goo blog サービス終了のお知らせ 

…… 池 千之助   信州ありふれた普通便 ……。

         信州・長野県長野市から、お気楽で無駄な記事を載せています。

インターネットの利用目的って?

2011年06月07日 | インポート

  今日は、 仕事の打ち合わせで、 午後バタバタしてしまいましたが、 拙者にとって、 いまはもう、 パソコンや、 それに係わるインターネットは、 日々の生活で欠かせないものになっていると、 改めて、 認識しました。

  と、 申しますのは、 これから使用したい新しいビデオ・カメラのデモ機を 、某SHOPの社長さんが持って来て下さったのですが、 今迄でしたら、 録画メディアは、 デジタルテープが主流でしたが、 今日のカメラは、 内蔵メモリーです。  テープが全く必要ありません。

  今までのデジタル・テープは、 そのまま、 再生機にテープを挿入して、 モニターTVから簡単に見る事が出来たのですが、 このカメラの場合は、 付属のCD-ROMのソフトを、 パソコンにインストールして、 そのソフトを立ち上げてから、 再生できる。  と云うものでした。

  そのソフトのインストールの際にも、 そのパソコンのスペックが最新版であるかどうか、 インターネットを通じて自動的にチェックして、 それに該当しないと、 インストールも出来ない様でありました。

 

  今、 拙者が使用しているパソコンは、 ビデオ編集やDVD作成、 その他これの関連作業用で2台+1台(ノート)のほか、 web専用に、 現在このブログを書いている1台があります。

 ちょっと、 表題に外れてしまいましたが、 拙者のインターネットの使用は、

1.Youtubeの動画閲覧や投稿サイトを使っての動画アップ

2.電子メールの送信、受信

3.自分のブログの開設更新

4.オンラインショッピング    

5.地図の検索    

6.原稿文書の作成  など、   が、主な使用になっています。               

   皆さんは、 いかがでしょうか?

  まだ、 「私はこういう事にも使っているヨ!!」  と、 云う方がいらっしゃいましたら、 お教え願います。

  海外に行っています、 拙者の元バンド仲間からの、 メールの中で、Skype という話も、 お聞きしました。

    色々の選択肢があるのですネ!!

  また、 いろいろと、 勉強しなくては!!  っと。 

  


2009年・2010年 高校生吹奏楽演奏会 Youtube

2011年06月06日 | インポート

     今日は、 一昨年2009年と、 昨年2010年と、 拙者のところで制作しました、 高校生の吹奏楽・演奏会の模様を、 Youtubeへアップしましたので、 ご紹介したいと思います。

  コンダクターの顧問の先生を筆頭に、 およそ30名の生徒の皆さんが奏でて創りだす音楽は、 拙者は大好きです。

  日頃、 拙者のこのブログに目を通していただいています、 ご友人などの皆様にも、 是非ご紹介したく、 ご案内申し上げます。

  下記の、 URLをクリックする事により、 直接Youtubeへジャンプして鑑賞出来ますので、 お試し願います。

   ★2009年・LIVE  STAGE★

  ♪カルミナ・ブラーナ  

    http://www.youtube.com/watch?v=iRtWCt_8vG4

  ♪ゲール・フォース   

    http://www.youtube.com/watch?v=9LoH0NRYOkk

 ♪アウローラ・ボレアリス 

    http://www.youtube.com/watch?v=qKR1-vlQfJg

 ♪旅立ちの日に    

     http://www.youtube.com/watch?v=Ufagf1VI-kI

   ★2010年・LIVE  STAGE★

 ♪ガリバー旅行記  

     http://www.youtube.com/watch?v=aDo-VgzLJPA

 ♪アブサロン     

      http://www.youtube.com/watch?v=7CEyvT0Pqw4

 ♪JUMP        

     http://www.youtube.com/watch?v=fEZR1qsvebs

 ♪マジック・オブ・モーツァルト 

     http://www.youtube.com/watch?v=D5EajNdrC8M

  

     以上の8曲でございます。

あと、何度もご覧いただけますように、一度Youtubeへつながりましたら、ご存知のように、「お気に入り」へ保存していただければ、と存じます。

  顧問コンダクターのダイナミックなタクト捌(さば)きや、生徒諸君の一生懸命さが、この映像から、伝わっていただければと思います。

  では、お楽しみ下さいませ。

 


高校時代の恩師(後編)

