎口となっている。これは枡形から城外
へ出撃する際には、曲輪Hからの援護が受けられる一方、
占領されてもすぐに奪回できる防御に有利な構造であ
る。西側の塁線は曲輪Ⅲ南側の横堀へ横矢掛かりとなっ
ており、南東隅も地形に合わせたためか屈曲して横矢が
掛かる構造となっている。
 曲輪Ⅲは南西へ下降する地形となり、内部は小さな段
や土塁が錯綜し不明瞭である。しかし敵の正面方向とな
る北側は急斜面にも関わらず横堀と土塁で囲んでいる。
 また北販隅と東側を囲む土塁は城内で最大のもので、
曲輪I・Ⅱへ優位になっている。曲輪Ⅱへ通じる虎口は
字虎口でⅡ側のほうが高く、南西へ開口する虎口も若干
喰違い気味になるだけである。前者は曲輪Ⅱへの城内通
路であり、後者は急斜面に面し後述する防衛ラインの内
側にもあたることから、嘔純な構造に留まったものかも
しれない。
 このように中心部は、曲輪内部は小さな段や土塁で仕
切られ削平が十分でないものの、横矢や虎口構造などの
防御施設は非常に堅固である。なお、三つの曲輪はどれ
が主郭であるかわかりにくいが、城内ルートの終点や土
塁の配置から、最高所でないものの曲輪Ⅲとみられる。
曲輪IとⅡからはそれぞれ東と南へ向かって竪堀がのび
ており、城の中心部を迂回出来ないように、稜線上の緩
斜面を遮断する役割を担っている。



 横堀・土塁で囲まれた中心部の南北の外側も緩やかな
平坦面が広がっているが、そのさらに外側に堀切や虎口
が設けられていることから、この部分には中心部に入り
きれ
ない兵の駐屯空間として利用されたと考えられる。
 また、東野山城から南西方向の余呉小学校へのびる尾
上にも土塁や削平地が構築されており(菖蒲谷砦)、
余呉谷
をはさんだ堂木山砦・御明山砦と並んで防衛ライ
ンが形成
されていたことをうかがわせる。谷の平地部分
には横列を設
けて柴田勢の南下ルートとなる北国街道を
封鎖したのであろ
う。
 曲輪を囲む土塁・横堀からなる塁線はいずれも直線的
で隅
は直角に近い。これらは喰違いや馬出し状の虎口、
外側の駐
屯空間の存在と合わせて織豊系陣城の特徴であ
り、玄蕃尾
城や田上山城、その他の賤ケ岳合戦城砦群と
共に、城郭の
変遷を辿る上で天正十一年という時期の限
られた遺構として
重要な位置を占めている。
 東野山城は現在、余呉町史跡として整備されているが、
道の開通によって中心部から東と南へのびる竪堀や、
曲輪
Ⅲの先端部分、北端の堀切などの一部が削られてし
たった
のは惜しまれる。      
                             (早川 圭) 

出典:    

    

【エピソード】     

    

  

  

 

【脚注及びリンク】 
---------------------------------------------
1.東野山砦 /城跡巡り備忘録 滋賀県
2. 東野山城鎌刃城公式サイト 

3.
堀秀政 - Wikipedia

4. 『堀家の歴史』堀直敬著、堀家の歴史研究会、1967年

5. 東野山砦 賤ヶ岳砦 岩崎山砦 大岩山砦 余湖
6. 前田利家と賤ヶ岳の戦い 
7. 
和泉事典シリーズ27 戦国軍記事典  - 天下統一篇
--------------------------------------------------   

 

 

 


高取山ふれあい公園

2014年04月13日 | 滋賀のパワースポット

 




●さくら祭り

高取山ふれあい公園は、多賀町の南西部に位置し、約
8ヘクタール
の山を丸ごと公園にした縁豊かなキャン
プ場。『自然をぷぷる…自然を学ぶ・自然を遊ぶ・自然
を感じる』をテーマに単なるキャンプ場にとどまらない
総合的な森林体験交流施設として、1995年4月27日に
オープン。園内は、山に囲まれ、雑木林・杉村・湿原か
あり、そこに生息する多様な動植物に身近にふれあう
ことかできる
。年間を通して快適に利用できるパンカ
ローやオートキャンプ場、テントサイト、研修・交流室
かある森林体験交流センターや屋外施設として、全天
候型多目的ホールやバーベキュー施設、アスレチッり
や遊具など、自然を満喫できる施設を完備。楽しみな
から自然にふれることができる。

