goo blog サービス終了のお知らせ 

…… 池 千之助   信州ありふれた普通便 ……。

         信州・長野県長野市から、お気楽で無駄な記事を載せています。

信越放送SBC、長野放送NBSの女子アナさん

2011年06月22日 | インポート

  今日は、 夏至なんですネ!  暑い一日でした。

明日から、 「 タタミの目、 ひとつひとつ日短かになっていく! 」  と云う、 例え話を、 祖母に教わった事を、 思い出しました。

 でも、 最近の住宅は、 畳の部屋が少ないから、 どんな表現になるのでしょうか?

「フローリングの板目、 ひと筋づつ短くなっていく!」 とでも、 言うのでしょうか?

 

  さて、 本題ですが、 カミさんの要望で、 上田市の最近オープンしました、 「Ario(アリオ) 上田」 へ、 行ってきました。

  お昼頃でしたので、 テナントで中にはいっている、 お店(和食味処・きびや)に入り、 食事をしました。

それでも、 このお店、 拙者たちの前に、 3組の順番待ちがあり、結構賑わっていました。

 そして、 1件先隣のお店には、 数十人のお客が列を作って、 並んでいました。

そこは、 「餃子の王将」という店でした。 人気店なのだと、 カミさんに聞きました。

 

  この 「Ario上田」 は、 シネマ棟(映画館)や、 スーパーの食品売場、 また、 高級ブランド品を扱うファッション・雑貨、 フードコート・カフェ店、 そして、 カルチャー関連の店など、 商魂たくましい感じで、 点在していました。

  ウイーク・デイの平日にも係わらず、 お客の入りも、 結構多く、 土日には絶対行きたくない様子を見せていました。 (一応、 写真をアップしてみました。)

 

  でも、 佐久駅前のジャスコ佐久店に比べますと、拙者は、ジャスコ佐久店の方が好きです。

 理由はただ一つ。 あちらには、 拙者が覗いて見たい 「島村楽器店」が 入っているからです。  

 

 そんな中、 信越放送SBCの、 女子アナの犛山美耶子さんが、 恐らく番組取材のためだと思うのですが、 帽子売場でテンガロン・ハット?を被(かぶ)りながら、 いい表情をなさっていらっしゃいました。

  TVの中では、 お見受けしますが、 生(なま)の犛山美耶子さんは初めてお見受けしました。

  TVの中同様、 とても色白で、 お顔も小さく、 お綺麗なお嬢さんでした。

  

  SBCの女子アナさんは、 犛山美耶子さんの他に、 長野・善光寺界隈で取材中の、 久保田祥江さんや、 エム・ウエーブで毎年行なわれています、 イベント「大人の休日」で、 中澤 佳子さんなどをお見受けしています。

 

  又、 長野放送NBSの女子アナの、 大谷香奈絵さんは、 2年前、 善光寺御開帳の折り、 善光寺事務局の中でお見受けしましたし、 同、 平松 奈々さんは、 先般、 篠の井イヤーの南長野運動公園イベント会場で、 お見受けしました。 

 

  でも、 一概に「女子アナ」 と申しても、 皆さん芸能人やタレントさんに優るとも劣らずとも言えないくらい、 それぞれにお綺麗で、 やはり、 お仕事でTVの中にいらっしゃるのが、美貌を保つ秘訣ではないかと、 個人的な意見で申し訳ありませんが、 拙者は、 そう思います。

 

  何よりも気になりましたのは、 長野放送NBSの女子アナの大谷香奈絵さんは、 「土曜はこれダネッ!」 を卒業して、 「スーパー・ニュース」 担当になりましたら、 以前に増して、 お綺麗になられたのでワ!! と感じているのは、 拙者だけでしょうか??

  

   あの、 お澄ましな、 緊張感の表情が、 いいと思うのですが??

  

   こうみますと、 拙者も、 結構ミーハー族に属するのでしょうか??

    

      これからは、 サイン色紙をバックに入れて、 持ち歩こう!! っと。

   


ダイエット!無理せずお洒落を楽しみに!

2011年06月21日 | インポート

  昨夜の予想外で、 今日はいいお天気でした。

          どうやら雨は、 夜中に少し降ったようですかネ?

  先日、 拙者のGパンの話しをネタに書かせていただきましたが、 一般世間でも、 ダイエットに励んでいらっしゃる方は、 多いと聞きます。

  

  でも、 皆さんはどんなダイエットをなさっているのでしょうか?

