今日は、朝から快晴のお天気になっているこちら長野の空です。
おまけに、気温が高く聞けば3月下旬から4月上旬の陽気だそうで、日本の各地でも似たような現象が起きていると思います。
TV番組では、ゴーン被告の記者会見やアメリカとイランの報復攻撃云々とか、海外ネタで賑やかしていますが、それ以上に国内に目を向けると、相模原の知的障害者施設での入所者45名を殺傷した事件の初公判が行なわれたと報道していて、弁護側は植松被告の精神障害・心神喪失で無罪を主張しているとか……、こんなのを聴くと、腹立って来て仕方ありません。
私は当事者ではありませんが、殺傷された家族の事を念頭に置いて、当然、誰もが納得いく判決をお願いしたいと願っています。
さて、今日の画像は、初詣の第三弾として行きました「信州・上田市 生島足島神社」(いくしまたるしまじんじゃ)のお正月の様子をご紹介したいと思います。
1月4日(土)に行ったのですが、まだまだ混雑が激しく、駐車場もちょっとはずれた北鳥居の近くに停めるように案内されました。
この生島足島神社は、御本社(上宮)と摂社・諏訪神社(下宮)の二か所に神様がいらっしゃるのか、上宮を参拝すると、必ず下宮も参拝するように案内されます。
ですので、今日はその御本社(上宮)への参拝までを前編としてご紹介致します。
photo 1 東鳥居

photo 2 東鳥居

photo 3 東手水舎

photo 4 東御門

この東御門をくぐって、まずは御本社(上宮)へ向かいます。
この御本社(上宮)は、周りが池になっていてその中に神島と云う小さな島の場所に鎮座していますので、参橋を渡るのですが、その隣には朱色が綺麗な御神橋も見られます。もっとも、この御神橋は我々参拝者は渡れません。
photo 5 参 橋

photo 6 御神橋

photo 7 御神橋

その後、御本社(上宮)へ参拝に向かいます。
photo 8 御本社(上宮)

photo 9 御本社(上宮)

photo 10 御本社(上宮)

そして、この御本社(上宮)の右端にはこのような岩が置かれています。
photo 11 盤座・盤境(いわくら・いわさか)

この磐座・磐境(いわくら・いわさか)と呼ばれる岩は、ちょっと不明ですが、また神社パンフレットで調べてみたいと思います。
その後、案内に従って、諏訪神社(下宮)へ向かいました。
その様子は後編として次回にご紹介したいと思います。
おまけに、気温が高く聞けば3月下旬から4月上旬の陽気だそうで、日本の各地でも似たような現象が起きていると思います。
TV番組では、ゴーン被告の記者会見やアメリカとイランの報復攻撃云々とか、海外ネタで賑やかしていますが、それ以上に国内に目を向けると、相模原の知的障害者施設での入所者45名を殺傷した事件の初公判が行なわれたと報道していて、弁護側は植松被告の精神障害・心神喪失で無罪を主張しているとか……、こんなのを聴くと、腹立って来て仕方ありません。
私は当事者ではありませんが、殺傷された家族の事を念頭に置いて、当然、誰もが納得いく判決をお願いしたいと願っています。
さて、今日の画像は、初詣の第三弾として行きました「信州・上田市 生島足島神社」(いくしまたるしまじんじゃ)のお正月の様子をご紹介したいと思います。
1月4日(土)に行ったのですが、まだまだ混雑が激しく、駐車場もちょっとはずれた北鳥居の近くに停めるように案内されました。
この生島足島神社は、御本社(上宮)と摂社・諏訪神社(下宮)の二か所に神様がいらっしゃるのか、上宮を参拝すると、必ず下宮も参拝するように案内されます。
ですので、今日はその御本社(上宮)への参拝までを前編としてご紹介致します。
photo 1 東鳥居

photo 2 東鳥居

photo 3 東手水舎

photo 4 東御門

この東御門をくぐって、まずは御本社(上宮)へ向かいます。
この御本社(上宮)は、周りが池になっていてその中に神島と云う小さな島の場所に鎮座していますので、参橋を渡るのですが、その隣には朱色が綺麗な御神橋も見られます。もっとも、この御神橋は我々参拝者は渡れません。
photo 5 参 橋

photo 6 御神橋

photo 7 御神橋

その後、御本社(上宮)へ参拝に向かいます。
photo 8 御本社(上宮)

photo 9 御本社(上宮)

photo 10 御本社(上宮)

そして、この御本社(上宮)の右端にはこのような岩が置かれています。
photo 11 盤座・盤境(いわくら・いわさか)