 

●ふれあい足湯



そこで、高取山ふれあい公園構内の、「ふれあい足湯」
の建設から参加してこられ、さくら祭りのイベントで
バイオマスボイラーの温水をつくりから入浴者の世話
をしている佐々木 浩(NPO法人おうみ木質バイオマス
利用研究会
々員)さんの活動取材を行った。なお、足
湯小屋は佐々木さん(たち)が設計・施工(わたしも
少しだけお手伝いしたことがある)した。イベントが
行われるときにだけ、ボイラーを動かさないので、木
製浴槽は乾燥し隙間が生じ湯漏れがおき平常時
より多く
給湯しなければならないとのことだったが、お湯の温度は、
39℃を維持しているとのことであった。

 

上の写真の右のオレンジ色の装置がバイオマスボイラー
下の写真の右は、ボイラー燃料の木質ペレット

 



上の写真は「ふれあい足湯」小屋
下の写真の正面が「ふれあい足湯」小屋、右端の建屋
は「
森のエネルギー小屋」



下の写真は「森のエネルギー小屋」、このなかにバイ
オマス
発電装置(木質ペレットを燃焼→ガス化→ガス
タービン→発
電)が設置されている。

 

【エピソード】

   

ところで、バイオマス発電システムのボトム・ネック・
エンジニアリング(技術的隘路)はペレットのガス化
するときに発生するタールが凝縮し配管や内燃機関内
部内に凝縮固着ことで稼働率やエネルギー変換率を逓
減する-この課題を解決するための人材を探している
とのことであった。興味のある方がおられたなら「お
うみ木質バイオマス利用研究会」まで連絡して下さい。
お願いします。  

  

【脚注およびリンク】
-------------------------------------------  

  1. 夏の遊びスポット!高取山ふれあい公園
  2. 高取山ふれあい公園
  3. も~っとキャンプしたいな!!高取山ふれあい公園
  4. 八つ尾山~高取山
  5. 高取山ふれあい公園の桜
  6. NPO法人おうみ木質バイオマス利用研究会
  7. 今夜はグリーンの話、ごくとうごくらく
    2013.12.18
  8. 木質バイオマスボイラー 導入指針 - 森のエネルギ
    ー研究所
  9. 一戸町とフジコーが立地調印 バイオマス発電
    推進
    へ、2014.04.12
  10. バイオマス発電の3つの課題-燃料調達、分別、
    CO2

------------------------------------------------  


タホ湖

2014年04月11日 | 世界の湖沼百選

  

タホ湖(Lake Tahoe)は、米国カリフォルニア州とネバ
ダ州の州境のシエラネヴァダ山中にある湖である。湖岸
線の2/3はカリフォルニア州に属する。アメリカ合衆国
内、とくに中西部を中心にスキーリゾートとして著名で
あり、ヘブンリー・マウンテンやスコーバレーといった、
比較的規模の大きなスキー場が数カ所ある。スキーヤー
の間では世界的に知られる名スキーエリア。また、ネバ
ダ州側にはカジノがある。サンフランシスコなど北部カ
リフォルニアからは車で日帰り圏内。

 

湖は大変深く、米国で2番目の深さ、世界でも11位の深
さを誇る。透明度に関しても世界屈指であり、かつては
世界第3位を誇ったが近年は富栄養化が進み、年間0.25
メートルずつ透明度が低下しているが、その原因は無機
堆積物、植物性プランクトン、藻による。また、湖への
細かい堆積物粒子の最大の源は、72%を占める土砂粒子
は都市からの雨水である。さらに、温暖化による温度上
昇は0.015℃/年であり、湖内循環速度を減速させ、富栄
養化と透明度に影響する主要因子である。なお、いまま
で湖が凍結したことはない。



「タホ」は、この地に先住するワショー族インディアン
の言葉で「大きな水(湖)」という意味。

 
Wikipedia: Lake Tahoe
 

 

【エピソード】    

    