  

  拙者も胴回りやお尻の肉を落として、 細いGパンを穿(は)きたいので、 食事の量を減らすように頑張っているのですが、 なかなか思うようにいきません。

  

    もっとも、 運動不足も原因しているのかも? 知れません。。

 

  拙者の、 お知り合いのメル友の奥様なんですが、 と云っても、 拙者より一回り半くらいお若いので、 アラフォー世代のご婦人と言うべきか、 の方ですが、 お話しの中で、 ダイエットを一生懸命に試みていらっしゃるようです。

 

  拙者から見ますと、 そのアラフォー女性は お顔が小さく、 そんなにお太りになっていると感じませんが、 ご本人は、 何とかお痩(や)せになりたくて、 なんでも、 早朝5時頃から起きられて、 犬の散歩がてら小一時間は歩いている、 と、 おっしゃっていらっしゃいました。

  それで、 もう2ヶ月くらには、 頑張って実行なさっていらっしゃるようです。

  

  今日、 たまたま、 そのアラフォー女性とお会いする事がありまして、 お聞きしましたら、〇〇㎏は、 お痩せになったと、 いい笑顔で話されていらっしゃいました。

  拙者も、 頑張って、 カッコ良く、 細いGパンを穿(は)きたい!!  と、 強く思いました。

 

   

 でも、 拙者の所には、 犬もいないし、 早起きも苦手で、 どうしよう??

    そうだ!!  拙者には、 チャリンコが有りました。

 

           フォト・アルバムに貼り付けました。 っと!! 

  


1/30秒のビデオ編集は当然!!

2011年06月20日 | インポート

  今日午後、 先週撮影しました、 高校生の吹奏楽部の3年生8名の生徒さんに、 定期演奏会の感想コメントを貰いに、 その学校へ行ってきました。

  

  顧問の先生が、 相変わらず段取り良くご準備頂いていましたので、 撮影は順調に行なうことが出来ました。 

  ( この場を借りて、 先生に厚くお礼申し上げます。 有難うございました。

  又、 重たい機材の後片付けも、 生徒さんたちが、 いい笑顔でお手伝い頂きまして、 

  こちらも、 お礼申し上げます。 雨のパラパラの中でしたので、 助かりました。)

  

  でも、 最近の生徒さんたちは、 カメラの前に立って、 マイクを持っても、 そんなに物怖(ものお)じしないで、 しっかりしゃべってくれるんですネ??

  撮影前に、 リラックスさせようと考え、 半分冗談混じりで、 「もし、 しゃべりの中で、 言葉を咬(か)んだりしたら、 テイク・スリーまでOKですから!」  と。

  でも、 そんな心配は無用でした。 そして、 ラストには、 顧問の先生に、 感想コメントを頂戴しましたが、 やはり、 お若い先生ですネ!!

  日頃、 コンダクターとして、 生徒さん達を指導なさっている顔とは、 全く別顔で、 驚くほど可愛く? おしゃべり頂きました。  拙者も、 あっ気??に 取られました。 

  もっとも、 これだけの明るさをお持ちの先生だから、 女生徒が多いクラブを、 上手に束(たば)ねていけるのでしょうネ!!  

  

  益々、 ビデオ編集に力(りき)を入れて、 より良い映像を作り上げなくてはと、 感じました。

 

  拙者は、 自慢する訳でもないのですが、 当然ながら、 一応編集作業もプロですので、 数台のカメラの同期合わせは、 1/30秒の1フレーム単位で行なっています。

 映像は、 1秒に30枚の静止画が重なっています。 その1枚を1フレームと言いますが、 それを他のカメラの映像と、 1フレーム単位でピタ ッと合わせる訳です。

 (余談ですが、1フレームの半分を、1フィールドといいます。) 

 

    でも、 これの種明かしは、 又の機会にしたいと思います。

  

  ここでは、ビデオ編集というのは、キメ細かい作業をしているいんだナ~ と云うことを、知っていただければ、 幸いです。

  

   これも、 パソコンでの編集作業が出来る様になったからだと、思います。

 昔の、TAPE  to  TAPE の編集でしたら、 いくらタイムコードがしっかりしていても、 大変な作業になったことは間違いないと思います。

  でも、 時間は掛かりますが、 少しづつ出来上がっていく感触は、 実際の作業に携わった者でないと、 この喜びは分からないと、思います。

  

    今日もちょっと、 講釈を述べてしまい、 失礼しました、 っと。

  

  今 ちょっと外へ出ましたら、 星が全く見えません。

  

  明日は、 雨でしょうか?  このあと、 天気予報を見よう! っと

  


今夜で、高速1,000円終了!!

