goo blog サービス終了のお知らせ 

ヴァン湖

2010年12月10日 | 世界の湖沼百選





38°38′N 42°49′E / 38.633°N 42.817°E / 38.633; 42.817

所在地

トルコ

面積

12,500 km2

周囲長

430 km

最大水深

285 m

平均水深

451 m

貯水量

607 km3

水面の標高

1,640 m

-----------------------------------

尚、面積は琵琶湖の18.7倍、周囲長
は1.8倍、平均水深は10.9倍、貯水量
は22倍、標高差は1,556m。淡水では
なく塩水湖。西部側の湖の水深は、
タトワンとアフラト南の北東部より
400㍍深い。湖東部と間の水深はさら
に浅く約250㍍の水深となる。また、
湖の水は強アルカリ(pHが 9.7から
9.8)水で豊富な炭酸ナトリウムを蒸
発させ塩や石鹸などに利用してきた 。



タトワン、オズワルド近くの湖の水
位は現代も大きく変化している。
1980年代初めの調査では、18,000年
前から現在より72㍍高く、9,500年
前により300㍍低下し、将来的には
動は、湖の水位は再び上昇すると予
測されている。1990年代の間に少な
くとも3㍍上昇し、2004年の直前の
10年間で2㍍上昇した。さらに、ヴ
ァン湖は、周囲の平原や谷からの流
入堆積物の堆積と時折近くの火山の
噴火による火山灰の堆積層は400㍍と
推定される。




【ノアの方舟とジャノの湖】


ヴァン湖(ワン湖とも。トルコ語で
Van Golu)は、トルコ共和国最大の
湖。アナトリア東部、イランとの国
境付近に位置する。塩水湖。周囲の
山々から流に注ぐ小さな川はいくつ
かあるが、流れ出る川はない。

インジケファリというニシンの一種
が獲れる。湖の東岸にヴァンの町が
ある。また北西にはシュプハン山が、
南側には南東高原が連なる。


Akdamar Island

ヴァン湖沿岸には、ウラルトゥ王国
(紀元前9世紀-紀元前6世紀)の首都
トゥシパがあった。ヴァン湖内のア
クダマル(Akdamar)島には、10世紀
に建てられたアルメニア教会の教会
堂の遺跡がある。また、東岸のヴァ
ンには1970年代にイランからの鉄道
が開通している。ヴァン湖には鉄道
連絡船が就航しており、湖の東岸で
あるヴァンと対岸のタトヴァンの間
を結んでいる。

湖には古くはオスマン時代(17世紀)
にエヴリア・チェレビ(旅行作家)
が書物に記した怪獣伝説があり199
5年前後から再び「怪獣」ジャノ(
ジャナワール?)の目撃情報
が寄せ
られるている。


2009年06月15日 15時00分
「NMR トルコ・ヴァン湖の巨大UMAに新たな説浮上」

※http://www.crc-japan.com/research/jano/index.html






【エピソードⅡ】

『旧約聖書』にでてくるノアの箱舟
が大洪水の後、流れ着いたとされる
山と目されて、12世紀以降にヨーロ
ッパ人により命名された。聖書考古
学上では『創世記』記者の意図した
アララトの山々(複数形)」は
ラルトゥ
の山々の意味、現在のアル
メニア高地のどこかの事と考えられ
ているにもかかわらず、現在のアラ
ラト山頂から見つかった古い時代の
木の化石や、航空写真から見出だし
た方形の船の跡らしいものをノアの
箱舟の痕跡だとし、ノアの箱舟伝説
が実証されたと主張する人もいる。