琵琶湖で増殖し、生態系に影響を及ぼす外来の水生植物
「オ
オバナミズキンバイ」を原料とした堆肥の製造に、
立命館大の
久保幹(もとき)教授(環境微生物学)が成
功した。堆肥は良質で栄養価が高く、既存の化学肥料で
栽培するより野菜の成育がよくなることを確認。本来は
厄介者の水草が思わぬ“財産”となる形で、生態系の保
護のほか、沿岸の環境改善、除去・処分費用の削減とい
う「一石三鳥」の効果を生むとして実用化に期待がかか
るという(2014.04.09、「琵琶湖の“厄介者”が堆肥に
外来水草で「一石三鳥」の効果」産経新聞)
。それによ
ると、琵琶湖のオオバナミズキンバイは、南東部の滋賀
県守山市の赤野井湾で平成21年に初めて確認された。
もともとは水辺に捨てるなどされたとみられるが、ちぎ
れた茎からも根が出るほど生命力が極めて高く、猛暑だ
った昨夏は茎が1日で3センチも伸びたという。初確認
後、豪雨や強風のたびに水流に乗るなどして分布域が爆
発的に拡大。21年12月時点で140平方メートルだ
った生育面積は、4年間で約460倍の6万4800平
方メートルに増えた。琵琶湖固有魚の産卵場所に繁茂し
て繁殖を妨げたり、太陽光を遮断して水中植物の成長の
妨げになったりする恐れがあるほか、漁船の往来の邪魔
になり漁業にも影響を及ぼしている。漁協やNPO団体
が除去する一方、滋賀県や守山市などは今年度、対策協
議会を設置。国は6月までに、生態系に害を及ぼす恐れ
のある外来種として「特定外来生物」に指定する見込み
だと伝えている。

さらに、除去したオオバナミズキンバイは産業廃棄物と
して扱われ、自治体が経費をかけて処分している。その
中で、有効な活用法を探っていた守山市は、琵琶湖周辺
でかつて水草を畑に敷いて肥料にしていたことに着目。
昨年夏、久保教授に「肥料に転用できないか」とアイデ
アを持ちかけた。

久保教授は、オオバナミズキンバイを3カ月間かけて乾
燥、発酵させ、細かく粉砕。成分を分析したところ、肥
料として必要な物質の窒素とリン酸、カリウムを多く含
んでいることが分かった。これに米ぬかを混合して出来
上がった堆肥を使ってコマツナを温室栽培したところ、
既存の化学肥料に比べ、重さレベルで生育が1割アップ
したことが確認したという。
 

守山市は今年度、この堆肥を使って露地栽培で野菜を育
生育状況や安全性、出来栄えなどの実証調査を行う方
針。
問題がなければ商品化を目指す。生産態勢や販路が
確立されれば堆肥の売却益が見込め、オオバナミズキン
イの除去費用に充てることも考えられる。原料として
活用が
増えれば除去が進み、生態系の保全につながる。
久保教授は「化学肥料の原料となる原油やリン鉱石など
は現在、ほぼ100%輸入に頼っている。厄介者扱いの
オオバナミズキンバイが良質な肥料の原料となり、将来
的に、日本の食料自給率の向上にも貢献できればうれし
い」と話している。


琵琶湖では近年、貴重な固有種の魚が外来魚に食い荒ら
されるなどして激減しており、オオバナミズキンバイの
繁殖が、こうした傾向に追い打ちをかけることも心配さ
れる。生態系を守ろうと、滋賀県内では官民が協調して
外来種を減らす取り組みが進んでいる。ブラックバスや
ブルーギルは、もともと釣り目的で持ち込まれたとみら
れ、昭和40年代以降、急速に増殖。県によると、琵琶
湖に生息する外来魚は平成24年4月時点で1295ト
ンにのぼると推定される。一方、ふなずしの原料となる
ゴロブナの漁獲量は24年には48トンで、昭和40
年頃の1割弱に減少。ホンモロコは平成6年ごろまで2
00~400トン程度で推移していたが、16~19年
には10トン未満になった。こうした傾向に歯止めをか
けようと、県は14年度に捕獲量に応じて補助金を出す
制度を設け、駆除を促進。ここ数年は、年間300~4
00トンが駆除されていたが、昨年は台風18号の影響
などで150トン程度にとどまった。捕獲したブラック
スやブルーギルは、ご当地バーガーや天ぷら料理の具
材に
使用。県内各地の飲食店や施設で、食材としての活
用が進
んでいる。 