2011年06月05日 | インポート

  3日連続で、 恩師の話になってしまいましたが、 それだけ、 拙者の人生の中で、 色々な係わりがあった先生だと、 改めて、 感じました。

  さて今日は、 恩師の退院後の話です。

恩師は、 昨年の11月末に大怪我をされまして、 救急車で病院へ搬送されました。

 でも、 その搬送された松本の病院は、 HPを見ましても、 約3ヶ月を目途に、 病院内の治療を終えて、 あとは通院での治療になるようなことが書いてありました。

 お見舞いに行った折にも、 恩師から今年の  「2月末には、退院して‥‥‥云々!」 と、  おっしゃられていたもので、 恐らく、 退院後も数ヶ月は通院されて、 治療にあたるのだナァ! と思っていました。

 でも、 自宅療養も、 サッサ、サッサとご自分の身体が自由に動く訳でもなく 、もし 、日々退屈をされていてはと考え、

  「拙者も、 お陰様で、 何とか一人前の映像を制作出来るようになりました。」 と、 お伝えしたくて、 恩師にメールで、 「もし、 ご退屈でしたら、 当方で作りましたDVDを見ていただけますか?」 と  連絡をさしあげました。

  すると、 その後、 「拝見します! 気を使ってくれて有難う!」 と、 返信メールが届きました。

  それで、 3月の中旬だったと思います。 恩師宛てに、 拙者の所で制作したDVDを6~7枚お送りしました。

  そして、 恩師から  無事DVDが届いた旨の連絡が来ました。

     「お~! 池! 沢山のDVDを送ってくれて!!  ありがとナ!!  でも、 これだけ沢山だと、  DVD見る機械買ってこなくちゃ!! 」 と。

  拙者は、 その言葉に、 一人で笑い転げました。

「先生! だって、 DVDのプレイヤーあるから見てくれる!  と言われたのでは?」

  すると、 恩師は、 「DVDは1~2枚だと思っていたから、 それなら、 娘のところへ行って見れるから!!」  と。

  その後、 拙者は返す言葉が、 みつかりませんでした。

  

      人の感覚というものは、 不思議ですネ!! これだから、 人生楽しいのでしょうネ!

 その後、 一昨日の話ではありませんが、 恩師が、 先日 「快気祝い?」  を送っていただいた折に、 電話で話した中で、

 「DVDプレイヤー買ってきて、 池の送ってくれたDVD全部みたゾ!」 と、 おっしゃられていました。

  拙者、 「先生!! 余計な出費させて、 すみません!」   と。

  あ~あ~!!  ホントに良かった!! と思いました。

  

    この恩師とは、 まだまだ、 様々な沢山の思い出があります。 徐々に少しづつ、 またの機会に   お話ししたいと思っています。 

  乞うご期待を!! っと。

  

      今日午前中、 予定通りのフォト撮影に行ってきました。

 本当は、 この写真を一般公開したいくらい、 ホントに可愛いいお嬢さんたちやイケメン2人の、 いい笑顔がいっぱいの写真です。

  また、 肖像権もありますので、 ご了解を得られましたら、 拙者の写真アルバムに、 一挙の公開といきたいと思います。

  こちらも、 乞うご期待を!!  っと。

 

  

 


高校時代の恩師(中編)

2011年06月04日 | インポート

  拙者と恩師との出逢いは、 勿論、 高校入学式の日でしたが、 最初は、 イヤな出逢いでした。

  拙者は、 中学生までは、 髪が長髪でしたが、 高校入学しますと、 校則で「坊主頭」が義務化されていました。

  それで、 入学当日、 キライな坊主頭だと格好つかないので、 下駄箱から校舎の中に入り、 学生帽をかぶったまま、 教室に向かおうと廊下を歩いていました。

  すると、 うしろの方から、 「おい! コラ! おまえ! 帽子とれ!」 と、 図太い声で、 この拙者を怒鳴った者がいました。

  うしろを振り向くと、 拙者たちより、 多少は年齢のいった若い先生でした。 「なに~~! この若僧が~!!」 と、 思いながら!!  「ここは我慢!我慢!」  と言い聞かせ、

  相手は今日からお世話になる  学校の先生だと分かりましたので、 仕方なく、  素直になって、 帽子を取り、 教室へ入りました。

  すると、 拙者を怒鳴った、 その先生も同じ教室に入ってくるではありませんか!!

「え~~~!?  拙者の担任かあ~~!」 と、 この時、「高校生活は、 これで、 決まったナッ!!」  と思いました。

  一番の青春をぶっ飛ばして楽しむ高校生活を~~~~!!! と、 正直、 お先、 真っ暗な感じでした。

 おまけに、 社会科の教科担任で、 「拙者は、 小さい時から、 社会や理科は大嫌いなんじゃ~~!」 と心の中で、 叫んでいました。

 それがどうして、 一番親しく尊敬する先生になられたかと云いますと、 それは秘密!!