2011年06月19日 | インポート

  ここ2~3日は、 高速道路1,000円終了の話題のニュースが 多かったように感じます。

  もっとも、 拙者の住まいから、 7~8分でインターに行けて、 直ぐ高速道路に乗れる環境ですので、 2年前に片道1,000の料金は、 凄く魅力的でした。

 だからと言って、 どんどんと遠乗りドライブをして、 その恩恵に与(あず)かったかと云うと、各年5月のゴールデン・ウィークに1回づつくらいで、 それも 、隣県程度の遠乗りで、 まだまだ先の楽しみもあるだろうと、 思っていました。

  ニュース報道をみていますと、 確かに、 色々な考え方や、 思い入れなどがある様です。

  

  拙者も、 あの「東北沖地震」の影響で、 高速道1,000円が終わり、 被害を受けた東北の皆様が、 一日も早く、 普通の生活に戻られる様に! と、 いう資金に使われるのでしたら、 止むを得ない!! と、 申し上げたいですが、 果たして、 ストレートに全額その資金になるのか??  何か不思議な気がして、 釈然としない気持ちになっています。

  世の中、 何でも、 裏表があり、 そういう柵(しがらみ)の中で、 政治家の皆さんも、 権力獲得と金集めの為にのみ動いているようで、 一般国民の為の政治から大分掛け離れているのでは?? と、 思っています。

 以前、 近所の温泉で入浴しながら、 常連の八十代の大先輩と政治の話題の中で、 「選挙!選挙!  と言って、 議員を選ぶから、 当選すると、 先生と呼ばれその気になって、 本筋を忘れていくようになる。 『議員就職門人選出』 とすれば、 議員自身も考えが多少は違ってくるだろう!!」  と おっしゃっていた事を、 思い出しました。

  

     日本丸は、 いったいどこへ行こうとしているのでしょうか??

 

  ひょっとしたら、 政治家さんの人数を、 極端に減らして、 少数精鋭主義? にしたほうが、 うまくまとまって、 日本丸の進む方向が、 決まり易くなるのでは??

  

   もっとも、 「言うは易し、 行なうは難し!!」 と 云う、 格言がありましたっけ??

  

   今度、 選挙が行なわれる事になったら、 義理や人情に流されないで、

          

           真剣に考えて、 投票しよう!! 

         今夜も、つまらない記事で、すみません、 っと。


Blue Jeansはビンテージ?

2011年06月18日 | インポート

  今日は、 Gパンの話をしたいと、 思います。

 と、 申しましても、 Gパンのうんちくではなく、 拙者の悲しい悲しい物語を、 皆様に聞いていただきたくて、 本日のネタにしました。

 拙者がGパンを着用し始めたのは、 余りに昔の事で、 正直忘れました。

一生懸命に思い出しているのですが、 なかなか記憶が定かでありません。

でも、 二十代後半には、 Gパンを着用している写真がありますので、 それ以前には穿(は)いていたと思われます。 

 でも、 ここで拙者が、 一番申し上げたい事は、 自分の体型とGパンのウエスト・サイズの関係であります。

 拙者のフォト・アルバムに、 昔着用していたGパンの写真を貼り付けてみましたが、 一番ウエスト・サイズが細い時は、 27inch(68.5センチ)でした。

 その後、 三十代で、 29inch(72.5センチ)になり、 四十代で、 76センチにアップしました。

  そんなに体重は増加している訳ではないのに、 徐々に胴回りが太くなっていき、 いままで穿(は)けていたGパンが、 だんだんきつく、 長時間穿(は)いていると苦しくて、 外食の後など、 前の金具のボタンをはずす機会が増えていきました。

 そして、 五十代後半は、 な、な、なんと!!  82センチのウエストサイズのGパンでなければ、 前チャックが閉まらなくなってしまいました。

 

 そして、この82センチもきつくなってきましたので、 つい最近、 Gパンを買いに行きましたが、  ア~~~~~!  恐ろしヤ!!  85センチのサイズでなければ、 穿(は)けないではありませんか!!

    

       もうショックでした。

 

  Gパンは、 基本的には、 足の長さを格好良く見せてくれる、 お気に入りのボンズ(ズボンの業界用語?)でしたのに、 細くなくては全く無意味になってしまいます。

 でも、 今は、 穿(は)けなくては、 どうしようもないので、 仕方なく我慢して、 穿(は)いています。 格好もへったくれもないさ!!  と思いながら!!

 

     あ~~~ア! 切ない!!

 

 EDWINの細いビンテージ?の、 JEANS(ジーンズ)があるので、 絶対にいつか、 穿(は)けるように、 頑張るぞ!!!!

 と、 拙者は、 本日、 新たな決意をするのでありました。

 

  皆様は、拙者の様な、経験はございませんでしょうか??

       教えて下さいませ!!

