goo blog サービス終了のお知らせ 

国スポ開催・スポーツセンタ建設等再考

2021年04月21日 | 日誌


作成日:2021.4.21|更新日:



第79回国民スポーツ大会関連事業
今月25日の彦根市長選挙が迫っている。現在進行中・
計画中の事業アイテムを簡単におさらいする。まずは、
第79回国民スポーツ大会・第24回全国障害者スポーツ大
会開催(2025年)があいついで内定された(2020.10.8)。
2020年9月19日に、県議会9月定例会議で三日月知事は受
け入れの理由を「新型コロナという国難ともいうべき事
情によるもので、日本全体で影響が少なくなるよう考え
る必要がある」と説明、「延期は今回限り」と強調。国
スポ主催団体である日本スポーツ協会とスポーツ庁が8
月に滋賀県庁を訪れ延期を要請していた(滋賀県、国ス
ポ1年延期受け入れ コロナで2025年に: 日本経済新聞)。


【経過】
2013.10.15 平成25年10月31日に、大津プリンスホテル
にて、第79回国民体育大会滋賀県開催準備委員会の設立
総会および第1回総会が開催された。様々な分野から総
勢268名の皆さんが出席。当日の設立総会に、嘉田由紀
子知事、宇賀武県議会議長、(公財)県体育協会河本英
典会長からあいさつ、その後、設立趣旨、会則、役員な
ど、開催準備委員会の組織に関する議案が審議され、原
案どおり承認。それを受けて、嘉田知事が開催準備委員
会の会長に就任。このときの国民体育大会の概要の目的
には「大会は、広く国民の間にスポーツ精神を高揚して
国民の健康増進と体力の向上を図り、併せて地方スポー
ツの振興と地方文化の発展に寄与するとともに、国民生
活を明るく豊かにしようとするである」と掲載されてい
る。
2016.05.26 平成26年5月26日に開催された第79回国民体
育大会滋賀県開催準備委員会常任委員会で、主会場が滋
賀県立彦根総合運動場(滋賀県彦根市松原町地先)に決
定。
2019.07.18 7月17日第3回理事会において、第79回国民ス
ポーツ大会(本大会)の開催地を滋賀県に内定し、伊藤
雅俊JSPO会長から、三日月大造滋賀県知事に開催内定書
が手渡された。尚、前回、1981(昭和56)年に開催され
た「びわこ国体」以来から43年ぶりとなる2巡目の国体
の誘致となる。また、「国民体育大会」は2023年開催の
第78回大会から、大会名称が「国民スポーツ大会」(略
称:「国スポ(こくすぽ)」に変更された)。

2019.09.06 2024年の国民スポーツ大会の主会場整備の
うち、陸上競技場(彦根市)の県の建設工事入札が不調
に終わったことを受け、県庁で6日に開かれた三日月大
造知事と県議会の最大会派・自民党県議団の政策協議で
は、複数の県議から県の姿勢に批判が相次いだ。三日月
知事は再入札に向け、建設費を見直した補正予算案を県
議会に提案する考えを示した。8月20日の陸上競技場の
一般競争入札は、業者の入札価格が予定価格を大幅に上
回って不調に終わった。関係者によると、開きは20億円
ほどあった。この日の協議で三日月知事は「民間建築は
高い需要が続き、業者は手持ち工事も多い」と説明。「
(陸上競技場は)曲線や高さなど特殊工事が必要と判断
され見積もりが割高になった」と不調の要因を示した。
(国民スポ大会 入札不調で自民県議から批判続出;朝
日新聞デジタル)


2019.09.06 三日月知事は、5年後の国民スポーツ大会
で県が彦根市に整備する陸上競技場の入札が不調に終わ
ったことについて、大会への影響を避けるため予定価格
の引き上げも視野に早急に再入札を行いたいという考え
を示す。三日月知事が、9月定例県議会の開会を前に議
会側との協議の場で明らかにした。滋賀県では2024年に
県内で開催される国民スポーツ大会の会場として1万6000
人を収容できる大規模な陸上競技場を彦根市に整備する
計画だが、先月行われた入札では予定価格を大幅に上回
り不調となった。これについて知事は、原因として、東
京オリンピックに絡んだ建設需要の高まりによる工事費
用の高騰などを挙げたうえで、予定どおり3年後の2022年
中に工事完了するには、予定価格の引き上げも視野に早
急に再入札を行いたいという考えを示している。知事は
会場全体の整備費を改めて精査することで、予算につい
ても当初どおり200億円以内に収めたい考えで、関連す
る補正予算案を今月18日から始まる9月定例議会に提案
する予定(陸上競技場 予定価格引き上げも, NHK 滋賀
県のニュース, 2019.09.07)。
2019.09.09 彦根市役所庁舎耐震化の事業完了時期につ
いて、市は引っ越し作業を含めて2021年9月末までに終
える方針を示した。9日の市議会一般質問の会派代表質
問で公政会の杉原祥浩議員の質問。市は次回の入札で施
工業者が決まった場合として、工事請負契約の締結の議
決後に着工し、耐震工事を2020年度中に完了させて21年
3月中旬に竣工。5月のゴールデンウィークに駅西口仮庁
舎から移り、市民会館や中天町の仮庁舎の部署を7月に
移動、仮庁舎の復旧を経て9月に全事業を終えるスケジ
ュールを示した(2019.09.11, 滋賀彦根新聞)。

2013..05.15 第79会(平成36年)国民体育大会の招致に
ついて(滋賀県文教・警察常任委員会資料・教育委員会
事務局スポーツ健康課国体準備室)
2013.10..31 大津プリンスホテルにおいて、第79回国民
体育大会滋賀県開催準備委員会の設立総会および第1回
総会開催
2017.02.09 滋賀県の平成29年度当初予算案;平成36年
の国体関連では彦根総合運動公園(仮称)の整備費とし
て11億2,200万円(,滋賀彦根新聞, 2017.02.13)。滋賀
県が9日に発表した平成29年度の当初予算案のうち、平
成36年の国体関連では彦根総合運動公園(仮称)の整備
費として11億22,00万円が計上された。彦根総合運動公
園の整備施設のうち、第1種陸上競技場は延べ床面積約
2万3000平方㍍で、トラック・フィールドが400㍍×9レ
ーン、収容人員1万5,000人以上(うちスタンドの固定席
7,000席)、メインスタンドとバックスタンドに屋根、
両スタンドの屋根に照明が設置される。ほかに、トラッ
ク・フィールド400㍍×8レーンの第3種陸上競技場、砂
入り人工芝コート12面の庭球場、約1,100台分の駐車場
が整備。野球場は既存の建物のまま活用される。平成29
年度は今年度に引き続いて実施設計と第1種陸上競技場
の建築設計を進めると共に、第1種陸上競技場の建築実
施設計に着手。また公園整備に必要な用地確保、野球場
以外の施設の解体などを行う。
2017.03.24 滋賀県は、「(仮称)彦根総合運動公園第
1種陸上競技場建築基本設計業務委託」の簡易公募型プ
ロポーザルを実施し、佐藤総合計画を特定した。次点は
梓設計。業務は、第1種陸上競技場新築工事、同電気設
備工事、同機械設備工事、外構工事の設計業務と景観に
阿智する環境調査一式。競技場の規模は、RCまたはSRC
造延べ2万3000平方㍍程度で、収容人数は1万5000人以上。
競技場の予定工事費はフィールド部分の工事費を除き約
88億円を上限とする。建設地は、彦根市松原町3028。履
行期限は2017年12月26日まで。実施設計業務は別途発注
するが、基本設計業務受託者は除外しない。「(仮称)
彦根総合運動公園整備基本設計」はパシフィックコンサ
ルタンツが担当した。
2018.03.19 第79回国民体育大会滋賀県開催準備委員会
の設立について(報告)
2019.07.18 第79回国民スポーツ大会(2024年)の開催
地を滋賀県に内定
2019.08.22 国スポ大会の主会場 入札不調で完成遅れ
る可能性(朝日新聞デジタル);2024年の国民スポーツ
大会(国スポ)の主会場として、滋賀県が彦根市で整備
する陸上競技場の建設工事入札が、予定価格の上限を上
回ったため不調に終わった。県は不調の原因を調べて再
入札する方針だが、23年秋目標の完成が遅れるおそれが
出てきた。メインの競技場(1万5千人収容)は、現在の
県立彦根総合運動場の一帯に整備され、サブグラウンド
や駐車場なども造る。メインの競技場の建設費は約106
億円で、県は全体の総事業費は200億円程度と見積もっ
ている。県監理課によると、一般競争入札は県庁で20日
にあった。4 者が参加。1者が入札前に辞退して3者が入
札したが、いずれも予定価格を上回ったという。このた
め21日に予定していた電気など関連工事2件の入札も中
止になった。


【見解】
入札価格が総事業予算に対し、200oku÷106oku×100-
100=89%と大幅に上回ったということ。買収などが絡
んでいると、経験則として、往々にし予定価格の数倍
(最大例;106oku×5倍=530okuもありうる)に高騰し、
工期も、道路拡張事業でみられるように大幅に遅れるこ
とがある。そして、その超過差額分が減価償却などの引
当金として負債となり、関連自治体の予算に占める割合
の多寡に遭わせ住民サービスに影響する。しかし、この
種の事業は竣工日が質とされているため施主(滋賀県・
彦根市)は「前門の虎、後門の狼」状態の窮地追い込ま
れる。さて、巡回市長室(会場:南地区公民館)で参加
者から指摘していように、国立競技場にサブトラックが
なく競技者の調整不良につながり、国スポ以降の事業展
開の障害となるとの懸念も残っている。また、該競技場
名神高速の彦根インターバイパス及び隧道工事などのア
クセス整備事業も施設利用効率向上に繋がり、延いては
県民・市民の健康増進と体力の向上を図り、併せてスポ
ーツの振興と地方文化の発展に寄与できればそれにこし
たことはない。(環境工学研究所 WEEF 2019.12.10)

                                      このつづく


【エピソード】 





 ひこにゃん15歳の誕生日
4月13日、彦根市の人気キャラクター「ひこにゃん」
が15歳の誕生日を迎え、彦根城でお祝いの催しが開催
されている。彦根藩二代当主である井伊直孝公をお寺の
門前で手招き雷雨から救ったと伝えられる "招き猫”と
、井伊軍団のシンボルとも言える赤備え(戦国時代の軍
団編成の一種で、あらゆる武具を朱塗りにした部隊編成
のこと)の兜(かぶと)を合体させて生まれたキャラク
タ。「ひこにゃん」は、名前が決まった平成18(20
06)年4月13日が誕生日とされた。15歳の誕生日
を迎えた。お祝いの催しには、観光客やファンなど20
0人が集まり、ファンクラブ会長の彦根藩井伊家の18
代目当主、井伊直岳さんなどから花束とバースデーケー
キが贈られ、「ひこにゃん」が首にぶら下げた鈴を鳴ら
し喜こんだという(ひこにゃん15歳の誕生日 彦根城
でお祝いの催し、NHK 滋賀県のニュース)。