「言わぬが花!」 という事もありますし、 いつか又、 お話する事もあると思います。

 拙者が、 2年生時の文化祭で、 友人仲間ら数人で、 「エレキ・バンド」を組み、 それをステージでやらせて貰えたのも、 この恩師のお陰でした。

  当時、 バンドなんかやる連中は、 不良の要素があると言われ、 また、 他校からも変な不良グループが来たりして、 文化祭がメチャクチャになるのでは? と、 言われもしたようです。

  でも、 無事終わり、 翌年も多少は派手さは無くなりましたが、 バンド演奏が出来ました。

 思いますに、  担任の責任に於いて、 頭の固い、 年配の先生方を説得して頂いたのではないかと、 もの凄く感謝しています。

 

   ホントはここで、 拙者のエレキ・バンド時代の、 モテ振りをご披露したいとこなれど‥‥‥?

        でも、 ちょっとだけなら‥‥‥!!!

 

       「文化祭」が終わった頃、 全く見ず知らずの他校の女生徒から、 「X月X日、X時に、長野の どこそこで待っています!!」  とか、 「X月X日、X時に、上田の駅前XX横で、 制服は、 上下XX色で‥‥」  とか、 ラブレター? を貰っちゃいました!!っと。

  でも、 モテていたのは、 拙者ばかりでなく、 バンド仲間も数人はいたと思うのですが??

  それで、 拙者も馬鹿と云うか、 お人好しと云うのか、 喜んで指定の場所へ行っちゃいました。

    あ~~あ! これが、 青春なんだ~~、 っと思いながら!!

  子供の頃、 親の趣味で、 バイオリン教室に通っていたことがありましたが、 中学の頃から、 ギターに夢中になり、 果ては、 エレキ・ギターを覚えて良かったなア~~、 と思いました。

   まだまだ、 話は尽きませんので、 明日もこの続編を!! 恩師の話に戻したいと思います。

    明日は、 朝からお仕事で、 写真の撮影に出掛けます。 ので、

        今夜は、この辺で!! っと。


高校時代の恩師(前編)

2011年06月03日 | インポート

  今日、 午前中に宅急便で、 小包みが届きました。

 差出人のお名前が、 高校時代の恩師でした。

  もっとも、 恩師と云いましても、 拙者と十歳くらいしか、 年の差がないもので、 兄貴のような感じで、 でも、 拙者の人生の中で、 一番親しい尊敬している先生です。

  「おや、 先生、 元気になられたのかナ?」 と、 半信半疑で、 小包みを開きました。

  

      手紙が添えられていまして、 「丁度、事故を起こして、 六ヶ月が過ぎ~~~~云々、 治療も、 半年の節目でもあるので、 近況を知らせかたがた、 お礼を!」 と、 書かれていました。

  また同送に、 美味しい高価なクッキーが入っていました。(ご馳走様です。)

  

       これの、 事の起こりは、 お正月の年賀状からでした。

  恩師から、 頂戴しました 「年賀状」に、 「11月末に、 庭木の手入れ中、 脚立から落ち、 入院中の正月です。」  と、ありました。

  「先生も、 なにやっているんだろう!!」  と思い、 3~4日後、 ご自宅の方へお電話を差し上げ、 奥様に怪我の様子をお聞きしました。

  奥様から、 話をお聞きしましたら、 怪我をなさった時、 救急車で病院に運ばれて、 結構、 重症で、 身体中コルセットを巻き付けたり、 手の複雑骨折もあったりで 、殆んどが寝たきりの状態らしく、

  「こりゃ~、お見舞いに行かなくちゃ~!」  と、 同級生の親友や、 他の同級生にも聞いたりして、 とりあえず、 1月16日(日)に、 入院先の松本市の病院へ拙者と、 あと親友二人と、 三人で行くことになりました。

  恩師は、 今、 NHK朝の連続テレビドラマ「おひさま」 の、 舞台となっています、 安曇野にお住まいなので、 救急車が、 松本の病院へ搬送されたようでした。

  ところが、 お見舞いに行く予定の前日の 15日(土)から大雪が降り始め、 で、 相談した結果、 延期になりました。

  その時三人が話した内容が、「お前の運転じゃ、 雪の上の高速道だと、 おっかなくて!!」 とか、 「あいつ! 峠越えの運転、 大丈夫か? スリップして谷へ落ちるんじゃないか?」 とか、 若い時には考えられない、 言葉が続出!!。 あ~~あ!! 年は取りたくないネ!!。

 そのあと、 十日後でしたか、 三人の都合がつき 、松本の病院へお見舞いに行って来ました。

  病院は、 面会が午後でしたので、 案の定、 恩師は、 看護士さんに支えられながら、リハビリの真っ最中でした。

  

 そして、 拙者たちの顔を見るやいなや、

  「お~!、池!どうした! 島も来たのか! や~! 林も一緒か?」 と、 声を掛けられましたが、 昔、 授業中、 ゴタ生徒に、 チョークや黒板拭きを投げ付けた、 あの熱血教師の影は???