ノアの方舟がたどり着いたところは
今のアララト山(標高5.165m)の山
頂、あるいは山腹だと記されている。
またアララト山にノアの方舟の痕跡
を見たと証言する者たちが、昔から
今に至るまで多い。複数の調査によ
ると、氷河に閉ざされていた影の長
さは120~130m、残骸から切り取った
とされる木材を年代測定したところ、
およそ、紀元前3000年~5000年だと
される一方で、米国の大学では、お
よそ1200年前~1400年前という。そ
の材質は
オーク材で『聖書』の「
フェルの木
」は、一般に「イトスギ」
と訳されているが、実は「
ホワイト
オーク
」だとする見解もあり、この
近辺1000km四方に、ホワイトオーク
が古来から存在しないため、遠い過
去の時点で、大量にその地帯に持ち
込まれた材質とされる。

 

ノアの洪水は『聖書』研究者など多
くの見解では、西暦前2370年(紀元
前3000年ころとも)に起こったとさ
れているが、大洪水説は様々だが「
エトナ火山噴火説」も取り上げられ
ている。火山噴火による長期的な気
象変動がその理由だが、そこにアラ
ラト山が絡む程の影響力を現代科学
が映像化できれば気象変動予測に貢
献でのではないか。

 

脚注及びリンク集
------------------------------------
(1)「
世界の大湖沼
(2)「
世界湖沼会議」、財団法人 国際湖
  沼環境委員会
(3)「
世界の湖と琵琶湖
(4)「
JMAファン


チチカカ湖

2010年11月22日 | 世界の湖沼百選






Satellite Image, Photo of Lake Titicaca, Peru and Bolivia

所在地

ペルー・ボリビア

面積

8,562 km2

周囲長

1,125 km

最大水深

285 m

平均水深

107 m

貯水量

903 km3

水面の標高

3,812 m

-------------------------------

尚、面積は琵琶湖の12.8倍、周囲
長は4.7倍、平均水深は2.6倍、貯
水量は33倍、標高差は3,728m、透
明度は琵琶湖が6.0mに対し5~11m。

湖の面積はおよそ8562km²、容積903
km³あり、大きい湖 Lago Grandeと、
小さな湖(あるいはウィニャイマ
ルカ湖)Lago Pequeño(Lago Wiñ-
aymarkaあるいはLago Huiñaymarca)
に分かれる。

また、数少ない古代湖の一つとし
ても知られる。複数の河川が湖に
注ぎ込むが、湖から流れ出すのは
大きな河川では
デサグワデーロ
があり、
アルティプラーノの南部
にある
ポーポ湖へと連なっている。

チチカカ湖と周辺地図
Lake Titicaca

チチカカ湖盆地の平均気温は、湖
岸で約0℃、湖中央で8~10℃ほど。
平均降水量は、湖岸で400~ 800mm、
湖中央で最大1500mmほどある。標
高は高いが熱帯
に属し、年間を通
して日照時間は相対的に安定。湖
は全体的には閉鎖系として機能し
河川によって湖から外部へ排出さ
れている流出量は、湖水全体の消
失量の5%以下しかない。また、熱
帯で標高が高いため湖水の蒸発が
激しく、そのため塩分の量が多く
1リットルあたり約1グラム
ほどあ
る。チチカカ湖の湖水の蒸発は、
結果的に、この地域全体の気候の
温暖化に寄与している。湖水の蒸
発によって、地域全体が蒸気に包
まれた熱貯蔵効果を持つため
、チ
チカカ湖盆地は、標高が高いにも
かかわらず比較的暖かく安定した
気候を保っている。


【汚染が進むチチカカ湖】

ボリビアとペルーにまたがるチチ
カカ湖(Lake Titicaca)はアンデス
山脈の高地にある湖として知られ
るが、汚染が進み、そこから生活
の糧を得てきた住民の生活が危機
に瀕しているという。海抜3800㍍
に位置し、船舶が航行する湖とし
ては世界でもっとも高い場所にあ
るチチカカ湖は、13世紀から16世
紀にかけ南米を支配してきた古代
インカの住民の崇拝の対象だった。