【脚注及びリンク】
--------------------------------------------------

  1. 謎の感染拡大〜新型ウイルスの起源を追う〜」
    NHK、2020/12/27
  2. ESG地域金融』で地域を元気にする 環境ビジネス
  3. スウェーデンでゴミの99%を有効利用する「リサ
    イクル革命」が起きている(動画) ハフポスト
  4. 『環境ビジネス 2020年夏季号』
  5. 滋賀県に根づく『三方よし』の経営を実現,環境
    ビジネス,2020年冬季
    号   
  6. 環境への取り組み CSR(企業の社会的責任)佐
    川急便株式会社
  7. 彦根市一般廃棄物処理基本計画の進捗状況評価に
    ついて(平成30年度) ,
  8. 滋賀県出身の人物一覧Wikipedia

--------------------------------------------------


庁舎耐震化工事問題再考

2021年04月09日 | 日誌


作成日:2021.4.9|更新日:2021.4.10


庁舎耐震化工事問題
例年、市長が市内各地に出向き、地域の課題を市民と直
接対話する「巡回市長室」を開催、今年度は、市の課題
や政策を市民に理解を深めるために、意見交換を行う市
政報告会として開催されており(彦根市HPでは、2013年
7月より開催され、20回開催)、2019年度初めて、自治会
役員として、南公民館会議室で傍聴し問題点を整理整頓し、
以降、2021年度彦根市長選挙前に総点検を行う。



❏ 経過
入札折り合わず、条件変え随意契約 市長陳謝、
指示の副市長辞任

2015年9月24日、滋賀彦根新聞の「彦根市役所本庁舎耐
震化これまでの流れ」によると
▶2008年3月に市既存建築物耐震改修促進計画を策定。
▶2010年10月の耐震診断で補強が必要との結果提出される。
▶2011年12月に市庁舎耐震整備基本計画を策定---9つの
案から庁舎を耐震工法で補強し、前面に5階建ての増築、
立体駐車場の整備、敷地内への仮設庁舎建設の方針決定
し、実施設計を行う。
▶2013年5月に大久保市政となり、8月6日に県庁に赴い
て「白紙」の意向を示し、9月議会での耐震整備の関連費
計上を見送り。12月議会で「ゼロベース」を表明。
▶2014年4月から有識者による彦根市庁舎耐震化整備検討
委員会を開始。
▶2014年11月14日に同委員会から「制震工法」を採用など
の報告書を提出。
▶2014年12月議会に実施設計の委託料(1500万円)が計上
され、議会は5項目の付帯決議を可決した上で承認。市は
6月議会に彦根駅東口に仮設庁舎を建設する案などを提案
したが市議会は付帯決議が守られていないとして否定。
9月議会には前面に1階建てと後面に5階建ての建物を増
築し、市民会館と中央町の仮庁舎にある部局を本庁舎に
移すという内容が示される。
▶2015年2月13日に制震工法の実施設計は始まり、8月31日
に完了。
▶2018年5月28日、彦根市、庁舎耐震工事の施工業者・岐
建滋賀支店との契約を解除へ
▶2015年6月3日、彦根駅東口に市役所本庁舎の仮設庁舎建
設方針提出
▶2015年6月15日、市庁舎耐震巡り前市長と現市長が対立
▶2015年6月27日、彦根市役所本庁舎の耐震化を目指し、
大久保市長が彦根駅東口への仮設庁舎の建設費(約3億
7486万円)を6月議会に提案していたが 複数の市議が採
決日の25日に同建設費を省いた修正案を提出。議長を除
く23人で採決が行われ、賛成12、反対11で可決された。
修正案の可決を受け大久保市長は「賛成派の議員の論点
を整理して、対応策を考えたい」と述べた。修正案が谷
口典隆議員から出され「昨年末の付帯決議の多くを履行
しておらず、議会軽視と言わざるを得ない」と批判した
上で、23日のマスコミの取材に彦根市民会館にある部局
の集約化を本庁舎耐震後に行うと市長が表明したことを
取り上げ「一般質問での答弁をひるがえした発言で場当
たり的だ。そのような不誠実な予算は認められない」な
どと提案理由を説明。赤井康彦議員と安澤勝議員が修正
案に反対、山田多津子議員と獅山向洋議員が賛成の討論
を行った。そのうち獅山議員は自身が市長時代に計画し
た耐震案と大久保市長案を比べた図面や、新しい長浜市
役所の写真をパネルで紹介しながら、約50分間にわたっ
て大久保市長案を「市役所はその市のシンボル、ランド
マークであり、大久保市長案の外観は他市に見せるのは
恥ずかしい」と指摘した上で、市長与党の民主党系の会
派「夢みらい」に労働組合を支持母体にした議員がいる
ことにふれ「大久保市長案は市職員として働く者の立場
に立っていない」と批判。採決で獅山・谷口両議員、共
産党の2人、公明党2人、無会派1人のほか、自民党系
の公政会から4人、夢みらいから1人の計12人が賛成し、
可決
2015年9月8日、彦根市役所本庁舎耐震実現へ新たな整備
計画、増築・仮設庁舎など提案
▶2015年9月24日、市長案の市庁舎耐震化案  月議会に続
き賛否拮抗、市職員のヒアリング反映せず
▶2015年10月1日、市役所本庁舎耐震化 市長提案省いた修
正案再び可決、市議会は特別委員会設置へ
▶2018年3月6日、彦根市役所本庁舎の耐震化工事で一部工
事を間引く裏合意があった問題で、市は関わった人物が
川嶋恒紹前副市長(1月24日付で辞職)と都市建設部長の
2人だったと明らかにした。裏合意は昨年5月19日、川嶋
前副市長が工事の一部を別工事とするよう同部長に指示.
2016年3月22日、彦根市役所本庁舎の耐震工事時の仮設
庁舎、彦根駅東口建設案とは別に駅前の既存のテナント
ビル活用
▶2017年6月、市庁舎の耐震化工事契約が難航----2回の
入札を行うもどの業者が示した工事金額も市の予定価格
を約10億円上回り、入札では業者を決めることができず、
地方自治法で定められている随意契約に切り替え、最終
的に工事金額が一番低かった岐阜県内の業者と交渉に入
ったが、市が示した29億3900万円に対し、9億4200万円
も高かったとされている(なるほドリ:彦根市庁舎耐震
化の裏合意問題って?,毎日新聞, 2018.03.09)。
▶2018年2月19日、庁舎耐震化の裏取引問題を市議会の常
任委で追及
▶2018年3月5日、彦根市役所本庁舎の耐震化工事で一部
工事を間引く裏合意があった問題で、大久保貴市長は市
議会で責任を問われ、「できることなら(自身の報酬の
)減額を提案したい」と答弁。
▶2018年3月14日、彦根市議会の予算常任委員会が13日開
かれ、446億6,000万円の2018年度一般会計当初予算案を
否決した。市役所本庁舎耐震化で一部工事を間引く裏合
意が発覚したことを受け、誰も賛成しなかった。議会事
務局によると、当初予算案の委員会否決は予算が集中審
議されるようになった2009年以来初めて。

▶2018年3月23日
、彦根市の2月定例議会は22日 最大会派
の公政会が2018年度一般会計当初予算案の修正案を提案
し議長を除く賛成17・反対6で可決した。市が提出して
いた予算案から、一部工事を間引く裏合意が発覚した
庁舎耐震化事業の工事費19億188万円を削除
した。
これに対し、市は「(事業の)工事費は前年度から継続
する義務的経費」として、復活計上を目指す。
▶2019年2月25日 彦根大花火大会の中断と彦根ばやし総
おどり大会の廃止、中学校舎の改修の延伸などを盛り込
んだ2019年度一般会計当初予算案を市議会に提出。とこ
ろが定例会最終日の3月20日、同予算案は反対18、賛成5
により否決された。彦根市は予算案が成立しないまま議
会が閉会する異例の事態になった。また同日、議会は大
久保に対して不信任案を提出したが、可決に必要な18人
の賛成には1票差で届かず、否決された。
▶2018年5月28日、庁舎耐震裏合意の関与を川嶋前副市長
が否定、市の公表と食い違い
▶2018年9月27日、裏合意の責任で市長給与削減提示も市
議会が反対で見送りへ
▶2019年2月23日、庁舎耐震工事の総事業費52億4300万円
に、当初の31億7500万円から大幅増 彦根市は14日の臨
時会で、市役所庁舎耐震工事の総事業費が約52億4300万
円になると発表。当初の設計金額の約31億7500万円から
大幅に増えることになり、関連議案が上程される2月議
会での対応が注目される。市と施工業者の岐建はこれま
での工事費の負担額について 市の14億8,361万円と岐建
の15億5958万円でかい離が生じたため、大阪地裁で調停
を行い 調停委員から示された15億3,414万円を双方で了
承。14日の臨時会では、庁舎耐震工事の契約解除のため
の調停成立に向けた議案が審議され、賛成多数で可決さ
れた。臨時会では4人の市議が質問を行い そのうち北川
元気議員は「庁舎耐震化の総事業費」などについて質問。
市は当初の設計金額を見直したところ、一部職員らが勝
手に別途工事などを契約した裏合意分を含めて約46億81
00万円になるとしたうえで鉄骨の加工費や仮設資材のリ
ース代の約1億2000万円、消費税が10%に増税した際の
約7300万円などを加算して計約52億2400万円に。また当
初から別途工事としている駐輪場の設置約1000万円と植
栽設置費約900万円を加えて 計約52億4300万円になると
公表した。工事済みの経費(15億3414万円)を除いた再
発注の予算額は約36億9000万円。当初の設計金額から20
億円以上増加することになり、市議会がどのような判断
をするのかが注目される。今後は今月20日の 6回目の調
停を経て正式に契約を解除し、3月末から4月にかけて再
入札と落札があり、仮契約、議会の議決を経て本契約を
結ぶ本格的な着工は6月頃で、来年8月末に完成し、その
年中に仮庁舎内にある部局が移動。年度中に市民会館と
中央町の仮庁舎の部局を新庁舎に移す計画
▶2019年3月28日、否決を受け市側は暫定予算案を組んで
市議会に提出し可決(この暫定予算案からは市のキャラ
クターひこにゃんの運営関連経費が外された)▼