この磐座・磐境(いわくら・いわさか)と呼ばれる岩は、ちょっと不明ですが、また神社パンフレットで調べてみたいと思います。
その後、案内に従って、諏訪神社(下宮)へ向かいました。
その様子は後編として次回にご紹介したいと思います。
こちらも朝から快晴です
日向は暖かくて一枚脱ぎました
生島足島神社の鳥居が鮮やかな朱色と拝見すると
御門~御神橋~御本社 すべてが統一された朱色がとても美しいです
新年の目出度さを感じます
混雑してたのに係わらず要所を📸参考になりました
次回~諏訪神社(下宮)が楽しみです
冒頭で相模原の殺傷事件に触れられてましたが、他人事ではありません
昨日は悔しくて 虚しかったです
私事ですが 明日からまた信州松本へ🚙行ってきます
冷えてるでしょうね
いつもコメントありがとうございます。
そちらも快晴の良いお天気のようで、
過ごしやすいでしょうね!
この生島足島神社は、画像1にありますように、
日本の中央にあると云う事を売りにしているようです。
今年のお正月は天気が良かったもので、
お陰様であちこち動けました。
もっとも、神社仏閣参拝にかこつけて、
半分はblogネタ取りになっています。(笑)
相模原の事件はさなえさんの県ですので、
より切実なお考えもあろうかとも思います。
この後の裁判に注目したいと思います。
明日から松本行きですか?
今のところ中南信地方のお天気は大丈夫のようで、
気温も2~3℃低い感じです。
でも、昨今気象状況が変動しやすくなっていますので、
お気を付けられて、お越しいただきたいと思います。
もちろん生島足島神社にも行きました。
信玄の起請文があるところですね。
ご神体が本殿奥の大地であるということでしたのでちょっと理解できなかった記憶があります。
お写真で当時のことを懐かしく思いだしています。
今回、参拝なさった上田市 生島足島神社には、参拝したことがなかったので大変、参考になりました。
まだ多くの老若男女がお参りに来ているのですね。地元の神社なのですね。
信州なので、諏訪神社(下宮)との組み合わせなのですね。諏訪大社の関連は長野県内は多いです。
朱色が鮮やかな神社ですね。
御神橋、神様だけが渡ることができる橋ですね。
弥彦神社にもありましたが、人間様が渡ったら、
ばちが当たりますかね (笑)
朝から馬鹿な事を言っています。
1月4日は、弥彦神社に初詣に行った日です。
生島足島神社同様に、大勢の参拝客で賑わっていました。
おみくじを引きましたら、昨年同様でありました
。
おじしゃんに運は無縁のようであります (笑)
ゴーンさん、アメリカとイラン、相模原の知的障害者施設事件、
と、今年も新年から世の中、賑わいますね。
注目したいところであります。
昨日上野散策後日リポートします
いつもコメントありがとうございます。
以前に、ここ上田にお越しいただけたようで、
その節はありがとうございました。
茉那さんが行かれた別所温泉には、
北向観音があり、本当は長野の善光寺さんをお参りしたら、
この別所温泉の北向観音も参拝するのが、
本来の姿のようです。
善光寺本堂は南向きになっていて、
この北向観音は、名前の通り、北向きになっています。
それで、そんな云われがあるようです。
今回の生島足島神社に向かう途中の道路でも、
恐らく、別所温泉方面に向かわれる車が渋滞していました。
私も、この生島足島神社へは、お正月の時にしか行った事がなく、
神社自体の詳しい事は、殆んど知識がないくらいです。
もっぱら、神社のパンフをあてにして、記事を書いているほどです。
いつもコメントありがとうございます。
生島足島神社は、私もこの正月の時期にしか行った事がないのですが、
それでもここ数年は、毎年恒例になっています。
朱色の建物などが絵的にもいいもので、
参拝を兼ねて、フォト取材に行っています。
この地域の近くには、
別所温泉のところにも北向観音堂があり、
この北向観音は、長野・善光寺さんとの向かい合っていますので、
両方を参拝される方も多いようです。
また、活動家のヒトリシズカさんですので、
機会がございましたら、お立ち寄りいただきたいと思います。
いつもコメントありがとうございます。
おっしゃるように、この生島足島神社は朱色の建物が多く、
絵的にも映えるので、いつしか参拝に行くようになりました。
家からは小1時間弱くらいで行けるもので、
毎年恒例の神社になっています。
もっとも、朱色は紅葉時の赤と似ていますので、
太陽の光がある時と、曇りの時は、やはり違いがあり、
天気を見ながら行くようにしています。
世間では、色々な事件や事故がひっきりなしに起きていますが、
こちらが一番望むのは、災害に強い環境を確保して欲しいと云う事です。
地球温暖化で、異常気象が毎年来るようになっていますので、
被害を受けてから、大きな予算を編成して
回復するのではなく、その前に知恵を絞って貰いたいと思います。
皆さんがコメントされている通り、朱色が鮮やかできれいですね!
確かに、絵になりますよね!
この付近は、雪は降らないのでしょうか?
今年は、スキー場なども雪が少なく、困っているのでしょう~
TVのニュースをみる度、凄惨な事件が多く、気持ちが暗くなってしまいます。
一人一人が、感謝の気持ちを持って、毎日を過ごしたいものです。
明るい話題が欲しいですね!