しかし、現在は5本の支流を通じ
都市部から流れ込むゴミや汚染物
質が湖底に蓄積し、湖を汚染して
いる。チチカカ湖畔の村Cohanaも、
もはや「地上の楽園」ではない。
乾期になって湖の水が引くと、空
き瓶や空き缶、ビニール袋、使用
済みの薬品、擦り切れた衣服など
大量のゴミが姿を現す。Cohana
350世帯の住民は食糧や飲料水を
湖から得てきたが、その生活が危
機に瀕している。汚染の報告をう
けた保健省は2006年の6月、専門
家の調査団を派遣。



Cohanaの水辺にはバクテリア、ウ
イルス、寄生虫などの病原体が存
在する可能性があり、チチカカ湖
でもっとも汚染された地区と認定
された。報告書は「水中の酸素不
足が生物に直接の影響を与え、ど
こにでも存在した魚が死滅し、か
つてアシの間を泳ぎ回っていた魚
の群れがいなくなるという厳しい
現実に、我々は直面している」と
結論付けた。汚染は大地や水にま
で及び、Cohanaの素朴で平和な生
活様式は大きく変わり、15年前に
は直接、湖の水を飲んでいた住民
も、今は2つの井戸に頼らざるをえ
ない。水質汚染の影響は家畜にも
及んでいる。寄生虫に冒された家
畜は肝臓を肥大させ、死には至ら
ないものの体重が減り、ミルクを
出す量が減少する。チーズを作っ
て得ていた収入も減ってしまい住
民は大地が乾燥し、牛がやせ細り
すでに数百人が仕事を求めてアル
ゼンチンのブエノスアイレス(Bu-
enos Aires
)へ移住したという。


【水産資源】

北米原産のニジマスやヨーロッパ
原産のブラウントラウト、アルゼ
ンチン原産の ペヘレイ といった
魚類が水産資源として外部から移
入されている。ニジマスが1941-42
年に、ペヘレイが1955-56年に移入
されている。

チチカカ湖では、カダヤシ目のキ
プリノドン科に分類される狭義の
卵生メダカ類、オレスティアス属
のカラチやイスピといった在来固
有種の魚が捕獲でき、現在でもか
ら揚げなどにして食用にれている。
また、南米に広く棲息するヒルナ
マズ科の一種で、現地でマウリと
呼ばれるナマズがいるとされる。
 


 
【エピソードⅠ】

 

ところで、生命の水を語源とする
ウイスキーは、生産するときも、
水割りで楽しむときも、文字どお
り"水"の質が大切な要素。ウイス
キーづくりに適した水は、酵母の
活動に好ましいミネラルが、バラ
ンスよく含まれた地下水
である。
ウイスキーを水割りにして楽しむ
場合の水は、原則として、軟水が
無難。WHOでは、硬度60mg/l以
下を軟水、120mg/l以下を中程度の
軟水としているが、国産ウイスキ
ーの水割りにはこうした数値内の
ナチュラルミネラルウォーターが
良いとされる。

先の「エピソードⅠ」で世界の湖
の水として最初に挙げたのがこの
チチカカ湖であった。但し、水割
にするにはしょっぱさを考えなき
ゃいけないが、残された時間にど
れ程の湖を周れるか知れないがチ
チカカだけ是非行っておこうと思
う(※会員の高齢化が進んでいる
が、できれば若者を誘いいっしょ
に訪れてもみたい)。



脚注及びリンク集
------------------------------------
(1)「世界の大湖沼
(2)「世界湖沼会議」、財団法人 国際湖沼環
  境委員会
(3)「世界の湖と琵琶湖




ガリラヤ湖

2010年11月18日 | 世界の湖沼百選



 

ガリラヤ湖
ガリラヤ湖

所在地

イスラエルの旗 イスラエル北部地区

面積

166 km2

周囲長

53 km

最大水深

43 m

水面の標高

海抜 -213 m




ガリラヤ湖は、イスラエル北部地区に位
置する、国内最大の湖である。周囲53キ
ロメートル、南北に21キロメートル、東
西に13キロメートルの大きさであり、166
平方キロメートルの面積を持つ。最大深
度は43m。海抜マイナス213mで、湖として
は死海につぐ海抜の低さを誇る。ローマ
帝国統治時代に用いられた呼び名に由来
する「ティベリアス湖」とも呼ばれる。
イエス・キリストゆかりの場所としても
有名。