▶2019年8月31日、市長「もう一度競争入札で」先週は「
随意も」、庁舎耐震停滞続彦根市役所の庁舎耐震化工事
の入杜について、大久保貴市長は26日の市議会の企画総
務消防常任委員会で、「もう一度、競争入札で実施した
い」と述べた。22日の会見などでは随意契約の可能性も
示唆していた。裏合意による契約解消後の残工事分(27
億3,207万円)の3回目の入札で応札した2業者が市の予
定価格を超えたため不調に終わったを受け、市長は「競
争入札にはそぐわない案件との思いを持っている。随意
契約を排除せずに検討する必要がある」と語っていた。
しかしこの日の同委員会で市長は、競争入札再度行う考
えを表馬市の担当者は、顧問弁護士や市入札監視委員会
の委員から「一度、競争入札をして応杜の意思を示した
業者がいた。競争入杜に付するのが原則だ」との助言を
受けたことを明かにした。予定価格と応札した業者との
差額について、市の担当者は「内装の天然木材を必要最
小限にするなどグレードを落として対処する。債務負担
行為の範囲内で仕様を変更したい」と理解を求めた。委
員の杉原祥浩議員は「(落杜の)勝算は見えているのか。
責任問題のレベルになっている」と指摘。市長は「内容
をしっかり詰めて、さらに工夫を重ねたい」と述べるの
みで、入札時期については「9月中旬までには公告する」
と話した。同委員会では市の予定「価格を積算した石本
建築事務所と大村建築設計事務所の社員たちが参考人と
して出席。入杜不調が熹続く理由と今後について、業者
の社員からは入札そのものに参加しない業者も多く、
今年いっぱいは難しいのでは。滋賀県内で技術者が不足
しているのは間違いない」との見方を示した。
差額につ
いて、市の担当者は「内装の天然木材を必要最小限にす
るなどグレードを落として対処する。債務負担行為の範
囲内で仕様を変更したい」と理解を求めた。委員の杉原
祥浩議員は「(落札の)勝算は見えているのか。責任問
題のレベルになっている」と指摘。市長は「内容をしっ
かり詰めて、さらに工夫を重ねたい」と述べるのみで、
入札時期については「9月中旬までには公告する」と話
した。同委員会では市の予定「価格を積算した石本建築
事務所と大村建築設計事務所の社員たちが参考人として
出席。入杜不調が熹続く理由と今後について、業者の社
員からは「入札そのものに参加しない業者も多く、今年
いっぱいは難しいのでは。滋賀県内で技術者が不足して
いるのは間違いないとの見方を示した。

❏不調事態の発端は
①滋賀県彦根市は2018年 1月24日、進行中の本庁舎耐震
化工事の契約で、仕様の一部を間引く裏合意があったこ
とが判明したと発表した。一般競争入札が業者の価格と
市の予定価格に大きな隔たりがあって成立せず、随意契
約に切り替えた際に工事の一部を別途工事にして予定価
格内に抑えていた。だが、地方自治法では入札不調で随
意契約する際は「予定価格その他の条件を変更できない」
と定めており、これに抵触していた。間引いた工事の総
額は数億円規模で、担当の川嶋恒紹副市長は1月23日に辞
職願を提出。市は24日受理し、他の担当職員の処分も検
討する。
②彦根市庁舎の耐震化工事の契約を巡る「裏合意」問題
の解明を目指す市議会調査特別委員会(百条委)が22日、
同市大東町の彦根勤労福祉会館で開かれ、川嶋恒紹・前
副市長ら3人が証言に立った。約4カ月ぶりに公の前に姿
を見せた川嶋前副市長は「本当に申し訳ない」と謝罪。
市が算定した設計価格への過信などから「仕様書と工事
内容が違うダブルスタンダードを了承してしまった」と
語った。
③彦根市役所本庁舎の耐震化改修工事で「裏合意」があ
った問題で、市は2018年5月24日、施工業者の岐建(本社・
岐阜県大垣市)との契約を、合意の上で7月までに解除
する意向を明らかにした。残る工事については改めて一
般競争入札し、当初の市の設計通りの仕様で完工させる
という。
④残った工事については改めて一般競争入札する。工事
監理を委託していた水原建築設計事務所(彦根市)との
契約も今後解約する方針。
⑤彦根市の大久保貴市長は 5月24日の記者会見で、施工
中の市庁舎耐震化工事について、工事契約を巡る「裏合
意」問題や増築部分で見つかった土壌汚染の除去作業な
どで工期が延び、完成は早くても2020年 3月末となる見
通しを明らかにした。「裏合意」問題を解消するため現
行の契約を解消し、当初の仕様に基づく工事予算で入札
をして新たに業者と契約を結ぶ方針。完工は予定より1
年遅れることになり、JR彦根駅西口前の「アル・プラ
ザ彦根」3、4階での仮庁舎業務が当分続く
⑥工事を巡っては、業者が最終的に示した金額都市の予
定価格に9億4,200万円の差があったため、滋賀県彦根市
役所の本庁舎耐震化整備事業に絡んで市と業者の間で一
部工事を別途発注とする「裏合意」があった問題で 同
市議会は2018年7月11日、調査特別委員会(百条委員会)
を同市鳥居本町の鳥居本地区公民館で開いた。入札不調
の原因となった、予定価格と入札価格との差額が約 9億
円にのぼった点について市側は「大きな工事ほどスケー
ルメリットによるコストダウンが図れると甘く見積もっ
た。深くおわびする」と謝罪した。委員の質問に、耐震
化推進室主幹が「通常より(値引きの)掛け率を大きく
かけた。周りからの圧力はなかった」と説明。また、間
引きした随意契約を締結すると決めた庁内会議に、総務
部長と企画振興部長が出席していたとする、これまでの
委員会での証言にいて、2
部長は「いなかった」と重ねて
否定した。委員は、川嶋恒紹前副市長が間引き契約を指
示したとする市の経過説明書の作成過程などについても
問いただした。滋賀県彦根市役所の本庁舎耐震化整備事
業に絡んで市と業者が「裏合意」を含めた契約を結んだ
問題で、同市は2018年8月10日、契約解除と出来高精算に
ついて 7月25日付で大阪地裁に民事調停を申し立てたと
発表した。調停委員会の第1回期日は9月20日を予定>し
ている。
⑦市はこれまでに契約について解除し、出来高精算する
方向で施工業者の岐建(岐阜県大垣市)と基本的に一致
している。市議会も市の方針を承認議決している。
一方で、既存庁舎改修解体工事の査定では、市が7857万
円と見積もるのに対し、岐建が 1億1993万円とするなど
約3500万円の開きが生じていることから、調停を申し立
てた同事業では、2017年5月、市が岐建と本庁舎耐震補強
などに関して31億6900万円で随意契約した際、外構や空
調、備品など9億4200万円分を間引きする「裏合意」があ
ったとされる。
⑧滋賀県彦根市役所の本庁舎耐震化整備工事に絡んで市
と業者が「裏合意」を含めた契約を結んでいた問題で、
彦根市は2019年2月6日、途中までの工費を15億3400万円
と確定する民事調停案について業者側と同意したと発表
した。市は工事契約解消に向け、工費を精算するため
2018年7月に調停を申し立てた。
⑨市は今後のスケジュールについて、年度内に本庁舎の
引き渡しを受けて工費の未払い分を精算し、早ければ4
月にも再入札と契約を終えたいとしている。20年8月末
の完工、同年の使用開始を目指す。大久保貴市長は「1
日も早く本庁舎に戻り、市民サービスを向上させたい」
としている。
⑩彦根市は 2019年2月14日、本庁舎耐震化改修工事費が
当初設計の約 1.5倍に膨らみ、総事業費は約52億4300万
円になるとの試算を示した。この日の臨時市議会で、市
側が答弁で明らかにした。工事費は当初の約31億7500
万円から約46億8100万円になるとし、追加経費に物価上
昇や消費税の増税などを加えると、総事業費が52億4300
万円になるとした。
⑪大久保貴市長は閉会後、「当初の積算が甘かった反省
に立った。再設計には時間も経費もかかるので、当初の
仕様のままで再積算した市は残る工事について、4月に
一般競争入札を行ったが成立せず 指名競争入札を7月に
行う予定だったが、5月末までに指名した 15の業者すべ
てが辞退を申し出たという。4月の再入札では、共同企
業体による入札だったものを 大手企業15者による指名
競争入札に条件を改めるなどし 7月の開札で再入札を実
施する予定だった。辞退した業者の多くは、「多忙で工
事を引き受けられない」と説明していて、各地で相次い
だ災害の復旧や東京オリンピックによる人手不足と資材
価格の高騰などが背景にあるのではないかという。市は
対応を協議しているが、工事費用が膨らんだり、2020年
10月に予定している工事の完了が遅れたりするおそれも
あり、6月3日から始まった市議会でも議論が交わされる
見通し。大久保貴市長は、「市民の皆様にご迷惑をお掛
けしていることに改めておわびするとともに早期対応に
向けて最善を尽くしたい」とコメントしている。他社が
やった仕事の後を引き受けた場合、新規工事の手間より
も数倍手間がかかり、倍額費用をもらっても、事前の業
者の瑕疵も担保されることになり、誰も引き受け手がな
いことは業界人は誰でも知っている。現在再入札を計画
しても応じる業者は出てこないだろう。逆に、5~7社程
度に絞り、業者と見積協議をし、応諾業者がいるかいな
いか判断すべきではないか。今のままなら、応札業者は
ゼロ。