 

  本日も、 ご清聴いただきまして、 有難うございました。

          

       ガ・ン・バ・ル・ゾ!!  っと。 

  


蔓日日草(つるにちにちそう)Ippenさんのブログ

2011年06月17日 | インポート

  今日は、 ひょんな事で、 お知り合いになりました、 「Ippenさん」のお話しをしたいと思います。

  と、 申しましても、 Ippenさんのことは、 ただ、 湘南にお住まいの男性?くらいしか存知あげておりません。

  一昨日、 拙者の、 ブログのアクセス解析の中に、 Ippenさんのブログのアドレスがありましたので、 そこをクリックしましたら、 Ippenさんのブログ「蔓日日草(つるにちにちそう)」という、 ある種、 独特なお名前のページに入り込みました。

  特に、 芸能人のブログでもなさそうですし、 拙者と同じ、 一般人?のご様子でしたので、 沢山貼り付けてあります 「写真」を、 拝見させていただきました。

  さすが、 湘南にお住まいと云う事で、 太平洋のあの広々とした海の写真や、 有名な横浜の赤レンガや都会の雰囲気など、 ここ信州では直ぐに撮れない写真が並んでいました。

  それで、 Ippenさんへ、 コメントを残しましたら、 今日、 拙者の6月15日(水)のページに、 コメントを頂戴致しました。 

  見ず知らずの拙者に、 わざわざ返信コメントを頂きまして、 有難うございました。

  

  このブログの記事を書き終わりましたら、 Ippenさんへ、 改めて、 お礼のコメントをお入れするつもりです。

  

         でも、こういう世界って、不思議ですネ!!

  

  拙者も、 まだまだブログについて、 勉強不足の点があり、 これを機に、 色々な方のブログに接したり、 拝見させていただいて、 よりよいブログを目指して行こうと、 決意を新たに ? 致しました。

  拙者を良く知る皆様にとりましては、 「おい! 池さん、 肩の力を抜いていきなア~!」  と、 言われてしまうでしょうネ!! 

  これも、人生の体験ビート! だア~~~!!  っと。

  


夫婦喧嘩は決まって料理かTV番組

2011年06月16日 | インポート

 拙者も、 お陰様にて、 35年以上連れ添ってきたカミさんが、  お一人??いらっしゃるのですが、 これでも、 まだまだ夫婦喧嘩をして、 ちょくちょく血圧を高くしています。

 どこのご夫婦でも同じだと思うのですが、 ちょっとした事が原因で、 お互いに腹を立て、 口をきかなくなったり、 相手を威圧するかの如く、 ドアをバターン! と、  強く閉めたり、 何らかの行動に出ると思います。

 拙者も、 御多分にもれず、 ごく世間並み人間であるので、 ちょっとした事に腹を立て、 つい一言余計な台詞が出てしまいます。

 それも、 大体が、 料理の味付け!!

 拙者は、 濃い味好みで、 カレー・ライスや焼きソバなど、 しっかり味が付いている物にも、 必ずソースをかけて食べるのです。

 まア!  カミさんに言わせると、 「お父さん! もう味付いているんですから!!」   と。

 拙者の身体を心配してくれているのは 、内心有難く 、分かるのですが、 ついつい、 「病人食じゃアないんだから、 こんなに薄味じゃ食べた気もしない!!」   と。

 それで、  なんやかやと‥‥‥!!     これが原因の時と、

  以前もお話し申し上げましたが、 TV番組の予約でリモコンをいじっていると、 よく言われるのが、 「お父さんは、 テレビのことしか考えていないの?」  と。

 拙者の好きな   「時代劇番組」   の 予約をしているだけである。

でも、 拙者も冷静になって、 よく考えてみますと、 一週間で、

       ①鬼平犯科帳(BSフジ)   月

       ②江戸を斬る(BSTBS)  月~金

       ③銭形平次(BSフジ)    火

       ④八丁堀の七人(BSフジ)  木

       ⑤江 ~姫たちの戦国~ (NHK・BSプレミアム)  日

       ⑥新撰組血風録  (NHK・BSプレミアム)    日

       ⑦水戸黄門  (地デジ・SBC)  月~金

    この件数の時代劇の番組を、 見ている事になります。

 昔、 子供の頃、 マンガ 「赤胴 鈴之助」が大好きで、 チャンバラの遊びをしていたのを、思い出しました。

 

 あと、 「暴れん坊将軍」  「剣客商売」 が、 見れれば最高なのですが!!