  と、長い時間が過ぎたから仕方ないか、 と思いながらでいると、

 「もう直ぐ、 リハビリが済むから 、コーヒーでも飲むぞ!」 と、 命令調な口振りは、 まだ拙者たちの恩師そのもので、 一安心しました。

  そこで、 二時間近く、 恩師も含めて、 色々な話をしてきました。

  

   この話は、 今晩はここまで!

 まだまだ、 沢山の話がありますので、 また明日にしよう!  っと。


英語のスペルは、慎重に!!

2011年06月02日 | インポート

   今日も一日、 どんよりとしたお天気でした。

それでも、 朝は多少のお天気になるかと思いきや、 午前11時頃からはシトシト雨が!!

   拙者は、 日本国の政治に、 今日の出来事など等、 善し悪し云々と口を出したくありませんが、 極、 自然に腹が立ってきます。

   プロフェショナルの職業人としての政治家さんですから、 プロ根性をしっかりだして、 仕事に専念していただきたいですネ!!

   拙者も今日は、 ホントは、 ちょっと入り組んだ仕事をすべきでしたが、 まだ納期が先なものですから、 一昨年に撮影しました、 某高校・吹奏楽部演奏会の模様を、 YouTube   へアップすべき、 再編集したり、 ロードしたり、 と  楽しくパソコンの前で気合を入れて、 遊んでいました。

   そして、 5曲を全部 YouTube へ、 アップして、 さて、  楽しく鑑賞しようと、YouTube  を見始めたのですが、 「 あれ、 この英語のスペル、 違うぞ! 」 と  気が付きました。

   

   タイトル5曲の文字が全部間違えていたので、 そっくりもう一度やり直しが必要になってしまいました。

   間違いは、「 L 」 と 「 R 」 の  スペル・ミスでした。

拙者としたことが!!  あ~~あ~~あ!! っと。

    明日は、 天気が良さそうなので、 気分転換で、 出掛けてみようかな? っと。

   

  


June Bride(ジューン・ブライド)

2011年06月01日 | インポート

  今日から6月に入りました。

お天気も、 曇りから小雨と、気温も低く、 とうとう梅雨が来てしまった、 と云う感じです。

 でも、 表題にも記しましたが、 「ジューン・ブライド」  という言葉があります。

6月に結婚した花嫁さんは、 幸福(しあわせ)になれるといいます。

この、 「ジューン・ブライド」  と云う言葉は、 どこから出てきたのか、 これだけブライダルの撮影をしてきたのに、 正確に知り得ていない、 というのは拙者としては、 恥ずべき事なのかと思います。

  が、 全く存じ上げていない、 と云うわけでもなく、 この 「ジューン・ブライド」 は、 英国が発祥の地と 言われているらしいです。

  しかし、 日本は6月と云うと、 梅雨の時期ですし、 教会で挙式をして、 フラワー・シャワーやライス・シャワーは、 大体皆さん、 屋外でおやりになりますのに、 雨降りだと、 ご本人たちも、  ご来賓の皆さんも大変だと思うのですが、 そんなこと気にしないで、 幸せを摑(つか)もうという気持ちの方が、 大切なのでしょうネ!

  

 「ジューン・ブライド」は、 又、 ウィキペディア?ですか、 それで調べてみようと思います。

 

     それと、 拙者とプリティ・ガールAさんと、 メール交換の話の中で、 Aさん曰く。

  「昨今は、 草食男子が増えていますネ!  殿方には、 いつまでも女性に対して、 憧れや幻想を抱いていただきたいです!!」  と。 ( 勝手に、 言葉を引用してすみません。)

  ヨッシャ! 秘薬で、 20~30歳若返って、 拙者も、 オオカミ男に変身して、 赤頭巾ちゃんを探しに行こうかな?  と思っちゃいました。

     ちょっと、筋が違う話になっていますでしょうか?

 

     いい夢見れるよう、 寝よう、 っと。

  

  


今、流行の高校吹奏楽

2011年05月31日 | インポート

  今日で、 5月も終わりですネ。

年を取られると、 どなたも毎日の速さが、 感じていらっしゃるのでしょうか?