❏見解
「庁舎耐震補強工事計画」に関わる詳細資料がないこと
を前提に私見を記載する。 地震災害から彦根市民の人
命救済と災害復旧・復興の司令塔である庁舎の耐震補強
で、①そのための耐震構造設計と新庁舎建設の速やかな
完遂を最優先を旨とする。②従って、建設費用抑制、庁
舎の利便性(使い勝手の良さ、バリアーフリー、アクセ
ス、レイアウト、デジタル情報ど)、意匠性(世界遺産
/観光都市など)、環境配慮(BEH、RE100、ZWなど)
の重層施工設計で分離積算方式とし、①は市債(償還50
年)発行し、国→県→民に引受てもらい、②は個別予算
処理するのがベストである。従って、裏契約(ダブル・
スタンダード)の引責や応札の業者ゼロの経済的な問題
は、(人命第一とすれば)二義的なものと考えることが
肝要であろう。「ゴースト庁舎」のイメージ・リスクを
払拭するためにも瑕疵担保による割高、あるいは物価上
昇を反映した入札の執行が上策だと考える。
尚、耐震性の時系列の定期的検査は必須であろう。(環
境工学研究所 WEEFに掲載)。
--------------------------------------------------
▶2019.11.30 メモ帳: 彦根市都市建設部の前部長と岐建
滋賀支店の社員が地方自治法施行令違反にあたる 裏合意
を行い、調停を経て契約を解除した。その後、3度の入
札が不調に終わったため、8月に副市長が「随意契約の
可能性」を含めて岐建側と協議ごかし「随意契約の要件
を満たさない」 案件とのことで、4度目の入札が行われ、
結局は岐建が再び落杜した。法令違反により前副市長が
辞任し、百条委員会で法令違反の行為を認めた前部長が
(最も軽い)処分を受け、契約を解除、そして再びその
業者と契約を結ぼうとするしこの流れに疑念を抱くのは
当然の感覚だが、「許容」または「容認」の雰囲気が市
議会を中心にあるのも事 実である。政治の舞台において、
ある不祥事が起こった場合の最大の敵は「時」という、
時間の経過である。国政をはじめ 小生たちはこれまでに
幾度となく、その流れを目にし、経験してきた。それは
何も政治の舞台に限らず、数々の事件においても同じ指
摘ができ、事件・不祥事直後の熱さが時の経過で冷める
という流れがこの人間社会にはある。12月議会では庁舎
耐震化と合わせて、建設費が13億円の増額となった市民
体育センターの建設の行方も焦点になる。時の経過によ
って過去の不祥事を許す感覚や、早期に完成を願う思い
はいかにも人間的だが、行政と対峙するはずの議会とい
う地方自治制度の役割からすれば徹底的な議論願いたい
ものだ。(滋賀彦根新聞。
庁舎耐震化の入札 裏合意で
契約解除した岐建滋賀支店が再び落札、2019.11.30)

▶2019.12.18、庁舎耐震の建設費追加提案 岐建と契約締
結議案も、23日採決:彦根市は庁舎耐震工事の本契約の
締結と、今年度分の予算額を盛り込んだ補正予算(14億
5,081万円)の関連議案を23日に追加提案する。先月26日
の一般競争入杜では、裏合意の問題で今年2月に一度は
契約解除となった岐建滋賀支店が落札。契約額は 36億
1,350万円(税込み)。2日後の市議会の企画総務消防常
任員会で一部の市議から「裏合意をし、契約解除をした
業者と再び契約をすることに市民から不安の声が出てく
るのでは」との声があがった。補正予算の内容は、契約
額の4割にあたる工事費14億4,933万円と、 工事期間中
に議会の委員会を中央町仮庁舎で行うための必要経費の
補正32万円。下面勾宛往相整プレースー式を設置する耐
震補強、鉄筋コンクリート5階建ての庁舎改修、鉄骨造
り5階建ての増築、電気設・機械設備・外構の工事一式。
市と岐建滋賀支店は今月2日に仮契約を結んでおり、議
決後に本契約を締結。今年度中に工事を再開し、2021年
年3月末に新庁舎が完成、5月に仮庁舎から引っ越した
後に業務を開始、7月に中央町の仮庁舎と市民会館内の
部署が引っ越す予定。23日は今議会に提案されてい忌梁
を採決した後、庁舎耐震関連の2議案が追加提案。予算
常任委員会、企画総務消防常恬皿会の終了後に採決が行
われる予定。これまでのところ2議案とも可決が濃厚な
状況だ。体育センター増額分予算委員会が可決:市議会
の予算常任委員会が13日行われ、新市民体育センタの建
設費の増額分(5億1,440万円)盛り込んだ補正予算など
を賛成多数で可決された。


新庁舎の外観【駅前お城通り 東側から】


東側上空から【手前:増築棟・奥:既存棟】

▶2021.3.17 新庁舎19日完成 2年遅れ:彦根市役所本庁
舎の耐震化と増築の工事が19日に完了し、アルプラザ彦
根内の仮庁舎の機能を順次移して5月6日から業務を開
始する。彦根市民会館内や中央町仮庁舎の部署も移動し
て7月26日に新しい市役所として始動する予定だ。(滋
賀彦根新聞)▶論説「庁舎耐震「迷走」振り返る」;彦
根市役所の本庁舎耐震化計画は2011年12月の市庁舎耐震
整備基本計画の策定が始まり。9つの案から庁舎を耐震
工法で補強し、前面に5階建ての増築、立体駐車場の整
備敷地内への仮設庁舎を建設する内容だった。しかし
2013
年5月に就任した大久保市長は3ヵ月後の8月6日に県
庁で「白紙」の意向を示し、9月議会での耐震整備の関
連費計上を見送った。12月議会で「ゼロベース」を表明
し、翌年4月から有識者による彦根市庁舎耐震化整備検
討委員会を開始。11月14目に同委具ぞから制震工法を採
用するなどの報告書が提出された。2015年6
月議会に市
は彦根駅東口に仮設庁舎を建設する案などを提案したが、
市議会は前年に出した5項目の付帯決議が守られていな
いとして、同案を否定(省いた修正案を可決)。市は9
月議会に既存棟の前面に1階、後面に5階の建物を増築
する整備計画を示したが、市議会は付帯決議が守られて
いないとして再び否定(関連議案を省いた修正案を可決
)した。そのため市は4つの案を市議会側に提示し、そ
の中から前面に増築する案に決定。17年6月に施工業者と
契約を結んだ。だが、翌年1月に市は示定価格29億3,900
万円と施工業者の見積額38億7,700円の差額を埋めるため、一
部職員が既存庁舎の改修、外構工事の一部取り止めや使
用材料の変更などを施工業者に別途発注していたtと
発表。
地方自治法施行令違反にあたる裏合意問題として大きな
ニュースになった。この問題を受けて、当時の副市長(
(男性)が辞任。裏合意の公表時、市は「(当時の)副
市長が主導した」と発表していたが、2018年4
月9日から
8月22日まで行われた百条委員会で、その副市長だった
男性は「作為的で疑念を抱いている」などと関与を否定。
一方で担当だった職員は「(裏合意)地方自治法施行令
違反にあたる認識はあった」と述べていた。市は2019年
2月までに調停を行った上で施工業者との契約を解除。
その後の入杜も不調を繰り返し11月26日の4回目の入杜
で市と裏合意していた施工業者が落札し、12月議会での
承認を経て工事が始まった。
▶2021.4.3 彦根市役所本庁舎の耐震・増築工事がこのほ
ど完了しました。工事契約の「裏合意」問題などを経て、
当初予定より2年遅れての完了。彦根市役所の本庁舎は
1972年に整備されたもので、老朽化に加え、耐震基準を
満たしていないことが問題視されていました。耐震・増
築の工事は2017年に始まりましたが、その後、契約をめ
ぐって一部工事の取りやめなど市と業者の間に「裏合意」
が発覚。入札不調も重なり、当初予定よりも2年遅れて
の工事完了した(“裏合意”に入札不調…彦根市役所本
庁舎の耐震・増築が2年遅れで完了、BBCびわ湖放送)。

✔  結局のところ、大久保市長の計画白紙、再設計に始
まる、競争入札/随意契約と裏合意を巡る2年の建設遅
延問題から私(たち)達善良なる納税者がなにを学んだ
のかという反質だけが残った。蛇足だが、約50億円の内
幾何程度が"計画推進費"として消えていくというのがこ
れまでの経験である。
--------------------------------------------------
.適切な随意契約の締結(調達改善の取組の強化につ
いて (調達改善の取組指針の策定)、平成271月26日行
政改革推進会議 )
随意契約とは、国等の契約主体が契約の相手方を選定す
るのに競争の方法によることなく、特定の者を選んで締
結する契約方式である。国が契約を締結するに当たって
は、公正性の観点から一般競争入札とすることが原則で
あるが、契約の相手方が一人しか存在せず、競争に付こ
とが不可能であるなど特定の場合には、例外的に随意契
約を行うことが認められている。一般に、随意契約は、
相手方を特定することで、信用、能力等の確実な者を選
ぶことができるといった利点があるが、その運用を誤っ
た場合には、契約の相手方が一部の者へ偏ることや、調
達価格が不当に高価なものとなる懸念がある。こういっ
た点から、特に随意契約については、契約方式や調達価
格について適正であるかどうか、十分に留意する必要が
ある。次回、市の行政計画と財政に触れる。

                                         この項了

【エピソード】 

【脚注及びリンク】
--------------------------------------------------

  1. 謎の感染拡大〜新型ウイルスの起源を追う〜」
    NHK、2020/12/27
  2. ESG地域金融』で地域を元気にする 環境ビジネス
  3. スウェーデンでゴミの99%を有効利用する「リサ
    イクル革命」が起きている(動画) ハフポスト
  4. 『環境ビジネス 2020年夏季号』
  5. 滋賀県に根づく『三方よし』の経営を実現,環境
    ビジネス,2020年冬季
    号   
  6. 環境への取り組み CSR(企業の社会的責任)佐
    川急便株式会社
  7. 彦根市一般廃棄物処理基本計画の進捗状況評価に
    ついて(平成30年度) ,
  8. 滋賀県出身の人物一覧Wikipedia

--------------------------------------------------



ごみ焼却場建設問題再考Ⅲ

2021年04月06日 | 日誌


作成日:2021.4.5|更新日:

小さな会社のSDGs実践の教科書 1冊で基礎からアクション、マネジメントまでわかる

ごみ焼却場建設問題再考Ⅲ
荒神山周辺に計画されているごみ焼却場の地盤やアクセ
ス道路(トンネル)工事にたいする心配されている<問題
について、耐震・地盤補強(防災・環境配慮)課題の考
察に最新の技術を調査を体制補完的におこなつた。ここ
でかかれたもの問題解決の一助になればと考え提案した
ので、社会的な実施事例や実証実験結果を踏まえ掲載し
ものでないことを断っておく。

1.耐震・地盤改良
従来から、構造物を構築する際の軟弱地盤の改良、地震
の発生による地盤の液状化や斜面災害の防止、汚染地盤
の浄化のため種々の工法による地盤改良が行われてきて
いる。その中の工法として、❶地盤への薬液注入による
地盤改良があり、従来、①地盤中に水ガラスやセメント
注入し、地盤を固結する方法が採用されてる。しかし、
従来の方法では、②注入材が強アルカリや、③あるいは
強酸を使用するなど、環境に悪影響を与えるおそれがあ
り、取り扱いにも注意が必要で、④使用できる地盤が限
定されるという難点がある。これに対し、❷環境に配慮
した地盤改良技術として、微生物や細菌の代謝を利用し
たバイオグラウトによる注入工法が提案されている。