外来水草種の除去・抑制・管理方法について、下記の
録を参考(
Aquatic Environments Inc, (AEI))。

【脚注及びリンク】 
---------------------------------------------
1.Official Lake Tahoe Visitor Bureaus
2. vimeo TAHOE, Filmed at Lake Tahoe in November 2011 

3. Lake Tahoe Region Aquatic Invasive Species Management
    Plan
, 2009.09.14

4. State ANS Management Plans

5. Lake Tahoe Aquatic Invasive Species Resources
6. Inventory of aquatic invasive species and water quality in
    lakes in the Lower Truckee River Region: 2012
 
7. Native vs. Invasive Aquatic Plant Identification Key
8. Effectiveness of Aquatic Invasive Plant Control in Emerald
    Bay, Lake Tahoe, California

9. Sahoo, G. B.; Schladow, S. G., & Reuter, J. E. (2010). "
    Effect of sediment and nutrient loading on Lake Tahoe opt-
    ical conditions and restoration opportunities using a newly
   developed lake clarity model". Water Resources Research 46
   (10). ANS Management Plans

10,Lake Tahoe Total Maximum Daily Load Report". California
    Regional Water Quality Control Board, Lahontan Region. 2010
.

11.Tahoe: State of the L ake Report 2011State
12.
Aquatic Environments Inc, (AEI)
13.Annual Report of Activities Conducted under the Cooperati-
  ve Aquatic Plant Control Program in Florida Public Waters
  for Fiscal Year 2012-2013

14.http://www.worldlakes.org/uploads/05_Lake_Biwa_27Febru
    ary2006.pdf

15.Japan’s Invasive Alien Species Act

-------------------------------------------------- 
 

 

 


山本山城

2014年04月09日 | 滋賀百城

 



 国道三六五号を走っていると、湖北町山本に「山本山
城跡」と記された道路標識が目につく。戦国時代の城跡
の標識は大変珍しく、つい、国道を曲がってしまいたく
なるほどだ。
 山本山は琵琶湖に突出した山塊の先端部を指しており
その姿は大変美しい,朝日山または阿閉山とも呼ばれ、
かつては西側および南側では湖沼が山麓にまで追ってお
り、今以上に要害の地であったことが知られる。この山
本山へは山本の集落から登山道がついている。まず登っ
てゆくと平坦な山腹に到達する。ここには県指定史跡の
若宮山占頂がある。全長52メートルの前方後円頂で四
世紀後半に築造されたものである,ここから山道は一気
に急になる。登ること約30分ほどで山本山に到着する。
ここからの景色は絶景で、眼下に奥琵琶湖が一望でき、
山道の疲れも吹っ飛んでしまう。さらに山頂に残る山本
山城跡の遺構を見ると疲れどころか、遂に元気になって
くる。



 さて、山本山城については平安時代末期に以仁王の平
家追討の令旨に応じた源氏方山下兵衛尉義経が籠もった
「近江山下城」がこの山本山城であったと考えられてい
る。戦国時代には、京極氏の被官である阿閉氏が本拠と
していたが、永正年間(1504~1521)には尾上
城の浅見氏が詰城として用いていた,浅見氏は一時小谷
城の浅井亮政と反目していたが、次第に浅井氏の勢力下
に組み込まれ、小谷城の支城となる,
 浅井長政は再び阿閉氏を山本山城に配備し、小谷城を
防御する最重要拠点とした,元亀元年(1570)、浅
井長政は突然織田信長に反旗をひるがえす 信長は同三
年に山本山城の攻撃を開始する。『信長公記』には「阿
閉淡路守楯龍もる居城山本山へ木下藤吉郎差し遺はされ
麓を放火候、然る間城中の足軽百騎ばかり罷り出て相支
へ候。」とあり、山本山城の抵抗を伝えている。しかし、
翌大正元年に阿閉氏は織田方に降り、その結果浅井長政
の立てこもる小谷城は孤立し、ついに落城してしまった。
小谷籠城戦にとってこの山本山城は非常に収要な位置を
占めていたのである。その後阿閉氏は秀吉方に属したが、
大正十年(1582)の本能寺の変後、明智光秀方につ
いたという。「浅野家文書」に所蔵されている秀吉の波
状には阿閉氏一族の頚を刎ねたことが記されており、大
出ト年頃に滅亡したようである。阿閉氏の滅亡とともに
山本山城も廃城となったようである。