  拙者は、 やりたい事が有り過ぎるのか、 いや、 やらなければならない事が沢山あるのか、 日々の時間は、 アッと云う間に過ぎていってしまう。 

  だからと言って、 頭の中が整理されていない訳ではない。 

 仕事のスケジュールに従って、 我ながら計画に沿って動いてはいるのだが、 夜を向かえると、 これもあれも、 まだ残っている!!  と感じてしまう。  

 

 今日夕方、 来月撮影を予定しています、 某県立高校・吹奏楽部の練習風景を、 デジカメで撮ってきました。

  顧問の先生も若い女性、 部員30名近くも、 殆んどが女生徒で、 黒一点はトロンボーン担当の彼だけでした。 でも、 最近の若いお嬢さんたちは、 みんな可愛いいですネ!! (男子生徒も、 カッコいい顔していましたヨ!)

  水がいいのか、 食べ物が良くなったのか、 そういう環境下で育った成果 ?‥‥ と思いました。 

 

 拙者も、 普段はそういう環境の中におりませんので、 ちょっと異様な雰囲気? に包まれながらの撮影になりました。 (ここに 拙者の気の弱さが 出たのかも?)

  まあ、 写真のデータは、 とりあえず必要分は、 何とか撮れましたが、 全部が全部、 100%気に入った写真かと云うと、 もう少し満足出来る写真が欲しい、 という感じもしています。

 

   以前、 ある方に言われた事があります。

  「池さん!  この業界、 150%の仕事をすれば、 お客は誰でも喜ぶ。 でも、 80%の仕事で、 お客を満足させないと、 そのうちあなたが、 潰れるヨ!!」  と。

  この言葉は、 必死に仕事をして、 疲れた時に、 よく思い出すことがある。

 でも、 相手が素人だからといって、 手抜きまがいの仕事だけは、 拙者の性格上、 出来ないのが心情になっている。

  

   今夜は何となく、理屈っぽくなっていますネ!

また、 吹奏楽部・顧問の先生に、 相談してみよう!!  っと。

  


チラシ配布!‥‥新郎新婦は!

2011年05月30日 | インポート

   今朝、 YM新聞店さんにお願いしてありました、 町内各戸への新聞折込チラシを配布していただきました。

   「ウエディング・フォト・ムービー用」  の宣伝チラシですが、 A4の大きさで作って見ました。

   拙者のところから、 こうして町内各戸にチラシを配布して貰うのは、 2度目ですが、 今度は、 どのような反響が出てくるのか、楽しみです。

   一応、配布されたチラシの他、 お客さんから、 問合せがあった場合に   サンプルDVDと一緒に送らせて貰う、 「ウエディング・フォト・ムービーDVDのご案内」  の書面も、 このブログの 「マイ・アルバム」 に貼り付けてありますので、 是非、 ご覧いただければ、 と思います。

   「映像プロジェクト You Tube」 のところに、 フォト・ムービーのサンプル動画を載せていますが、 この動画のお二人には、 たくさんのご協力を頂戴しました。

   お二人は、 昨年の秋に、 市内の一流ホテルで、  結婚式・ご披露宴をなさいましたが、このフォト・ムービーの制作のスタートは、 昨年5月中旬にお二人にお合いし、 始まっていました。

   拙者は、 ブライダル・ビデオの制作も業としてきて、 1,500件以上の撮影等に携わってきたもので、 このフォト・ムービーを手懸ける際に、 別段、 不安もなく、 やる気満々で走ってこれました。

   サンプル動画の中の新婦さんは、 拙者の仕事先の職員さんで、 お勤めになられた頃から、 お見受けしておりました。

   拙者の個人的見解ですが、 若い時は、 女優の「榮倉 奈々さん」似?で、 とっても可愛いい感じのお嬢さんで、 それからは、 新郎のKENちゃんが惚れるのも無理がないほどの美人になってきました。

   また、 このKENちゃんも、 初対面の時から、 礼節がしっかりしていて、 イケメンの顔を合わせたときも、 いい笑顔で挨拶をいただき、 とても好感度を抱(いだ)きました。

   その後、 エンド・ロール子画面用の、 お二人の写真をお撮りした時も、 モデルでもないのですが、 いい笑顔で頑張っていただき、 拙者ながらに、 グッドな出来上がりの写真になったと思っています。