1-1 環境配慮型工法
従来技術として、例えば、文献1には、水ガラスと炭酸
ガスとを一定比率で加圧して供給し、炭酸ガスの吸収さ
れた水ガラス水溶液を吐出して地盤注入薬液を得る製造
方法がある。また、文献2には、環境汚染の恐れのない
地盤改良方法として、イースト菌や一般の土中に生息す
る微生物等を利用して有機物を代謝分解させ、その際に
発生する炭酸ガスや代謝によるpHの変動を利用して地
盤改良を図る方法が記載されている。

また、文献3において、微生物代謝を利用した地盤
改良工法を提案している。さらに、文献5には、地盤改
良に使用可能な微生物についての記載があり、文献6
は、この微生物を用いたセメント工法が公表されている。
最近では、上記のうち、微生物の中でも特に石灰化細菌
を用いた地盤改良方法が、高い固結強度が得られる方法
として注目されており、論文発表や特許出願もなされて
いる。これは、石灰化細菌(ウレアーゼ産生微生物)に
は、

1)培地を介して土に深く浸透することができる、
2)栄養を与える限り地中での生存が可能、
3)土の粒子表面上での炭酸塩の成長を引き起こして必
 要に応じて開放気孔率を維持することが可能、
4)地盤を酸性化し難い、といった様々なメリット
 がある。

上記4~6は、いずれも、石灰化細菌による有機物の
謝作用によって生成されたCOとカルシウムとの
反応
により、土粒子間にCaCOを沈殿させて地盤
を強化
することを原理とする地盤強化
である。また、
文献7には、

a)石灰化細菌の1つ以上の溶液を土に導入する工程;
b)土中で溶液を循環させる工程;
c)石灰化細菌のための1つ以上の栄養溶液を土に導入
 し、次いで土中で溶液を循環させる工程;
d)脱窒細菌の1つ以上の溶液を土に導入し、次いで土
 中で溶液を循環させる工程;を含む土圧密方法が開示
 されている。

文献8には、出発原料と、有効量の(i)ウレアーゼ生
微生物、(ⅱ)尿素、および(ⅲ)カルシウムイオンと
を混合する段階を含む、透過性出発原料中で高強度セメ
ントを形成する方法が記載され、土地改良には好適なこ
と等が開示されている。



一方、地盤への薬液注入による地盤改良における薬液の
注入方法としては、加圧注入、減圧注入といった強制注
入の他、重力や水頭差による自然浸透が知られている。
例えば、文献7には、石灰化細菌を重力により注入する。
また、文献9には、有孔管(注入管)とその直上部に設
けた栄養材の貯蔵タンクからなる注入井戸において、貯
蔵タンクから地下水面までの水頭差に応じた圧力で、栄
養材が有孔管に供給されることが記載されている。さら
に、文献10には、砂を固化する性質を持つ微生物と当
該微生物が砂を固化するのに必要な栄養源或いはカルシ
ウム源を砂に混入する工程とこの該砂を用いて構造物を
築造する工程を含む海岸・河岸保全工法が公表されてい
る。このように、微生物を利用した地盤改良技術は、種
々検討されているが、
さらに、❶より強度が高く、❷安定した固結地盤が得ら
れる地盤改良を実現でき工法が望まれている。
ここで紹介する工法は、図4のごとく、生物を用いた地
盤改良工法である。微生物と、カルシウム源と、シリカ
成分と、アルカリ剤と、を地盤中に併存させて、地盤を
中性~アルカリ性雰囲気としつつ、微生物が生成する二
酸化炭素とカルシウム源との反応により炭酸カルシウム
を析出させるとともに、シリカ溶液を硬化させることで、
微生物を利用して地盤を固結させる地盤改良工法で、よ
り強度が高く、安定した固結地盤が得られる地盤改良工
法の1つの参考提供する。


図4 セルグリッドのさらに他の配置形態を示す説明図
注1.特許6489569 地盤改良工法 強化土エンジニヤリ
  ング株式会社

注2 薬液注入の長期耐久性と恒久グラウト本設注入工法



1-2 トンネル工事
従来、セメントを主材とするモルタル注入液はスラリー
状で流動性を有し、水和反応により固化に到るものであ
った。このような流動性モルタルはセメントの含有量が
少なければ大きなブリージングを生じ、地盤中に材料分
離して沈殿して固化する。このため空隙充填には不適。。
一方、ブリージングを小さくするためにはセメントの含
有量を大きくすればよいが、このようにするとセメント
の硬化発現が早くなり広範囲を充填する事が出来なくな
るといる問題があり、このセメントを主材とする流動性
モルタルにアルミニウムや水ガラス等を可塑材として用
いる方法が提案されたが、このような可塑状グラウトは
粘性が大きく流動性が悪いためミキサーから送液管、注
入管を通して地盤に注入する迄の管路の途中で流動性を
失ってしまう。このため近年セメント系懸濁液と可塑材
を別々にポンプで送り、注入管の手前で合流して注入す
る可塑性グラウトが開発され、空隙充填や裏込め材とし
て用いられている。更に同一の方法で地盤中に圧入して
周辺の土粒子を圧縮する地盤強化方法も提案されている。

しかし実際には、地盤中に注入すると地盤中で水分と紛
体が分離し脱水によって急速に流動性を失い急速に硬化
してしまい、可塑性保持時間を長くする事が出来ない。
この結果、脈状に地盤を割裂して不特定の方向に逸出し
てしまい地盤強化効果が得られない。また、空隙充填や
護岸の吸出し防止の目的に用いても亀裂から漏出しやす
い、地下水中で分散されやすい等の問題がある。既設ト
ンネルや基礎下の空洞やシールドトンネルの裏込材等空
隙充填材として可塑性グラウトが適用されている。また、
軟弱な地盤中に可塑性グラウトを圧入して地盤を強化す
る地盤改良工法が提案されてもいる。

このような従来のセメントを主体としてモルタル或は
これに可塑材を加えたり合流する可塑性グラウトの問題
をフライアッシュを主材とするグラウトを用いて注入す
る事によって解決するもので、フライアッシュモルタル
が地盤注入工法に用いた場合、従来のセメントを主材と
した流動性モルタルともセメントを主材とした流動性モ
ルタルに可塑材を加えた可塑性グラウトとも全く異なる
特性を見出している。
従来セメントグラウトにフライアッシュを添加して流動
性を改善する方法はすでに知られているが、フライアッ
シュを主材としてそれに少量のセメントを加えて可塑性
グラウトを注入する方法は用いられていない。フライア
ッシュを主材としそれにセメント等のカルシウム系粉状
硬化発現材を混合するとその混合液そのものが可塑性グ
ラウトとなりその硬化発現材比並びに水紛体比を調整す
る事により紛体濃度を大きく粘性を大きくしても、流動
性に優れ、水と分離して沈殿する事なく安定した流動性
のある懸濁液が得られることが判る。

さらに、この懸濁液を地盤注入に用いた場合、その懸濁
液自体時間と共に可塑状を呈し、或は地盤中における脱
水によって可塑性ゲルを呈し、可塑状ゲルから非可塑状
ゲルを経て硬化する事が判った。しかも可塑状ゲルを呈
する可塑状保持時間が極めて長いことも判った。従って、
透水性のある地盤や老朽トンネルのように脱水が生じや
すい空洞に注入されたり、圧入されたりするとコンクリ
ートの亀裂からの脱水によって急速に可塑状ゲルに変化
し、或は密度の少ない土砂中に圧入すると脱水されて可
塑状ゲルに変化して塊状固結体を形成すると共に、周辺
地盤を押し広げて密度を増加する事が可能になる。この
結果、大きな空隙或は長大な空洞に注入した場合の充填
性に優れ、未充填部分を生じずかつ地下水があっても分
散しにくく均等な固結性が得られる事が判っている。

また、老朽したトンネルの空隙充填においてもコンクリー
ト部からの漏出が生じやすい亀裂があっても逸脱しにく
い性質があることが判った。又、水紛体比を調整する事
によりそれ自体で可塑状ゲルとなり、静止状態では流動
性を失い力を加えると流動性を生ずる特性が得られる事
が判った。即ち、特に可塑剤を加える事なく可塑状グラ
ウトになり、しかも可塑状ゲルの保持時間が極めて長い
グラウトを得る事が判っている。さらに、上記懸濁液に
水ガラス又はアルミニウム塩を添加する事により、可塑
状ゲルに到る迄のゲル化時間を短縮出来る事が判った。
特に注目すべき性質は、上記懸濁液に水ガラスやアルミ
ニウム塩をミキサーで添加して可塑状ゲルを形成したあ
とそれをポンプで送液しても充分な送液性が得られ、そ
のまま地盤中に注入できる。即ち、別々のポンプを用い
てセメント系懸濁液と可塑材を合流注入するような従来
の方法を用いる事をしなくても地盤中に注入出来、懸濁
液のA液に溶液のB液を合流する事に懸濁液の配合比率が
薄まってしまって分散しやすい注入液が地盤中に注入さ
れたりする問題が生じない。セメント主体のA液にB液を
少量に比率(例えば9:1とか19:1等)で合液する方法も
提示されているが空隙充填の場合はともかく地盤中に圧
力をかけて圧入する場合は、ポンプ圧が高くなる程異な
るポンプを用いて同一比率で合液させる事は困難になり、
確実に地盤中に可塑性グラウトを注入する事が困難にな
る。このような流動特性のちがいはセメント主体の可塑
状グラウトとフライアッシュ主体の可塑状グラウトが本
質的に異なると考える事が出来る。

このような本発明の可塑状グラウトが従来の流動性モル
タル或は、可塑性グラウトと異なる特性を有する理由は、
フライアッシュそのものが有する特殊な性質とそれに少
量のセメント等のカルシウム系硬化発現材を混合する事
によって形成され、更にその硬化発現材比、水紛体比、
ゲル化促進材比を所定の配合で調整することにより種々
の流動性を発現でき、これを配合装置から送液管を経て
注入孔からの地盤中に注入することによって、注入目的
に応じた理想的な特性を発現する事を見出し、本発明を
完成したもので、可塑性注入材とは、懸濁液と可塑剤を
混合する事によって形成され加圧すると流動性を呈し、
静止すれば非流動性を呈する注入材を云う。この種の可
塑性注入材として従来、セメント懸濁液やセメントベン
トナイト懸濁液に水ガラスやアルミニウム塩を合流した
もの、或はスラグに消石灰を加えた懸濁液に、水ガラス
やアルミニウム塩等を合流したもの、等が知られており、
(特開2003-105745号工法参照)従来裏込め
注入や空隙注入等の充填に用いられてきた。
これらの特性の違いについて、以下の事が判った。