 その構造については主郭の周囲に土塁を巡らせ、雨
・北西・東側の三ヵ所に虎口を設けている。その規模は
東西23メートル、南北約38メートルを測る。
この
主郭の南側には南北70メートル、東西約40メートル
を測る巨大な副郭が設けられているが、東辺を除いて土
塁もなく、なによりも曲輪内が平坦ではなく、南方へだ
らだらと下がっており、曲輪としては様を成さない。こ
れは近年ブルドーザーによって破壊されたしまったため
である。主郭東側約50メートル下がった尾根上には土
塁で囲まれた小削平地が設けられている。この地は西阿
閉と山本へ下りる尾根筋の分岐点に当たるため、北国街
道を監視する重要な場所であった。主郭の北方は細い尾
根筋を堀切、曲輪を交互に配置して防御を固めている。
その数、堀切六条、曲輪八ヵ所におよんでいる。曲輪に
はやはり土塁が巡らされている。



 このように土塁を多用している点や、後方に堀切を多
用する点などから、現存する遺構は戦国期後半に築かれ
たものであることはまちがいない。おそらくは元亀三年
の小谷城攻防戦に伴って改修されたものと考えられる。
 なお、この山本山は賤ケ岳と連なっており、賤ケ岳ま
での尾根道がハイキングコースとなっている。七キロば
かりであるがアップダウンもなく、大変歩きやすい。途
中の尾根筋には国指定史跡古保利古墳群が位置してお
り、前方後円墳や円墳などが点々と築かれている。それ
らを散策しながら賤ケ岳へ出て、リフトで下って帰るの
も楽しいコースである。      

                  (中井 均)
              

出典:   

   

  

【エピソード】    

    

 

  

【脚注及びリンク】 
---------------------------------------------
1.阿閉貞征、Wikipedia
2. 源平合戦に始まる城史、山本山城址 

3. 近江 山本山城(別名 阿閉城)

4. 山本山~賤ヶ岳(421.1m) - 宇賀神社 ~ 余呉湖畔

5. もう一人の義経、近江源氏山本義経(その1)
6. 近江歴史回廊倶楽部 もう一つの近江源氏 
7. 阿閉貞大、Wikipedia
8. 須賀谷温泉のブログ - 山本山城跡 
-------------------------------------------------- 
 

 

 

 


玄蕃尾城

2014年04月08日 | 滋賀百城

 

  玄蕃尾城は内中尾山城とも呼ばれる。玄蕃尾城の名の
いわれは、柴田勝家重臣の佐久間玄蕃允盛政に因むとも
言うが、はっきりしない。
 天正十年(1582)の本能寺の変後、北之庄城(福
井市)主柴田勝家は長浜城(長浜市)を中心とした近江
北部を所領とした。この時、北之庄城と長浜城を結ぶ中
間点、越前・近江国境上に築かれた陣城が玄蕃尾城であ
る。



 玄蕃尾城は、マクロ的には勝家所領の中間点にあり、
兵箔線を担ったと考えられる。
 ミクロ的には南方の久々坂峠(刀根越え)、北方の椿
坂峠の中間に位置し、二つの峠道の監視・遮断を担った
と考えられる。
 さて翌大正十一年、勝家は羽柴秀吉と賤ケ岳付近で激
突する(賤ケ岳の合戦)、この合戦の際、勝家は当初内
申尾山、すなわち玄蕃尾城に本陣を置き、羽柴軍と対峙
した,合戦中盤に勝家は山麓の狐塚(余呉町)に本陣を
移すが秀吉軍に敗れ、北之庄城へ撤退する。以後、玄蕃
尾城は廃絶したと考えられる。
 このように玄蕃尾城は使用時期が明らかな上、その使
用期間は一年にも満たない,また築城者がはっきりして
おり、その築城目的もおおよそはっきりする。周囲に存
在する柴田勝家車の陣城中でも、最も優れ、最も整った
縄張りである,城郭研究上、極めて貴重な存在であり、
現在国指定史跡となっている。



