goo blog サービス終了のお知らせ 

…… 池 千之助   信州ありふれた普通便 ……。

         信州・長野県長野市から、お気楽で無駄な記事を載せています。

かつての懐かしい国産車が……!

2016年06月11日 | 車・クルマ・くるま
  今日も、朝から暑く各地でも真夏日になっているようです。そんな中珍しく、午後から一仕事してから出掛ける為、お昼時からblog更新を始めました。


  Goo blogお仲間のお写真を拝見していますと、涼しそうな緑を背景に素敵な花などを載せていらっしゃいますが、自分はなかなかそんな光景を撮れませんので、楽しく見させていただいています。


  で、こちらは、先月でしたが、長野Mウェーブで行なわれました「Gulf ノスタルジックカーフェス」時の画を並べたいと思います。今日11日、明日12日の両日、同じMウェーブで、「信州カーフェスタ」のイベントが行なわれています。今日は無理でしたが、明日時間が取れたら行きたいと思っているのですが……?



photo 1


photo 2



  当日、Mウェーブの外周を走行した時の、懐かしいTOYOTAクラウンとNISSANグロリアです。


  そして、自分が免許取得して、十代最後の年に、初めて購入した車がこちらです。



photo 3



  いすゞ自動車のベレットです。色はグリーンではなく、あずき色でしたが、勿論中古で、5速ギアでエアコンも無く、FR車の走りを堪能したものでした。


  尤も、その車で、仲間を3人乗せて、大阪万博へ行ったことが、今でも甦(よみがえ)ってきます。


  今考えると、よく夏の暑い中、エアコンの無いクルマで大阪まで行けたものだと笑ってしまいます。


  そして、二十代前半頃からは、こちらのクルマでした。



photo 4


photo 5



  TOYOTAセリカです。当時は画期的なフルチョイス・システムと言って、色んなスタイルの形を選んで、自分好みのクルマに仕上げることが出来ると云うクルマでした。


  ですので、最初はセリカSTと云う多少リーズナブルな価格で購入出来るクルマを選んだのですが、そのうちに、そのセリカSTを弟が乗り出しので、自分は、セリカ1600GTVと云うDOHC仕様車を購入して、これを結構長く乗っていました。


  勿論、GOODYEARホワイトレターのD60タイヤを履いていたのですが、フェンダーぎりぎりでしたので、お巡りさんに何度もクルマを停められました……! 


  車のボディーカラーは、丁度写真4で、型は写真5になっている車でした。


  そして、当時、セリカGTなど以上に人気車がNISSANN スカGでした。 はこスカと云われていたように、角ばったボディラインはその風格を感じたものでした。



photo 6



  そうこうしている内に、これもTOYOTAからカローラレビンと云う若者に人気の車が出て来ました。これも、確かDOHCのエンジンだったと思います。


photo 7


photo 8



  こちらの黄色いクルマは、いすゞ自動車の117クーペと言って、ボディラインが流線型で自分も憧れた時がありましたが、その頃には、世帯を持ち家族が増えたので、一般的な乗用車4ドアセダンに乗るようになりました。



photo 9




  皆様も、お乗りになられていた車は、その時々の想い出になられていらっしゃるかと思います。