・  フライアッシュに対してセメント量の混合比率が多
 くなるにつれて可塑性グラウトとしての特性が低下す
 る。
・  フライアッシュとセメントの混合物においてセメン
 トを主材とするグラウトはフライアッシュを主材とす
 るグラウトに比べて、粘性が高く硬化時間が早く、可
 塑性保持時間が短くブリージングが大きい。

これに対して、フライアッシュを主材とする場合は粘性
が低く可塑状保持時間が長くブリージングが小さい。空
洞注入用流動性グラウトとしてみた場合、フライアッシ
ュを主材とする事が極めて効果的である事が判ったが、
さらに、これを軟弱地盤に圧入した場合、地盤中に塊状
ゲル化物を形成して周辺を密にして地盤強化が可能にな
る事が判ってる、上述公知の可塑性注入材は漠然と可塑
性を呈するというだけで、裏込め注入としては使用でき
るものの、本発明の目的である地盤中にゲル化物からな
る塊状の固結体を形成して周辺地盤を圧縮するという目
的には使用することが困難であることが判った。なぜな
らば従来このような目的を達するために可塑性グラウト
を地盤中に注入すると地盤中で割裂注入となって注入対
象外に不均等に逸脱して塊状の固結が不可能であったか
らである。これは可塑性グラウトの流動特性と地盤中に
おける塊状固結性を具体的に明らかにした研究がなく、
したがってこのような目的に応じた実用性のある可塑性
注入材の組成や施工方法の開発が行われていなかった。
地盤中に固結材を静的に圧入して土砂を周辺に押しやっ
て密度を増大して地盤を強化する方法として従来、非流
動性の低スランプ或は殆んどスランプゼロの注入材(モ
ルタル)を地盤中に圧入することにより、地盤中に固結
体を造成し、地盤を圧密強化する工法が知られている。
(特開2002-294686号工法参照)また、セメ
ントを主材とした流動性のモルタル懸濁液と可塑材をそ
れぞれポンプで送液し注入管に入る前に合流注入して、
可塑状グラウトを地盤に圧入する方法も提案されている
が、上述公知の工法のうち前者は大きな装置を必要とし、
作業性からも建築物の建て込んだ施工条件や建造物直下
の基礎の補強は不可能であった。

一方後者の工法は、前述のように流動可能なセメントを
主成分とするモルタルで水ガラスやアルミニウム塩等の
可塑材をポンプでそれぞれ移送して注入口付近のパイプ
状混合装置で合流混合して可塑状にしてそのまま圧入せ
んとするものであるが可塑材を加えられてわずか10m以
内の注入管路を流動してのち地盤中で塊状ゲル化物を形
成するのは困難で、パイプ中で可塑状になりきれない場
合は勿論可塑状になったところで地盤中で塊状ゲルを形
成する事は難しく地盤中の範囲外に割裂注入して脈状に
逸脱するのが普通である。

【文献1】 特開2003-105745号公報  
【文献2】 特開2002-294686号公報  

【要点】地盤中に削孔した注入孔から地盤中に注入し、
時間とともに、あるいは脱水によって可塑状ゲルを経て
固化し、フライアッシュ、カルシウム系粉状硬化発現材
および水を有効成分とする。これを地盤中に圧入し、可
塑状ゲルの拡大によって土粒子を周辺に押しやり、地盤
強化を図ることで、フライアッシュの流動性とカルシウ
ム系粉状硬化発現物とのポラゾン反応による可塑性ゲル
の特殊な特性を応用した可塑性注入材、これを地盤中に
圧入して可塑状ゲルの拡大によって土粒子を周辺に押し
やり、地盤中にゲル化物からなる塊状固結体を造成し、
地盤強化を図る地盤強化方法、地盤注入管理方法並びに
地盤注入管理装置を得る。
注3.特開2006-257281 可塑性注入材、地盤強化方法、
地盤注入管理方法並びに注入管理装置 強化土エンジニ
ヤリング株式会社

表1 ごみ焼却施設の環境対策に係わる法規制

1-3 迷惑施設と住民の問題意識 
廃棄物処理という問題は、時に地域に紛争をもたらす。
ごみ焼却場の建設を巡る問題が その典型である。ごみ
焼却場は、典型的なNIMBY施設 (迷惑施設:下図
参照)である。NIMBYとは「Not In My Backyard
の頭文字をとったもの。
『自分の裏庭にはごめんだ』という意味で、廃棄 物処
理場や原子力発電所のような地域環境を悪化させる可能
性がある施設が、自分の居住 地域に建設されることに
対して、反対する考え方」である。NIMBYについて
は、政治学、環境社会学、地理学など、多方面からの研
究が行われている。ここでは、NIMBY研究の知見を
用いて、問題がこじれてしまった要因を分析し、解決の
糸口を俯瞰する。いうまでもなく、通常は、まず建設場
所を決めてから行政の担当職員が周辺住民の説得工作に
入るため近所に処理場が来なくて難を逃れた大多数の
住民は加害者であることを忘れて傍観者となる、衝に
当たる職員と周辺の反対住民だけが厳しい緊張関係に陥
る」ことが多い。こうした受益圏と受苦圏とのアンバラ
ンスな関係が、迷惑施設が地域紛争を引き起こすことの
大元の原因となっている。対立がもつれにもつれた場合、
最後は司法の場で決着をつけるしかないということにな
ってしまう(出典:迷惑施設と住民の問題意識 ― 奈良
県葛城市焼却場問題を事例として 自治総研通巻417号
2013年7月号)。



図1 ごみ処理施設に見られる共通の住民感情

1-3 ニンビーを超えるビジョンと事業化計画
いわゆる迷惑施設の建設等に際していわれることが多く、
具体的には、ごみ焼却場、し尿処理施設、産業廃棄物処
理施設、リサイクル施設、埋立処分場、精神病院、葬儀・
火葬場などがあげられる。これらの施設が嫌われる背景
には、環境負荷の発生や地価下落のおそれや、感情的な
嫌悪や不安などがある。一見、住民エゴ、地域エゴにも
見えるが、施設の受益者と被害者との乖離という問題
が存在している。例えば、ごみ焼却場は、施設建設計画
の持ち上がった地域住民のごみを処理するためであるよ
りも、都市で発生する大量のごみを処理することが目的
となる。これは、公共性を問い直すものであり、問題解
決には、施設そのものの安全性や環境保全対策に万全を
期すると同時に、施設が快適な環境の維持・増進に役立
ち、熱供給や福祉施設の提供など地元の地域社会への便
益還元など、実施計画者や受益者と近隣住民とのコミュ
ニケーションを図り、理解を得ることが必要となる。

● 対象となる施設
1.1 衛生面と環境への影響から反対される施設
1.2 風紀や治安の悪化を理由に反対される施設
1.3 医療・福祉施設
1.4 その他の施設

● 関連法規
戦後日本では、政府がNIMBYの建設について立地のサポー
トをするために以下の法律が制定されている。 
・発電所全般 - 電源三法(発電用施設周辺地域整備法
 など)
・核施設 - 原子力発電施設等立地地域の振興に関する
 特別措置法
・自衛隊関連施設 - 防衛施設周辺の生活環境の整備等
 に関する法律
・在日米軍基地 - 駐留軍等の再編の円滑な実施に関す
 る特別措置法
・空港 - 特定空港周辺航空機騒音対策特別措置法
・成田国際空港 - 成田国際空港の安全確保に関する緊
 急措置法・成田国際空港周辺整備のための国の財政上
 の特別措置に関する法律
・産業廃棄物処理施設 - 産業廃棄物の処理に係る特定
 施設の整備の促進に関する法律
・ダム - 水源地域対策特別措置法
 via Wikipedia

1-4 荒神山トンネル案再考意見
新しい広域ごみ処理施設の建設に伴う市道整備の一環で、
彦根市は荒神山にトンネルを設ける案を立ててムるしか
し今月初めに開かれ二に新ごみ処理施設整備連絡協議会
では委員である複数の市民らから荒神山トンネル案に「
反対」の声があがった。周辺住民からも反対の意見があ
り、荒神山トンネル以外の案が求められる。市は昨年10
月に開いた、環境影響評価(環境アセスメント)方法書
を作成するための住民説明会で、ごみ収集車など関係車
両が走行するアクセス道路案を発表。その中で突如、荒
神山にトンネルなどを整備ずる案を示した。
新しいごみ処理施設の整備候補地の西清崎地区にごみ収
集車などが入るには専用の道路の整備が必要になる。そ
のため市は日夏町、賀田山町、稲里町の住居地域をう回
するため、市道・大赦金田線から建設候補地、そして稲
村山農道までをつなぐ約2・4キロの案を立案。その大
蔵金田線から建設候補地までの途中には荒神山を約13
5メ-トル含まれているため、トンネルなどが整備され
る可能性が出ている。アクセス道路の概算経費は38億
円。

自然破壊良いのか
荒神山には天智天皇(626~672)の時代に設けら
れたとされる荒神山神社や国の史跡に指定されている荒
神山古墳など、歴史的にも重要な文化財があることは言
わずもがなであるが、周辺を含め生物や草花など自然豊
かな場所でもある。特にトンネルを整備すると、少なか
らず自然が破壊されることは明らかである。大地を再生
させる活動を全国で展開している矢野智徳さんは「現代
の人工的なコンクリートやブロックで仕切る工事は、大
地での水と空気の入れ換えが滞り、植物の根の呼吸も弱
くなる」と指摘。さらに工場の空気と水がよどむことで
有機ガスが停滞し、病菌類のバクテリアが増え、植物た
ちは不健康な状態になる」と解説している。長年、守ら
れてきた文化財や自然を我々の世代で破壊してよいはず
がない。荒神山トンネル案はまだ正式には決定していな
いが、市は進める意向だ。先の議会でも関連の議案が通
過したおそらく市議会も地元住民の反対の声を知らぬの
であろう。荒神山トンネル案の見直しが求められる。
(滋賀彦根新聞、2021.3.13)  
--------------------------------------------------