   その後、

        お会いしましたら、 「B’z(ビーズ)」の大ファンだという、 新婦のお母さん。 また、わざわざ拙者のところまで、 ご挨拶にお越しいただいたKENちゃんのご両親。

   お二人さんには、 この素晴らしいご両親を、 大切にしていって欲しい、 し、 また、 出来ると思っています。

   そして、 お二人が係わった 市内ホテルKの、 ウエディング・プランナーさんも、 拙者とメールなどで  お打ち合わせを懇切丁寧にしていただいたり、 本当に良くやって頂きました。

   ここで、 厚くお礼申し上げます。  ありがとうございました。

   

    今、このお二人は、現実な生活で頑張っていらっしゃいます。

   たま~に、 メールのやり取りをするのですが、 そのうちに、 いい報告を期待している拙者でもあります。

    今日は、 心あたたまる、 いい話でした。 っと。

      

   

   

 

  


木枯し紋次郎 やはり時代劇!!

2011年05月29日 | インポート

  今日は、 案の定一日雨降りで、 昨日予定していました、 新潟へのお出掛けが中止になりました。

  拙者は、 根本的に、 魚より肉が好きなので、 新潟の方にはめったに行かないのですが、 リクエストもあり、 行き先は自然に決まった、 という感じです。

  回転寿司も、 生は、 まぐろの赤身や、 ほたてくらいで、 あとは煮てあるエビ、 そして、 お子様が好んで食べる「おいなりさん」「かんぴょう巻き」「玉子」なので、 正直、 同じ回転寿司屋さんでも、 高級店へ行くと、 全く食べるものがありません。   いい大人が!! と言われてしまいますが、 これだけは仕方のない話です。

  それ故、 拙者としては、 嬉しかったのですが、 その分、 またカミさんのお供で、 長野県民文化(ホクト文化ホール)で行なわれていました、   「長野市文化芸術祭」  に行って、書や絵画、 そして、 大ホールで行なわれていました 「舞踊」 などを見てきました。

  でも、 皆さんの高尚な趣味をお持ちなのには、 凄いと思いました。

それに、 書も絵画も素晴らしく、 拙者には絶対に真似が出来ないと、 脱帽でした。

 

    そして、 帰りにスーパーに寄った時のことでした。

最近は、 野菜などの商品は、 商品札にそれぞれ産地や生産者のお名前が書いてあります。

       野菜売り場を見ながらのことでした。

  丁度、 長茄子の所の商品札に、 「群馬県  旧新田郡(きゅうにったごうり)産」   と書かれてありました。

  時代劇好きの拙者のことですから、 このあと何を書くのか、 お分かりいただける方は、 結構いらっしゃると思うのですが‥‥。

  で、 その札を見て、 カミさんに    「お!!、 木枯し紋次郎の里でとれた茄子だって!」    と言ったら、  「お父さん、そんなこと言ったって、 今の若い人達は、 誰も分からないんだから‥‥‥!!」   と言われて、 拙者は   「茄子が食べたいナ!」  と言いそびれてしまい、  「まだ、 今の時期の茄子は美味しくないから!」  と、その場から、 離れて先に行ってしまいました。

 まあ、 また夏になったら、 カラシを付けた、 丸ナスの「茹(ゆ)でナス」でも、 食べよう、っと。

♪ど~こかで、 だ~れかが~、 き~っと 待~って  いてくれる~  と、あの  「上條 恒彦さん」  の歌声が聴こえてきそうです。

   上州新田郡三日月村生まれ、 長い楊枝をくわえた、 木枯し紋次郎!!

俳優、中村 敦夫さん主演で、懐かしい股旅ものの時代劇です。 

 いい時代でした! っと。

  


篠ノ井イヤー(南長野運動公園)

2011年05月28日 | インポート

  今日は、 雨かと思ったら、 曇りのお天気で、 急にカミさんに言われ、 午前中、 南長野運動公園(オリンピック・スタジアム)で行なわれている、 「春の篠ノ井フェスティバル」 に行ってみました。

 拙者の、 「マイ・アルバム」に、 その様子の写真を、 貼り付けてありますので、 もし興味がございましたら、 是非、 覗いていただければと、 思います。

 オリンピック・スタジアム正面では、 小さなお子さんが、 マイケル・ジャクソンばりに、 「♪スリラー?」 の曲に合わせて、 カッコ良く踊る姿には、 もう、びっくりでした。

 拙者は、 この同じ小さい頃、 何をしていたのか? と、 自問自答しましたが、 単なる幼稚園児だけだったと、思います。 

  最近のお子さんは、 やっぱりすごいですネ!!