琵琶湖と比較すると(1)面積比:0.25 (2)
周囲長比:0.22 (3)最大水深:0.42 (4)
標高差:▼105.7m 伝統的には「ガリラヤ
の海」など「海」と呼ばれることもあっ
たが、琵琶湖と同様に淡水湖であるがか
なり小さい。ガリラヤ湖という名前は湖
があるガリラヤ地方に由来している。近
代ヘブライ語で竪琴に似ているため「ヤ
ム・キネレット」 と呼ばれ竪琴を意味す
る「キノル」に由来している。新約聖書
の『ルカによる福音書』では「ゲネサレ
ト湖」とも呼ばれている。ゲネサレトと
は湖の西側にある平原地帯の名であった。
アラビア語では「ティベリアス湖」とい
う意味のアラビア語に置き換えた「ブハ
イレット・タバリヤ」という名前で呼ば
れた。旧約聖書の『民数記』『ヨシュア
記』では『キネレト湖』とも呼ばれてい
る。



ガリラヤ湖の水は地下水とヨルダン川に
よって得られている。ガリラヤ湖はアフ
リカとアラビアのプレートの境界である
ヨルダン大峡谷帯という谷の中にある。
このような地質学的特質から湖一帯は長
きにわたって地震と火山活動の影響を受
けてきた。この事実は周辺にみられる多
くの火成岩や玄武岩からもわかる。ガリ
ラヤ湖は谷底にあり、東西を高地に挟ま
れた形になっているため、しばしば強烈
な風が湖に吹きつけてくる。福音書で、
ガリラヤ湖に出たイエスが嵐をしずめる
場面があるのはそのような理由による。
また、ガリラヤ湖では多くの魚がとれる
が、特にティラピアという魚がよく取れ
る。この魚は、使徒ペトロがガリラヤ湖
の漁師であったという福音書の記述にち
なんで「聖ペトロの魚」とも呼ばれる。
ガリラヤ湖周辺は古代以来、交通の要衝
であった。湖がエジプトとヨーロッパを
結んでいたマリス街道と呼ばれる道筋に
位置していたため、その周辺にはギリシ
ア人やハスモン朝の人々、あるいはロー
マ人たちが数々の都市を築き、栄華を誇
った。それらの都市の中で有名なものに
ガダラ、ヒッポス、ティベリアなどがあ
ったといわれる。



 


1909年、ユダヤ人開拓者たちが入植し「
キュツァト・キネレット」の最初の共同
農場(キブツ)をガリラヤ湖畔に起こし
た。やがて最初の共同農場から「キブツ・
デガニア・キネレット」が生まれ、ここ
が後のキブツのモデルとなった。そこで
は有名な詩人ナオミ・シェメルが生まれ
たことでも知られている。 1923年、大
英帝国とフランスの間で協定が結ばれ、
パレスティナの英国委任統治領とシリア
のフランス委任統治領の境界が確定した。
英国はゴラン高原をフランスに譲る代わ
りに北ヨルダン渓谷を受け取った。後に
この境界線はヨルダン川両岸とガリラヤ
湖全域がパレスティナに含まれるよう
変更された。1947年に国際連合が示した
分割案ではこの地域はユダヤ人地域とさ
れている。 1948年のイスラエル建国に
よって勃発したイスラエルとアラブ諸国
の抗争(第一次中東戦争)では、シリア
がガリラヤ湖の北岸を占領した。1949年
の停戦協定ではガリラヤ湖北岸は非武装
地帯とされたが、1967年の第三次中東戦
争(六日戦争)ではイスラエルが武力に
物を言わせてガリラヤ湖全域とゴラン高
原を制圧した。 イスラエルは1964年に
ガリラヤ湖畔に国立給水センターを建設
し、国内の主要な地域に飲料水の供給を
行う設備を完成させた。しかし、ガリラ
ヤ湖から大量の水をくみ上げたため、水
位が著しく低下することもあった。現代
では、ガリラヤ湖畔は再び観光地として
の賑わいを取り戻している。歴史の荒波
を乗り切って存続した古都ティベリアに
は国内外から多くの観光客が訪れている。
また、イエスの時代と変わらず漁業が営
まれ、湖岸ではバナナの栽培なども行わ
れているという。