ごみ焼却施設火入れ式 
大津市南部来月から試運転
大津市が建設を進めてきたごみ処理施設「新環境美化セ
ンタ」(膳所上別保町)のごみ焼却施設が完成し、先月
17日に「火入れ式」があった。関係者約40人が出席した。
市南部の家庭ごみの焼却を担う。4月3日から試運転し
て焼却作業を始める。
日立造船など4社の共同企業体が約3年かけて建設した。
事業費は、隣接するリサイクル施設や北部クリーンセン
タ(伊香立北在地町)の焼却施設などの建設も含めて計
335億円。新しい焼却施設は地上3階地下3階建てで、
建築面積4100平方メートル。煙突の新しい焼却施設
=大津市膳所上別保町高さは59メートルがある。二つの
焼却炉があり、1日の処理能力は175トン。琵琶湖疏
水より南に住む、およそ6割弱の住民のごみを焼却する。
焼却時の熱を利用し、4150キロワット時を発電。施
設内
の電気を賄い、余った分は関西電力に売電する。缶や瓶、
ペットボトルなどを扱うリサイクル施設は、2020年度か
ら稼働している。新しい焼却施設の隣にある古い焼却施
設は3月で停止し、夏ごろに解体する。北部クリーンセ
ンタでも新焼却施設の建設が進んでおり、来年1月に完
成予定という。(朝日新聞滋賀版、2021.3.19)
✔ 次回は、庁舎耐震化問題に移る。


野田沼・唐崎神社・荒神山・荒神山自然公園


荒神山公園から宇曽川左岸の桜並木
.コロナ・ロコモ対策 、極東極楽 ごくとうごくらく



【エピソード】 


荒神山公園・子どもセンタの桜




腰痛が再発。この作業中も植栽と水やりをおこなう。
種類は、①マジョリカピンク、②ミス・ジェサップ、③
トスカーナブルー。コルセットなしで、また痛くなる。
マイ。ピーシーが調子がわるい。やはり無理はすべきで
ないと、猿でもできる反省しきり。

【脚注及びリンク】
--------------------------------------------------

  1. 謎の感染拡大〜新型ウイルスの起源を追う〜」
    NHK、2020/12/27
  2. ESG地域金融』で地域を元気にする 環境ビジネス
  3. スウェーデンでゴミの99%を有効利用する「リサ
    イクル革命」が起きている(動画) ハフポスト
  4. 『環境ビジネス 2020年夏季号』
  5. 滋賀県に根づく『三方よし』の経営を実現,環境ビ
    ジネス,2020年冬季
    号   
  6. 環境への取り組み CSR(企業の社会的責任)佐川
    急便株式会社
  7. 彦根市一般廃棄物処理基本計画の進捗状況評価に
    ついて(平成30年度) ,
  8. 滋賀県出身の人物一覧Wikipedia

----------------------------------------------------

 


ごみ焼却場建設問題再考Ⅱ

2021年03月27日 | 日誌


作成日:2021.3.27|更新日


 ごみ焼却場建設問題再考Ⅱ

広域ごみ焼却場建設の経過
そもそも、現在同市野瀬町にある清掃センタが11、12年後
には老朽化で使えなくなるため、市は愛荘・豊郷・甲良・
多賀の4町と合同で新焼却場の建設を計画しているが、場
所の選定が下記のように難航する。現在の焼却場は1977年
に完成。ダイオキシン対策として2001年に焼却炉などの主
要設備をほぼ全面的に更新した。清掃センタの岩根孝典施
設係長によると、焼却場の耐用年数は一般に、建物が50年
、設備が25年。共にあと11~12年で更新する必要がある。
しかし、既に清掃センタではトラブルが発生している。
2015年5月末、ごみ焼却施 設が突然、全面ストップ。3
基ある焼却炉の一つで制御盤が故障し、ネットワーク化さ
れている全体のシステムが停止したのが理由とか。制御盤
の更新時期はメーカ推奨で10年だったが、経費節約のため
市は継続して使用。17年目となる来年、更新する予定だっ
た。トラブルのため、市は急きょ、三重県伊賀市の民間焼
却施設にごみ焼却を委託。復旧までに計5年間で250トン
を運び込み、運搬や焼却などに約970万円を支出した。老
朽化している部品は他にもあり、関係者は「今後もトラブ
ルや事故が起こりうる」と警戒感を強めていた。



1市4町の人口は計約15万4,000人。市によると新焼却場で
は、家庭ごみと、市町内の事業所から出る紙くずなどの可
燃ごみを燃やすこととしており、1日約154トンの処理能
力が必要になる。土地を除いた総工費は総額約100億円以
上。3分の1を国からの補助でまかない、残り3分の2を1
市4町で負担する。
一方、新焼却場には、金属などの資源
ごみのリサイクルセンターも同時に建設する計画で、関係
者は全体で4万?5万平方メートルの用地が必要になると
見込む。建設計画を進める彦根愛知犬上広域行政組合にと
って、この場所探しが最大のネックとなっいた。
最初に彦根市石寺町の荒神山東側が候補地として挙がり、
地権者や自治会の理解も得たが、土地がもともと沼地で地
盤が弱く、建設には不適切と判明。次に同市三津町の土地
を検討して地元説明会を開いたが、地権者や自治会の反対
で13年3月に計画が頓挫した。組合の林善和・建設推進室
長は「用地が決定すれば全体の7割が進んだのと同じくら
い」と語る。

こうした苦い経験を踏まえ、組合は昨年12月「彦根愛知犬
上地域ごみ処理施設建設候補地選定委員会」を発足させた。
今年10月から約10カ月間、1市4町内の地権者や自治会か
ら候補地を公募する予定で、候補地周辺の「まちづくり支
援」も検討するとしていた。仮に公募で用地が決定したと
しても、地元説明会や2、3年間はかかるという環境アセ
スメントが必要で、工事にも3年間近くかかるという。林
室長は「10年といっても決して時間に余裕はない」とした
うえで、「ごみ焼却場は迷惑施設というイメージが先行す
るが、現在の施設はダイオキシン類もほぼ発生せず、悪臭
も周辺へ拡散しない。新施設では、焼却熱を使った発電
なども考えたい」と話していた。