 

いつか、 京都の  「東映太秦映画村」 に行ってみよう!!  と。

 

 

 


中野の一本木公園バラまつり

2011年06月15日 | インポート

  今日は、 美味しいお茶が飲みたくなったので、 約1ヶ月振りに、 先月5月18日(水)にも、ご紹介しました中野市、 高社山の弁天水を汲みに出掛けました。

 (今回は、 デジカメを持って行きましたので、 その湧き出る水場の写真を撮ってまいりました。 フォト・アルバムに貼り付けましたので、 もし宜しかったら、 ご覧下さいませ。)

  お天気も丁度良く、 ここ少し忙しがっていたもので、 いい気分転換になりました。

  そして、 一本木公園での   「バラまつり」   も、  併せて、 見てまいりました。

  三年前に、 一度見に行きましたが、 あれから大部、 様変わりをして、 イングリッシュ・ガーデンと言うのでしょうか?

  そこからが、 一般の入り口で、 拙者の個人的な意見で恐縮ですが、 未だ完璧なガーデンの雰囲気には、 ほど遠いような造りで、 地面の土も、 まだ落ち着いていない感じでした。

  でも、 バラ公園の見物コース進路が、 以前よりハッキリしていて、 300円を払って入場したバラ公園ですので、 結構みなさん、 デジカメをお撮りになっていました。

  拙者も負けずと、 暑い中、 かなりの枚数のデジフォトを撮ってきました。

  

  その一部ですが、 フォト・アルバムに貼り付けましたので、 この雰囲気は少しはご理解いただけるのではないかと思います。

  

  相変わらずと云っては、 申し訳ないのですが、 結構、 ご年配の方々の中には、 プロ機種のカメラや三脚を使って、 汗を拭きふき、 バラの花などをお撮りになっていらっしゃる方を、沢山お見受け致しました。

  その中に、 白玉(レンズ筒の回りが白い)の超望遠レンズでお撮りの方が、 いらっしゃいました。

  拙者、 「お~~お!! 凄い!  プロ並みの高額レンズじゃないか!!」  と驚きが!!

  確かに、 カメラ機材や三脚、 そして、 服装スタイルや目付きなど、 どれをとっても、 プロらしく感じるのですが、 冷静に判断しますと、

その1.

300mm~500mmの超望遠で撮影しなければならない場所ではない。

バラの花のアップを撮るにしても、結構自由に、被写体の近くでも撮影出来る。

背景ボカシなら、露出とシャッター・スピードで可能である。

その2 .

時間的に、もう、正午を過ぎていたので、バラの花も、太陽の熱によって生き生きさを失い、 もし本物のプロなら午前10時頃までには 、花の撮影の仕事は、 切り上げているのではないか?  

   

    以上この2点だけで、 この方は、 恐らく素人さん??だなと、 感じました。

            (間違っていたら、 ご免なさい!!)

  

  でも、 素人さんが高額の白玉のレンズを持つことは、 別に、 反対でなく、 拙者とすれば、 正直、 羨(うらや)ましい限りで、 そういう身分になりたいと思いました。

  ここで、「白玉レンズ」のうんちくを、と思いましたが、また長くなりますので、次回へ!!

  

  先般の、 先輩アマチュア・カメラマンの主(ぬし)さんも、 拙者より、 スペック的や価格的など比較しますと、 かなりの高級カメラをお持ちなのですが、素人さんでも、そこそこの画をお撮りになっていますので、 負けずと日々の努力を怠らないように!! と、  いい刺激を受けている事は確かです。

  

もっとも、 拙者は、 ビデオ・カメラマンとして、 生きて来たし、 これからも、 これをメインに、

            

     頑張って、生きて行こう!!  っと。

  


新人ブログ人、1ヶ月経過! まだNew FACE!

2011年06月14日 | インポート

 5月15日(日)に、 スタートしたブログ生活が、 今日で約1ヶ月過ぎました。

 正直、 一時はどうなるのか?  続けていけるのか?  そして、 どなたかに、 拙者のこのつたないブログをお読みいただけるのか??  と、 色々不安要素がありました。

 本来は、 小さくても一つの事業をしているのですから、 営業用HP(ホーム・ページ)を作って、それをベースにして、 他へのリンク先へ連結して、 色々と宣伝広報に役立てるのが本来のあるべき姿だと思っていました。

 そして、 その中にブログ専用のコーナーを設けて、 大きく申せば、 そこから全世界に、色んな情報を発信して、 そこから商売に結び付いてくれれば!! と云うのが、 本音かも知れません。

 

 尤も、 昨今は個人的にHPをお持ちになって、 ご本人の趣味の活動やコレクションの紹介等、多岐にわたって活用なさっている方が、 多数いらっしゃるとお聞きしています。