【水辺と宗教】

「水が欠乏している風土、つまり砂漠に
生きる人々にとって、唯一価値のある源
泉は地上にはない。地上には何もない砂
漠だからこそ、天上の彼方に唯一の絶対
価値を求めるようになる。一神教の風土
的背景というのは、まさにここにある。
これは理屈ではない。行ってみたら実感
として分かる。水の有無というのは、そ
こに住んでいる人間の信仰から死生観、
自然観から美意識まで、何から何まで方
向づけている決定的なも。水は人類の文
化や文明のもっとも根底に横たわってい
るものではないか」とイスラエルを旅行
した宗教学者の山折哲雄は、
インタビュ
で応えている。「今から 2千年~2千5
百年前、人類を救済するための優れた思
想・宗教というものは、砂漠化している
風土の中から生まれたのです(中略)そ
ういうことを、最近の環境論者は忘れて
いるのではないかと思います。日本は水
や森が豊かにありますが、そういう森と
水の風土からは、歴史的にいえば真に創
造的な人類を救うような骨のある思想は
出てこなかった。ですから日本は、いつ
までたってもモノの輸出しかできない。
この豊かな、飽食に慣れきった日本とい
うのは、本当の意味で豊かになれないの
ではないか。もっと砂漠化が進んで、そ
の困難を引き受けるような生き方をしな
ければ、いつまでたっても甘い環境論の
域を出られないのではないかと思ってい
ます」「われわれの神道の伝統は、その
ような可能性を持っていると思います。
今から一万年以上前に遡れば、キリスト
教も仏教も存在していない。『万物に命
あり』という原始神道的な信仰だけが存
在していたはずです(中略)現代の日本
人がイメージする神道のいけない点は、
国家と結びついてしまうこと。国家と結
びついた時に、原始神道的な感覚は堕落
してしまう。そういう危険性、弱さが本
来的にあります。ですから、文明の側で、
それをよく自覚していないといけない」
「涙は水でしょう。その涙はきわめて人
間的なもので、しかも根元的なものに通
じているという気がしますね。毎日の生
活で涙を流すことなしには生きていけな
いという、そのわれわれ自身の体験に戻
らないといけないと思いますね。そこを
きちんと見つめることが、水の根元的な
問題に目を向けるという今日的な問題に
もつながる」と述べている。



   


【エピソードⅠ】

この様に、物理的な側面と人文的な側面
関係を考えると様々な興味が湧いてくる。
話はかわるが、当会の中心メンバであっ
た故・田中豊一氏がスナックの経営をは
じめた25年前に店の名前の相談を受けた
ので「美味しい水」としてはどうかと提
案していた記憶がある。その時、ウイス
キ用の水は世界の湖の水を使ってみては
どうか、そのためにわたしが世界の湖沼
を採って周って来るよと半ば真剣に話し
ていたこともあった。そんこともあり、
『世界の湖沼』『日本の湖沼』を旅する
あるいは考察する記録を残することで水
辺の生活思想を深耕させてゆきたい。





※出典:フリー百科事典
   『ウィキペディア(Wikipedia)』
 

脚注及びリンク集
------------------------------------
(1)「世界の大湖沼
(2)「世界湖沼会議」、財団法人 国際湖沼環
  境委員会
(3)「世界の湖と琵琶湖