経過:
.1999.03 滋賀県が「滋賀県一般廃棄物処理広域化計画」
を策定。一般廃棄物の処理を広域で行う方針が示される
2002.06 当時の1市7町で「湖東地域一般廃棄物処理広域
化事業促進協議会」を発足。湖東圏域におけるごみ広域処
理の検討が始まる。
2009.05 候補地(彦根市石寺町地先)での建設を地盤の問
題により断念。
2009.05 「湖東地域広域ごみ処理施設整備基本構想」を策
定。
2011.03 既設の行政組合に新たに建設推進室を設置し、事
業主体となる彦根愛知犬上広域行政組合を設立。
2012.08 「循環型社会形成推進地域計画」を国に提出。
2013.02 環境大臣から循環型社会形成推進地域計画の承認
を受ける。
2013.03 候補地(彦根市三津、海瀬町地先)での建設を断
念。
2014.02 建設候補地の選定に公募方法を採用することを決
定。 2014.08 新たに候補地選定委員会を立ち上げ、促進
協議会は平成26年度末で解散することとなる。
2014 12 「彦根愛知犬上地域ごみ処理施設建設候補地選定
委員会」を発足。
 ~2016 03 募集要件、選定要件、評価・選定、について
所掌 選定委員会により選定評価の項目決定[1~9回開催]
2015 10 建設候補地の公募開始。 2016 07 ごみ処理施設
建設候補地の応募締切。(5件の応募 彦根市3件、愛荘
町2件)
2016 09 選定委員会による選定評価 [10~15回開催]
2017 02 資格判定評価(一次審査)、適性評価(二次審査)
2017 02~06 当組合管理者会による検討。 (全7回開催)
2017 06 建設候補地を愛荘町竹原区に決定。
2017 07 建設候補地、建設候補地近隣区および秦荘東小学
校区対象の住民説明会開催。(全10回開催)
2017 08 当組合議会において、新しいごみ処理施設の設置
位置を定め、変更する場合には、議会の議決を必要とする
条例が制定。
2017 10~2019.08 「彦根愛知犬上地域新ごみ処理施設整
備基本計画検討委員会」を発足。[1~7回開催] 
2017.10 彦根市議会において彦根愛知犬上地域ごみ処理
施設に関する慎重審議を求める意見書が提出。
2018 03 環境大臣から循環型社会形成推進地域計画(第
2次)の承認を受ける。
2018.08 当組合議会において「彦根愛知犬上地域ごみ処
理施設整備基本計画」を定め、または変更(軽微な変更を
除く。)する場合には、議会の議決を必要とすることを条
例に追加。
2018.11~2019.03 施設建設に係る当組合管理者会と当組
合議会運営代表者との意見交換会開催(全6回開催)
2019.02 当組合議会において「愛荘町竹原区の白紙撤回
を求める決議案」が全会一致で可決。
2019.04 建設候補地を竹原区1か所に決定したことを白紙
撤回。
2019.04 初の応募地5地区に対し、候補地再選定の方針、
今後の進め方等に係る合同説明会を実施し、補地名の公開
を前提とする再選定への参加意向を確認した結果、彦根市
からは、原町、西清崎町 下西川町、愛荘町からは竹原区
の4地区が再応募。
2019.08.31 建設候補地の調査費を可決, 広域ごみ、獅山
議員「選定前は不当」
彦根愛知犬上広域行政組合の議会定例会が2019年08月28日、
豊栄のさとで開かれ、9月末に選定が予定されている新た
な広域ごみ処理施設の建設候補地の事前調査費など補正予
算案(7502万円)が賛成多数で可決された。事前調査費の
項目は、環境影響評価、地質・断層、地歴、地形測量、施
設整備・造成等基本設計。2020年度からの債務負担行為の
限度額として、23年度までの環境影響評価業務が2億5718
万円、21年度までの施設整備・造成等基本設計業務が6085
万円を計上している。債務負担行為を除く、3項目は今年
度中に実施される。質疑では獅山向洋議員が「候補地が未
定の段階で予算を提案するのは行政の手順を無視した不当
行為。内容不確定な大事業に議会が白紙委任状を交付する
のと同然」と指摘。甲良町の西澤伸明議員も同様の質問を
した。これに対し、同組合の事務局は「予算額は最も高額
の候補地を想定して積算した」爾境影響評価などが遅れれ
ば、施設の建設時期も延びる。スケジュールに遅れが出な
いようにしたい」と理解を求めた。採決では賛成12反対5
で可決された。候補地の選定に向けて、今後は彦愛犬の首
長らによる管理者会が組合議会の運営代表者らとの意見交
換をしながら候補地を9月中に選定し、組合議会に報告す
る運び。
2019.10.09 広域ごみ「西清崎」で調整へ 彦根市建設候補
地4ヵ所から:彦愛犬の新しいごみ処理施設の建設候補地
について、1市4町の首長らによる管理者会が4候補地の
うち彦根市西清崎町に選定した模様だ。彦根愛知犬上広域
行政組合は、21日の臨時会で公表する予定。昨年までの建
設候補地だった愛荘町竹原地区が組合議会などの反対で白
紙化したため、同組合は候補地の再選定に向けて19年4月
20日に合同説明会を実施。候補地への参加意向を示した彦
根市の原町、西清崎町、下西川町、愛荘町竹原の4ヵ所を
対象に、住民説明会や市民アンケートなどを行った。また
組合議会の反対で候補地の選定が進まなかった経緯がある
ため、今回は組合議会の議員向けの現地説明会も実施。管
理者会は住民説明会や市民アンケートの結果のほか、各候
補地からの提出書類、前回の候補地選定結果報告書を基に
選定を進めてきた。その結果、先月26日の管理者会の話し
合いで西清崎町を候補地に選定することで確認したという。
今月7日の同組合の全員協議会にも報告した模様で、21日
に正式発表する予定。ただ、ほかの候補地を推す組合議会
の一部議員は今回の管理者会の決定に慎重姿勢を示してお
り、今後の動向が注目される。(滋賀彦根新聞, 2019.10.
09)
2019.10.23 彦根愛知犬上広域行政組合(彦根市と愛荘、
豊郷、甲良、多賀の4町で構成)の議会は21日、新ごみ処
理施設の基本計画案を可決した。彦根市西清崎町地区に建
設し、2017年度の稼働開始を目指す。計画では、約4万9
千平方だの敷地に二つの焼却炉、やリサイクル施設などを
建設。24時間稼働し、1日1144~147㌧を焼却する。総事
業費198億6千万~201億6千万円(用地取得費などを除く)。
全地権者から土地取得の同意書を得ているという。予定地
は国史跡の古墳や公園がある荒神山の南東にあり、組合は
「景観や環境に配慮する」としている。(朝日新聞, ごみ
処理施設計画案を可決 彦根・西清崎町で27年度稼働へ,
2019.10.23)
広域ゴミ焼却場2019.10.26 彦根愛知犬上広域行政組合は2
1日に豊栄のさとで開かれた組合議会の臨時会で、彦愛犬
の新しい<広域ごみ処理施設の建設候補地を西清崎地区に
すると公表した。組合議会には建設候補地を西清崎地区に
すると明記した彦根愛知犬上地域新ごみ処理施設整備基 
本計画の議案が提出され た。建設候補地には彦根 市の
原町と下西川町、愛 荘町竹原も選定を目指していた。臨
時会では市町議員から西清崎地区に決めた理由の質問があ
り、管理者の大久保市長は周辺学区での住民説明会、意見
交換会、アンケート調査などの結果や30年間のトータルコ
ストをあげた。建設候補地に決まった面清崎地区は対象面
積が4万9363平方び。耕作放棄地を含む農地や農道の
20件の土地所有者がいる。近くには荒神山神社をはじめと
した寺社仏閣や古墳があるため、臨時会ではそれらへの影
響を懸念する意見が出たが、市長は「建物の配置やデザイ
ンなど景観に十分な配慮をしながら進めていきたい」と理
解を求めた。臨時会では議長の安澤勝市議を除く18人で採
決が行われ、獅山向洋市議、伊藤容子市議、共産党の角井
英明市議と西洋伸明甲良町議の計4人が反対したが、ほか
が賛成し可決された。同組合腿禧、地質・地歴・測量調査
を今年度中に行い、環境影響評価を2023年度まで実施。24
年度からの造成工事に向けて今年度から用地の取得交渉を
行う。24年度から施設の建設工事を開始し、28年度中に完
成、29年度の稼働を目指す。施設の建設費と負担割合につ
いて、同組合は約200億円で、彦根62・19%、営ご14・
64%、豊郷7・80%、甲良7・60%、多賀7・77%と説明。
「国からの交付金や民間手法の検討で建設費は抑えられる」
としている。約200億円には用地の取得・造成、周辺道路
の経費費は含まれていない。同組合は西清崎地区での用地
取得・造成と道路整備費が計約24億8000(万円と、4
地区(
低額は竹原の約7億4,000万円)で2番目の高さになる。
一方、30年間の開城での運搬経費を含むトータルコストが
約31億5,000万円(最高額が下西川町の約57億8,000万円)
と抑えられると解説している。市長も組合議会後の会見で
「西清崎は施設の建設費が高くなるが、トータルコストは
最も安価になる」と強調している。
2021.2.17 ごみ焼却場修繕に13億円:
ごみ焼却場整備(13億2,662万円)=市清掃センタ施設の
長寿命化を目的に燃焼、排ガス処理設備などを2021年度か
ら23年度にかけ大規模修繕。債務負担行為(22年度と23年
度)の限度額は20億1,238万円。
2021.2.17 ごみ処理計画「白紙を」
環境学者が意見書提出:彦根市清崎町に建設が計画されて
いる広域ごみ処理施設に対し、日本環境学会元会長の畑明
郎さん(75)=竜王町=が10日、「自然環境を破壊する」
などとして計画の白紙撤回を求める意見書を彦根愛知犬上
広域行政組合に提出した。
2021.3.13 荒神山トンネル案に「反対」新ごみ処理連絡
協で複数の委員。また、市議会一般質問で大久保貴市長は
「地域の皆さんの意見を聞いて、プロセスを踏んで決めた」
と計画通り進める考えを示している。
以上、経過をまとめてみた。
                   この項つづく



〒521-1101 滋賀県彦根市石寺町 「あのベンチ」


【エピソード】

会員の皆様へ
お花見及び小鮎つりの企画』
新型コロナの第4波のも心配される中ですが、2年間のブ
ランクを経て、何かしなくてはと、見出しの企画を考えて
います。たっだ花見の方は、彦根城や宇曽川(荒神山)の
花見を幹事は個人的に3回ほど済ませており、前者はとり
やめ、後者のを下記のように企画いたいと思います。 
            『記』
1.日 時:5月下旬から6月上旬(9:00~正午)
2.場 所:宇曽川(風船ダム)左岸現地集合
3.天 候:晴天・微風で決行(開催1週間目に幹事が
      調整・詳細連絡)
4.内 容:①小鮎つり、②釣果発表、③野外ランチ
5.備 考:釣り具は原則個人持参。費用は一人千円(ラ
      ンチ食事・飲料水)、ランチは、魚忠「とん
      かつ弁当」、当日クルマの送迎可。
6.連 絡:幹事自宅 0749(23)3747(FA
      
X兼用)、その他、メッセージ、LINE、
      Eメール
                     幹事敬白

        
宇曽川左岸(荒神山) 2021.3.27 13:00        

【脚注及びリンク】
--------------------------------------------------

  1. 謎の感染拡大〜新型ウイルスの起源を追う
    〜」 NHK、2020/12/27
  2. ESG地域金融』で地域を元気にする 環境ビジ
    ネス
  3. スウェーデンでゴミの99%を有効利用する「
    リサイクル革命」が起きている(動画) ハ
    フポスト
  4. 『環境ビジネス 2020年夏季号』
  5. 滋賀県に根づく『三方よし』の経営を実現,
    環境ビジネス,2020年冬季
    号   
  6. 環境への取り組み CSR(企業の社会的責任)
    佐川急便株式会社
  7. 彦根市一般廃棄物処理基本計画の進捗状況評
    価について(平成30年度) ,
  8. 滋賀県出身の人物一覧Wikipedia

--------------------------------------------------

 


年明けに丑が顔だす希望かな

2020年12月28日 | 日誌


作成日:2020.12.28|更新日:

このブログを立ち上げ公開したのはリーマン・ショ
ック(2008/08/15)後に退職し『環境工学研究所
WEEF』を主宰し、通称『飲み水を守る会』活動をデ
ジタル配信を開始した時であった。その後、2009/0
6/30に田中豊一氏が、2011/01/06には石井智一氏が
他界、2011/03/11には東日本大震災が起き、その後
2020年03/11に新型コロナウイルスでWHO「パンデミ
ック」宣言を発令しているように。会としてのコロ
ナ禍に翻弄され活動は休止(弊幹事は自治会役員に
1年前から就任活動を開始していたこともあり)、
柳本・佐々木・辻・中村会員らの家族親睦会(幹事
欠席)が開催されたものの特に行事活動はありませ
んでした。

従いまして、恒例の新年会は幹事一存で中止させて
いただきますのでご了承の程お願い申し上げます。
幹事の希望ですが、このパンデミック状態をみて落
ち着いた季節に、「マスク越し懇親会」を企画した
と考えています。
それでは、きたる迎春のお喜びを申し上げ、また、
家族の皆様のご活躍を祈念申し上げます。
                  幹事敬白




【エピソード】
毎年、信楽焼の干支を掲載していたが、今年は明山
窯などが気に入る。滋賀は焼き物の宝庫であり NHK
の朝ドラで『スカーレット』が放送されていたが、
粘土は今では「セラミックス」として素材革命が進
行中である。「バルク vs.インターフェイス」「化
合物 vs. ハイブリッド」といろいろだが、滋賀県
は、その意味では名だたる第2次産業立国、それも
スマート第2次産業立国だと思う。


例えば、スマートエネルギー(再生可能エネルギー
の別称)分野では、次世代太陽電池のシリコン・オ
ン・ペロブスカイト(ハイブリッドとも称される)
タンデム太陽電池
は変換効率30%超でそのコスト
はシリコン結晶と比べ1桁小さく、人工光や散乱光
でも発電できる。このようにこれを可能とするのが、
ナノテクノロジーの発展である。かって"大きいこと
はいいことだ!”が流行したが現在では瀕死語なの
だということを、肌で感じる時代である。下図のご
とく、アジアが緻密な生活文化が時代担保し、トッ
プランナーである。


図 各都市の人口密度と1人当たりのエネルギー消
費量

【脚注及びリンク】
----------------------------------------------

  1. 謎の感染拡大〜新型ウイルスの起源を追う
    〜」 NHK、2020/12/27
  2. ESG地域金融』で地域を元気にする 環境ビジ
    ネス
  3. スウェーデンでゴミの99%を有効利用する「
    リサイクル革命」が起きている(動画) ハ
    フポスト
  4. 『環境ビジネス 2020年夏季号』
  5. 滋賀県に根づく『三方よし』の経営を実現,
    環境ビジネス,2020年冬季
    号   
  6. 環境への取り組み CSR(企業の社会的責任)
    佐川急便株式会社
  7. 彦根市一般廃棄物処理基本計画の進捗状況評
    価について(平成30年度) ,
  8. 滋賀県出身の人物一覧Wikipedia

-----------------------------------------------