   拙者の良き友人も、 特に商売をなさっている訳でもありませんが 、趣味の分野のHPをお持ちで、 色々な情報発信をしています。

 しかし、 拙者の狙い目として、 仕事がら、 一番は、 「GoogleのYoutube動画」 を、 まとめて上手く見れるようにしたいが為にブログを始めたのですが、 その他にも、 この今行なっていますこのブログは、 容量が初心者用の1,000ギガバイトですので、 ときに無料で行なっていけます。

  それもありまして、 こちらを選択したのが、 偽わざる気持ちです。

 でも、 この容量が満杯になって、 もうひとつワンランク上のクラスの契約になりましても、 毎月数百円?の追加だけですので、 続けて行けるという便利なアイテムかと感じています。

 今日は、 ブログを始めて、 1ヶ月の節目でしたので 、初心に帰ってしまいましたが、 我ながら、 つまらない話題になってしまったと、 ここまで書いて、 気が付きました。

 

   最後まで、 お読みいただきまして、 有難うございました。

 

   「今日は、 つまらなかったゾ!!」 と、 お叱り下さいませ!! 

  

    早目に、 店終(みせじま)いを致します。  っと!!


続! 高校生・吹奏楽部定期演奏会

2011年06月13日 | インポート

  今日は、 昨日の続編です。

  吹奏楽の演奏会ですが、 一般のお客さんは、 開演時間前に客席に入られて、 ステージを楽しみながらご覧になって、 終演になりますと、 そのままお帰りになります。

  ごく、 当たり前の光景です。

でも、 そのステージで演奏した吹奏楽部の生徒さん達は、 楽器の搬入、 搬出があります。

  事前にその準備をして、 本番の演奏に臨み、 終わりましたら、 あと片付けが待っています。

  そして、 それを総括して、 段取り通りに遂行出来ているか、 手を出したり、 確認したり、 見守っている顧問の先生方も、 大変な作業だと思います。

  生徒さんたちも、 大きな楽器のあと片付けをしながら、 拙者たちの機材撤収の姿を見るやいなや、「ありがとう、ございました!!」 と、 拙者たちに、 明るい笑顔で声を掛けていただきまた。

  いや~~!! 嬉しかったですネ~~!!

  生徒さん達も、 連日の練習やステージ・リハーサルと続いていて、 増してや、 一番緊張する環境での演奏を終えて、 いくらお若いと云っても、 多少の疲れは残っているはず!

  そう云う中でも、 拙者たちに気を使って頂いて、 これも、 恐らく担当顧問の先生の教えが浸透しているんだなア~、 と感心するやら、 伝統校の徹底した礼節を見たような気がしました。

  ( 昔、 拙者の高校生の頃は、 この吹奏楽部の高校は、 確か女子高で、 お嬢様タイプ? の高校として、 当時、 拙者も憧れて、 文化祭には1~2度、 門をくぐった事があったような??  気がしています。

  正直、 若い頃は、 文化祭の時期になりますと、 あちらこちらの女子高に行っていたもので、記憶が曖昧(あいまい)になっている?  かも知れません。)

        カッコ内は、あくまでも独り言です。

  

  ただ一口に、 「演奏会」  と言いましても、 その準備から本番、 そして、あと片付けへと、裏方さんも含めますと、大人数の方達が係わって、本当に一大イベントになっていると思います。

  拙者たちも、 昔エレキ・バンド時代、 ギターやベースの楽器や、 それに附帯するデカい音量をだすアンプ・スピーカー、 又、 ボーカル専用の、 マシーンやスピーカー、 そして、 バンマス担当の一番大変なドラムス。  演奏前に、 太鼓一つ一つ組み上げて、 演奏が終わりましたら、またバラシて、 ケースに片付け!!

   

  これらを、 レギュラーのライブハウスのステージでは備え付けなのですが、 他の出張演奏の時は、 いちいち面倒でも、 この手順が必要で、 演奏が長時間の時などは、 楽器の片付けも、 いい加減にイヤになった時もありました。

 

      この話しをしますと、 また長くなりますし、 時間も危なくなりましたので、

 

 明日に続けさせていただきます。 っと。

  


高校生・吹奏楽部定期演奏会の撮影

2011年06月12日 | インポート

  今日、 高校生・吹奏楽部定期演奏会の撮影が、 無事済みました。

  拙者としては、 昨日、 リハーサルを見ていますので、 楽勝かと思いきや、 やはり、 演奏している生徒さん達の思い出となる映像なので、 この生徒さんの映像が足りないかな? と、考えながらの撮影になり、 正直 完璧な素材と成り得たかどうか、 明日以降の、 パソコンへのキャプチャー(素材入り込み作業なのですが!)をしながら、 確認していくようになります。

  今日は、 他の仲間のカメラマンさんにも応援して貰い、 6台のビデオ・カメラで撮影したので、 1台が約2H30Mになり、 各撮影素材のイン点、アウト点を決めながらの作業ですので、恐らく1日で完了するか否かだと思います。

