goo blog サービス終了のお知らせ 

…… 池 千之助   信州ありふれた普通便 ……。

         信州・長野県長野市から、お気楽で無駄な記事を載せています。

ぶらっと国宝・善光寺へ参拝を………‼(4)そして、新元号が………❕

2019年04月01日 | まち歩き
  4月になり新年度になりました。



  この後、新元号が決定され発表予定になっているようですが、メディア界もそれの報道で大変だと思います。



  今日、こちら長野は、少し肌寒い感じで雲は多少見えているものの、青空が拡がっていて、良い日和になっています。



  どんな元号になるのか、その瞬間が楽しみです。



  さて、今日の写真は、国宝善光寺へ参拝の最終回です。



  善光寺本堂を中心にご紹介したいと思います。



   まずは、善光寺本堂前に構えている大香炉上の獅子からですが、参拝者の皆さんは、ここで束になっている線香に火を点けて、大香炉に入れて、その煙を身体に浴びていらっしゃいます。




photo 1


photo 2   大香炉




  そして、善光寺本堂を正面から角度を変えて撮ってみました。



photo 3


photo 4


photo 5   国宝善光寺本堂




  また、善光寺本堂は、奥行きが深い建造物になっていますので、建物右側と左側の両方からご紹介したいと思います。



  まずは、右側から2画像を………。 そして次に左側よりです。




photo 6


photo 7



photo 8




  また、この善光寺本堂の左側の近くには経蔵があり、この中には八角の輪廻塔(輪蔵)があり、6771巻の経文が収められているとのことです。



photo 9   経  蔵


photo 10




  上の画像の像は、傅大士(ふだいし)像と云うようで、経蔵には欠かせない仏像のようです。



  そして、善光寺本堂前には、授与品所や山門が建っています。




photo 11   授与品所


photo 12   山  門


photo 13   善光寺絵馬掛け




  そして、善光寺鐘楼へ行きましたら、ちょうど職員さんが鐘を鳴らす時刻で、その準備をなさっていました。



photo 14   鐘  楼




  近くでカメラを構えながら耳を澄ませていたら、「般若心経」の読経が聞えて来ました。



  その後、鐘の音を聞いて、山門前から仁王門に通じる仲見世通りを撮って来ました。




photo 15




  「ぶらっと国宝善光寺へ参拝を………」を、4回に亘ってご紹介致しましたが、今後、もしこの長野・善光寺さんへお越しいただきご参拝なさるようでしたら、多少でも参考にしていただければ有り難いと思います。




               ……………………………………………………………………… 



  新元号が発表されましたネ!



photo 16













最新の画像もっと見る

6 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
令和 (akira)
2019-04-01 15:24:44
お昼テレビのニュースで見ました
新元号は令和、万葉集の部分からの引用とか今は未だ慣れない元号ですが
幸せを呼ぶ令和の年になって欲しいですね!

善光寺色々な角度から拝見させてもらい勉強になりました
本堂は立派ですが、山門も大きくて立派ですね
自分など信心が薄いので仲見世を散策するのにも興味があります!
返信する
万葉集 (さなえ)
2019-04-01 16:45:21
こんにちは
横浜は寒い日が続いてます
雨も少しですが降ったりして お天気がさえません
その分桜の花が長もちしてくれてます

今日は11時半からソワソワしてました
新しい元号【令和】に思いを込めて
幸せが多い日本になってほしいです。
これを機に万葉集を読んでみようと思います
解説つきのを探します

国宝善光寺 池様のブログで学習してから今度は参拝します 
仲見世通りを散策して~善光寺を一周一日かかりますね
返信する
akiraさまへ (池 千之助)
2019-04-01 18:36:30
akiraさん、こんばんは!
いつもコメントありがとうございます。

新元号「令和」が決まりましたネ!
今日のblog更新の記事を書きながら、ニュースで観ていました。

来月5月には、新天皇陛下の即位が行なわれ、
本格的な「令和」の元号になって行くのでしょうね。

尤も、世間では、この機を逃さず、商魂たくましく色んな商売を考えつくものだと、
感心しています。

長野・善光寺さんは、今般4回に亘ってご紹介しましたが、
その都度似たような記事で、申し訳なかったのですが、
毎回お付き合いいただきまして有難うございます。
感謝申し上げます。

返信する
さなえさまへ (池 千之助)
2019-04-01 18:57:26
さなえさん、こんばんは!
いつもコメントありがとうございます。

そちら横浜は、雨模様のお天気でしたか………。
TVでニュースを観ていたら、東京も雨が降っていましたので、
ひょっとして、神奈川の方も……、と思っていましたら、
案の定そうでしたか。

こちら長野は、明日は大雪注意報が出ています。
どうなるやら心配になっています。
先頃、冬用タイヤも、普通のラジアルタイヤに交換してありますので、
出掛ける時は、雪が溶けてからになりそうです。

今日、自分は、このblog記事を書きながら、
TV画面を観ていました。
11時43分頃、「令和」と云う発表があり、読み方のゴロ合わせはいいなァと思いました。

でも、個人的な意見ですが、
「令」と云う字は、「冷」につながる感じもしていますので、
人の心が冷たくならなければと思います。
読み音だけを意識しますと、「令」ではなく、「礼」の文字の方が、
礼節などにつながり、世の中礼儀を重んじるようにと、
そんな勝手な願いをしています。

まあ、お偉いさんが決定したことですので、
一庶民が、とやかく言うこともありませんネ……‼

また、さなえさんが、「万葉集」をお読みになるとか……、
もし、お読みになられましたら、
内容について色々とお教えいただきたいと思います。
安倍総理のTV解説を聞いていても、ちょっとよく分かりませんでした。

それは、私の理解力が足らないのでしょうね……‼(笑)

返信する
おはようございます (おじしゃん)
2019-04-02 06:27:19
池 さん、おはようございます ♬

善光寺本堂、思い出しながら楽しく拝見いたしました。
訪ねると、正面を主に見てきますが、今度訪ねた時は、
ぐるり周りからも見てみたいと思います。
鐘楼は、分かりますが、新しい発見があるかも知れませんね (笑)

新元号が決まりましたね。
皆さんどんな思いでしょうかねぇ~
おじしゃん・・・普段となぁ~んも変わりません (笑)
ま、変ってもらっては困るのですが (笑)
ひとつ感じた事は、
中国ではなく日本の古典から採用された事です。
これは喜ばしい事です。
返信する
おじしゃんさまへ (池 千之助)
2019-04-02 10:43:16
おじしゃんさん、こんにちは!
いつもコメントありがとうございます。

こちら長野は、今朝雪が薄っすらと残っていて、寒い日になっています。
梅は大分開いて来ましたが、この気温ですと、
杏も桜も少し遅れてしまうのではないかと思います。

おじしゃんさんは、先般この善光寺さんへ実際にお越しいただきましたので、
まだまだしっかりとご記憶がお有りでしょうね!

私も、善光寺の参拝は、いつもでしたら本堂の正面だけしか見て来ませんが、
この日は、お天気も良かったので、本堂をひと回りして来ました。


新元号……、「令和」と決まりましたが、
万葉集からの引用と云われていますが、
そもそも漢文なんか、学生の頃全く興味もなく、
不勉強で、さっぱり読めません……‼(笑)

でも、おじしゃんさんのおっしゃるように、
日本古典からの採用は、本当に良いと思います。

もっとも、過去の飛鳥時代の「大化」から元号が始まったようで、
この「令和」が248番目とは、日本の歴史の推移は、
長きに亘るものだと、改めて再認識させられました。

返信する