 玄蕃尾城は、山城ながらその曲輪の形態は直線・直角
に析れる塁線を基調とし、幾何学的な形態である、
 曲輪配置はほぼ方形の主郭Iを中心とし、その南北に
曲輪を連郭状に配置している。そしてこれらの曲輪群は、
後述する曲輪Ⅳ・Vを除いて2つ以上の虎口(開口部)
を有する。つまり曲輪群は南北に並び、それぞれが入口
と出目を持っている。これらの曲輪が並ぶことで、城内
を一本の道が通過する形になっている。
 ただし一本の道と言っても、それは複雑に祈り曲げら
れて直進できるものではない。また曲輪間は堀・土塁、
そして現存しないが門によって遮断され、容易に通過で
きないようになっていた。さらに折り曲げた一通路に対
し、守備側の攻撃がしやすいような縄張りが造り出され
ていた。
 この一本の道を南・北に進んだ延長上に、峠道がそれ
ぞれ存在する。つまり、城内からでは二つの峠道を介し
て、四方面に進行することが可能となった。
 主郭Ⅰには、北東隅に天守台Aを構える。天守台は約
10メートル四方の広がりを持ち、主郭よりも約1.5メ
ートル高くなっている。天守台ヒには現状ではわかりに
くいが、礎石が存在する,二、三階の天守が建つほどの
規嗅と言える。
 天守台の外側二辺には高さ約1メートルの上塁が巡ら
されている。したがって、天守一階は外側からみると、
一部もしくはその全体が土塁に覆われていたはずである
(天守が存在したと仮定して)。同様の構造は土塁・石
垣の違いはあるが、岡山城(岡山市)月見櫓、姫路城(
姫路市)備前丸の櫓等、近世城郭に認められる。



 このような構造は、織豊期の城郭に多く見られる穴蔵
の変形であり、土塁上に天守本体の荷重を掛けない工夫
と考えられる。いずれにしろ、このような天守台は天守
の建設を前提としたものである。また、玄蕃尾城のよう
な陣城、しかも土造りの城郭において天守台が築かれて
るのは、その軍事的な要請に基づくものと考えられる。
 天守の機能、近世以前の諸形態を考える上でも、玄蕃
尾城の天守台は多くの示唆を与えてくれる。
 玄蕃尾城の遺構中、従来注目されたものの1つが曲輪
Ⅳの馬出である。主郭虎口前方に位置し、その前衛とし
ての役割を担ったと考えられる。ただし、子細に見ると
主郭の東側にある曲輪Vも曲輪Ⅳに類似した位置関係・
機能が考えられる。これらの曲輪に挟まれた帯曲輪部分
に立つと、主郭側からと併せて、十字砲火が及ぶ。
 このような厳重な防備が設定されているのは、帯曲輪
直下の谷から主郭間際に接近されるのを警戒したためで
あろう。
 先述のように、玄蕃尾城では尾根上に曲輪を連ね、通
路も複雑に祈り曲げている。加えて、谷筋からの敵の侵
入に対しても、厳重な対処を行っている。いわば、全方
位に対する防御を相応に行っている。
 この他、玄蕃尾城の縄張りには見るべき点が多い。た
だし、その最大の見どころは定期的な管理により、夏場
においても堀・土塁の形態・規模が観察しやすくなって
いるところにあるのではないか。    
                   (高田 徹)
 

出典:  

   

 

【エピソード】   

 

    

 

【脚注及びリンク】 
---------------------------------------------
1.玄蕃尾城を訪ねる。今も - 敦賀の歴史
2. 玄蕃尾城① ~賤ヶ岳の合戦・勝家本陣 
3. 玄蕃尾城(内中尾山城)①|kai遊録
4. 湖北 行市山~玄蕃尾城、滋賀山友会
5. 玄蕃尾城は、一見の価値はある。
 
6. 賤ヶ岳合戦 | 余呉観光情報
7. 賤ヶ岳の戦い - Wikipedia 
8. 福井県の文化財 | 敦賀市 玄蕃尾城(内中尾山城)跡
9. 佐久間 盛政、Wikipedia 
--------------------------------------------------