  でも、 キャプチャー作業は、 取り込み部分をしっかり決めて、 パソコンに記憶させておきますので、 あとは自動で動いてくれます。 その間は、 そっと内緒で お出掛けも出来ますし、他の作業も出来ますし、 その点は、 仕事をしている振りが出来る時間です。

  だが、 素材的に大切な箇所は、 じっくりモニターを見ながら、 この後に行ないます、 編集作業の構成の段取りを始めます。

  また、 この編集が、 正直、 長時間を要しますので、 大変な根気比べな作業になってきます。

    でも、 「これも好きで楽しいお仕事をさせて頂いている??」 と、 感謝しながら行ないますと、 イヤにならず、 最後は自分自身気が入った映像を、 お客様にご提供して、 喜んでいただけるのではないかと、 思っています。

    拙者は、 この仕事は、 自分が気に入って何度も見たくなるような映像を提供しないと、 お客様が、 どうして気に入ってくれるんだ!! と  思っています。

  お料理で申しますと、 今日の撮影は、 調理前の素材仕入れに行った事になり、 編集は、 この素材を煮たり焼いたり味付けをして、 お客様に ご満足いただけるような、料理をお出しする   と、 云うことになります。

  ですから、お客様がその料理を召し上がって、「美味しい!!」 と、おっしゃっていただけるか、「こんなもの、食えるか!!」 と言われるか、調理(編集技術)にかかってくる訳です。

  何か今日は、 2日連続の撮影でしたので、 このブログも、 「あ~~あ!(ため息)  今日は大変疲れました~~!! 明日は1日休んで、 又がんばりま~~す!!」 で終わらせようと思ったのですが、 自宅に帰って、 一時バタ~~ンキュー!となって、 一休みしている間に、 昨日リハに一緒に行っていただいた、 あの!、  先輩のアマチュア・カメラマンの主(ぬし)さんから、  「今日はお疲れ様でした~~! 云々~~」 と、  涙が出そうな携帯メールを頂戴していましたので、 夕食を済ませたら、 少しいつもの元気が出まして、 予想以上に、 沢山の行数のブログになってしまいました。

  でも、いい兄貴だネ~~!  まるで、恋人??のようなメールを頂けるなんて???

もっとも、 先輩の主(ぬし)さんも、 拙者もそちらの気は全く無いのですが??

  正常な気質でおります! ハイ!

     そして、 この場を借りて、 お礼申し上げます。 有難うございます。

 多分、 この時間は、 もうお休みになられていらっしゃると思いますが、 また、 宜しくお願い致します。

   

  さて、 まだまだ書けそうな気がしていますが、 余り欲張り過ぎて、 夜の正午になりますと、 ブログ日が、 翌日の13日(月)になってしまい、今日の分の12日(日)が、 1日抜けてしまう事になります。

  拙者も、 先月5月に一度それを経験していますので、 ブログを始めてから、 もう皆勤賞にはならないと、 諦めています。

 それと、 この拙者のブログを、 朝早くからご覧いただいている方もいらっしゃるように、 お聞きしています。 有難うございます。 感謝申し上げます。

  

   ア! また、余計な話し???で、 申し訳ございません。 っと。

   


吹奏楽演奏会リハーサル撮影

2011年06月11日 | インポート

  今日は いよいよ明日本番のステージを迎えます、 高校生の吹奏楽定期演奏会のリハーサルの日でした。

  リハ開始が、 午後一時の予定でしたの、 少し早目の昼食を済ませて、 千曲市文化会館あんづホール目掛け、 楽しみにして、飛んで行きました。

  幸い、 朝方降っていました雨も上がり、 機材の搬入も心配していた程でもなく、 お手伝いの方?に、 大分運んでいただいて、 大助かり致しました。

  このお手伝いの方は、 何と、 以前も拙者のブログに登場していただきました、 先輩のアマチュア・カメラマンの  主(ぬし)さんでした。

  そして、 今日のリハーサルの様子を、 拙者が、 ビデオ・カメラで撮り、 先輩の主(ぬし)さんが、 デジカメで撮ってきました。

  先輩の主(ぬし)さんは、 いままで外観の景色こそ撮影経験があるようですが、 こう云ったステージ物は初体験らしく、 それでも結構、 それなりきな格好スタイルで、 拙者が当初予想していました以上の成果を収めていただきました。

  お話しをお伺い致しますと、 ご本人の先輩主(ぬし)さんも、 気を使っていただいて、  かなりの予習勉強をなさって、 今日の撮影に臨まれたようです。

  でも、 この先輩カメラマンの主(ぬし)さん、 いいとこありますネ!!