    又、スタジアム裏側では、 それぞれの世代のご婦人の皆さんが、 ジャパニーズ・フラダンスの、 華麗な踊りを披露していました。

  こちらも、 賑やかで、 一緒に行なわれていた、「フリー・マーケット」  も数多く出店され、 親子連れの皆さんで、 結構な混雑でした。

 そういえば、 確か「NBS長野放送」の平松 奈々アナが、 取材に来られていて、 今日夕方の番組、 「土曜はこれダネッ!」 でオン・エアーになるかと思いきや、 番組の中では、 紹介されませんでした。

  また、 ニュースか何かで、 放送するのでしょうネ!!

明日は、 お天気が悪そうですが、 カミさんの弟夫婦と一緒に、 新潟の某所へ、 食事を兼ねて、 お出掛けの予定です。

    でも、 雨が降ったら、 行くのやめよう!! っと。 

理由 = 拙者の愛車が、 雨で汚れてしまうのは、 耐え切れない!! っと。


スズメの雛(ひな)とナレーション

2011年05月27日 | インポート

   以前、スズメの話題をしましたが、 その巣の中に、2羽の雛(ひな)が見えました。

 口ばしを上に向けてパクパク開きながら、 親鳥に「エサ」をねだっている感じです。

  拙者も、スズメの経験がないもので、 実際はスズメの雛は、どんな気持ちなのか分かりません。  (もっとも、誰も分かりませんよネ!!)

  もっとも、 このスズメ、普通のスズメより、 何となくキレイに見えます。

WEBで、「鳥図鑑」の写真を見ても、よく分かりません。 ヒバリより、鶏冠(とさか)が、 つるっとしているし、 他の鳥より小さな感じですし、 でも スズメ にしておきます。 

 でも、 いい光景です。 ず~っと親スズメが卵を抱いて、 無事 雛(ひな)にかえって、本当に良かったです。 このまま そっとして、 ここから大きくなって、 飛び立つのを見たい気持ちになりました。 

 

  そして、 一昨日、長野・善光寺へ行った事だけ書かせて貰いましたが、 今日は、 一昨年拙者のところで制作しました、「平成21年・善光寺御開帳 回向柱奉納」の短縮版動画を、 「You Tube」へ、 アップロードしました。 

  このAVIファイルは、 約8分50秒の尺で 1.87GBなのですが、 アップするのに  2時間の上掛かりました。

  拙者のところのパソコンのスペック不足で、 スピードが足らないのでしょうかネ!!?

  それで、一応この「回向柱奉納」映像は、 下記のリンク先で、ご覧いただけると思います。

    http://www.youtube.com/watch?v=JD0Y2DLE5zE               です。

  

   この映像のナレーションは、 昨日ご紹介しました、 お嬢さんが いい声で、 表現してくれています。  「声良し、顔良し、頭良し」、 の三拍子揃ったお嬢さんです。 

  そんなに褒めて、 何か下心があるのか!! って言われそうですが、 その通り!!で、 また彼女には、 今後 制作します映像のナレーションも お願いしたいと思っていますので、 こういう時に、 持ち上げておくのも、 拙者のテクニック??  だと、 いうことです。  (今日のブログは、 このお嬢さんには見せられませんかネ??  内緒にしておこう っと!!)

  

    では、今日はここで、 店じまいをしよう!!  っと。   

  


You Tubeへの動画リンクと感謝!!

2011年05月26日 | インポート

  今日は沢山嬉しいことがありました。 まずその一つは、 やっと拙者のブログ・ページから、 You Tube・動画へのリンクに成功したことです。

  ウエディング・フォト・ムービーのサンプル動画ですが、 7件全てを一気にリンクさせることが出来ました。 (今現在You Tubeへアップロードしてある動画は、14件です。)

  

    正直、拙者の良き友人には夕べ遅くまで長電話で付き合わせたり、 拙者の年齢の半分のお嬢さん(ちょっと知り合いなんです。)にも、 夕べ色々とメールで頼んだり、 果ては、 海外にいるバンマスさんにも、 動画を確認して貰える様頼んだり、 色んな皆さまに お世話をお掛けしました。  この場を借りて、 厚くお礼申し上げます。  

  一般公開ブログですが、 個人的な事柄で使わせて貰っても、 これって「有り!」ですよネ!!!?

  そして、 先程、その若いお嬢さんからも、 「今度は、 YouTubeの動画が、 ちゃんと見れましたヨ!」 って、 メールで連絡がきたことも、 拙者としては、 もの凄く嬉しいことでした。 

 そのお嬢さんとは、 別に恋人でも 恋愛関係もなんでも無い関係で、 拙者の家にも仕事や遊びで来てくれたり、 カミさんもよく存知上げていますので、 娘同様な感じのお嬢さんです。 

   美人で綺麗ですし、 何よりも、拙者と話しても、 年寄り扱いしないでくれて、 同世代のように扱ってくれます。

これが一番嬉しい!!! っと。  今夜は、飛び跳ねよう っと!

  

   それと、先週、 拙者のブログでも話題にしましたが、 今日、 アマチュア・カメラマン?の先輩から、 拙者のブログに「コメント」を、 頂戴しました。 有難うございました。

  先輩からのコメントは、 ホント!! 想定外でしたので、 凄~~~く 嬉しい!!です。  

  正直、 コメント内容を見ただけで、 その先輩カメラマンさんの顔が浮かんできて、 この上ない楽しさが自然に こみ上げてきます。 ホントに不思議な先輩??です。

 この先輩カメラマンさんは、 拙者のweb上のハンドル・ネームの 名付け親みたいなもので、 頭があがりません。  もっとも、上げる必要もないのですが!!?

    

  また、「彌次喜多道中?」のような雰囲気で、 一緒に楽しく写真を撮りに行きたいなア~、  っと。

今日は、 まだまだ沢山のネタがあるので、 もうちょっと記事を付け加えたいのですが、 

また明日以降にもっていこうと思います。

 これでも、 これからちょっと編集をしたい事もあるので、 今日はこれで閉じよう、 っと。 

   


動画とリンクの難しさ

2011年05月25日 | インポート

  今日は、まず昨日の報告から‥‥‥。

ラジコン船の動画は、拙者の携帯ではBGMの音声だけで、映像は見る事が出来ませんでした。  良き友人の「iーphone 」では、殆んど見る事が出来たが、多少はフリーズを起こすようです。

   でも、 スマートフォンなら、完全に見れるのではないか!  という情報も!!

再度、研究しようと思っています。

  その他に、これ以上に大変な事が起きていました。

この「ブログ」ページから、GoogleのYou Tube へリンクさせてある動画が見れないことが、今日分かったことである。

   拙者のところの Web用パソコンだと問題ないが、友人2名に確認したところ、 やはり、 見れていないとの事。 

  また、根本的に考えて、 「You Tube動画」 のリンクを考えないと!

良き友人から、色々教えて貰ったり、アドバイスして貰おう!  っと。

 今日は、長野の善光寺さんへお参りに行ってきたのだが、 また、落ち着いたら、この話題を書こうと思っています。

   明日からは、 忙しくなってきそう! っと。

 


戦艦大 和・タイタニック号動画

2011年05月24日 | インポート

  今日は、昨年の秋11月に、南長野運動公園(オリンピック・スタジアム)で、偶然知り合いになりました、拙者よりちょっと先輩の「桑原  進さん」が製作された「戦艦 大 和」と「タイタニック号」のレプリカ・ラジコン船の映像を、You Tubeへアップロードしました。

  「桑原  進さん」の製作過程や、船の大きさなどは、それぞれの動画の下の「説明文」に詳しく記してありますので、ここでは省略させていだだこうと思います。

  でも、この「桑原  進さん」は、拙者が思うに、ただのおじさんではありませんでした。

  3年も4年も根気強く、ひとつのラジコン船のレプリカを作り続けて、それをまた水面に浮かばせ、運航して、人との触れあいを楽しんでいる!。

 拙者のた~くらた~の人生に比べたら、尊敬に値する人物です。

   イヤみなくお話になる謙虚の態度は、本当に素晴らしいと思います。拙者も見習わなくては、 と、 痛切に感じました。

 そんな方でしたの、喜んで今回の映像を作り上げた次第です。

  

  この動画は、右側にある「映像プロジェクト サンプル動画」をクリックして、GoogleのYou Tubeで見ていただく事が出来るのですが、 携帯電話ではどうも難しく、あることを試してみようと思っています。

  それは、良き友人に教えて貰った事ですが、このブログ記事欄に、動画のリンク先を明記して、それが携帯電話で拾えるかどうかである。

 それ故、まず「戦艦 大 和」のリンク先は、

http://www.youtube.com/watch?v=25OGnhI9eRA

である。

 また、「タイタニック号」のリンク先は、

http://www.youtube.com/watch?v=_efrFtmAlVE

である。

  これで携帯電話でもYou Tubeの動画が見れれば、べりーグッド!です。

では、今日はこれで閉じて、携帯で動画を見てみよう! っと。

 この結果報告は明日にでも‥‥‥。

  それと、ネパールにいらっしゃる友人からも、いい写真を送っていただきました。

  この話は、 明日にしよう!  っと。