又、 時間をとって、 先輩カメラマン主(ぬし)さんの作品を、 拙者のアルバムに張り出して、 皆様から、 きつ~~~い???、 ご感想をいただければ、 と思っていますが、 先輩の主(ぬし)さんの了解待ちにしたいと思います。

  さて、 今日は拙者も、 少し疲れましたので、 明日本番撮影の為に、 エネルギー補給をしよう!!  っと。

  


AKB48総選挙は社会現象?なの!

2011年06月10日 | インポート

  今日は、 表題の通り、 「AKB48の総選挙について」  です。

  拙者も、 そこそこミーハーのところもあるのですが、 この現象には驚きました。

  AKB「総選挙」という名の下に、 投票したければ、 あれAKB48関連のCDを買わなければ、ならないのでしょう??  

  CD価格もよく知りませんが、 なんか、 お一人で1,000枚も購入された方がいらっしゃたとか?  何かで見ました。

  余程、 金余りの方なんでしょうか???

 

  でも、 この方式は、 もの凄い頭のいい人が考案した  最高な商売ですネ!! 

これが毎年毎年、 AKB48が健在な限り、 長年に亘(わた)って続く訳ですよネ!!  

 拙者は、 この年になりますと、 この子が1位で、 あの子が2位で‥‥‥ 、 と云うことは、  全く興味が無く、 むしろ、 この事をプロデュースなさった仕掛人の方に、 興味が沸きます。

      もう、脱帽です。

 

   でも、 芸能人というかタレントさん達は、 本当に大変ですネ!

 そのタレントさんなどに、 商売の種があり、 利潤を生んでいる内は、 もの凄くチヤホヤして、 仕事が沢山与えますが、 人気が落ち、 少しでも商売から外れるや否や、 「ハイ! さようなら!!」 の  世界ですもんネ!!

 だから、 AKB48たちの皆さんは若い時の、 いい思い出を沢山作って、 あっという間に過ぎていってしまう現在の、 大切な日々を生きていって欲しいと、 全く関係ない拙者から、 送りたいと思っています。

  

  でも、 一昨日も書きましたが、 拙者も若かりし頃、 エレキ・バンドでステージに立って、 観客のみなさんから拍手を貰った経験がありますが、 正直当時は、 将来の事なんか考えていなかったように思います。

  ただ、 無我夢中で、 今ネパールにいらっしゃる元バンマスのhiroさんたちと一緒に、 このステージを一生懸命演奏しようとか、 カッコ良い所を観客に見せたい!! とか、 ただ、 それだけの固執した考えしか持てず、 30年先、 50年先の  幅広いスタンスでの気持ちは、 当時は全く持てなかったと、 過ぎてみて初めて分かる、 これが経験なのでしょうか。

  

     こう言っては、 語弊があるやも知れませんが、 演奏で、 多少高いステージに立ちますと、 観客の人たちを見下ろす感じで、 何か自分が偉くなったような錯覚を持ち、 「みんな~~~!!、  盛り上がって行こうぜ!!」、 と云う言葉は、 自然に出ていました。

  生意気な気性と云うのでしょうか!!  馬鹿な拙者でした。

  恐らく、 そういう方は、 多かれ少なかれ、 現在のミュージシャンやタレンさんトや芸人さんの中には、 いらっしゃるのでは??  と  思います。

 確かに、 「お客様は神様です!!」  と表向きは言っていらっしゃいますが、裏を返しますと?? と云う方も全くゼロではないと思います。

 拙者の個人的見解ですが、 観客あってのステージや公演だと思います。

 回りの人達の「支え!」があって、 「色んなことが成り立っている!」  と云うことを認識して、生きていきたいですネ!

  拙者も、 自分で書きながら、 再認識が必要だと、思います。

   この拙者の、つまらないブログに目を通して頂いています皆さんにも、この場をお借りして、 本当に感謝申し上げます。

  又、拙者の存知上げない想定外の方で、 「池さん!!  私も見てるヨ!!」 と、云う方がいらっしゃいましたら、 頭文字だけでも結構ですので、 コメントでお知らせ願います。

  宜しく、 お願い致します。  

          

          また、今夜も理屈っぽくなってしまいました、 っと。

   

 


梅雨はもう直ぐ上がるのですか?

2011年06月09日 | インポート

  今日、 昼間は暑い一日でした。

部屋の温度計を見ましたら、 30℃を僅かに超えていました。

  拙者も、 パソコンの前に座っての仕事が多いのですが、 このパソコンを長時間使用の液晶モニターは勿論、 本体からの放射熱で、 結構と以外に熱いのも事実です。

  でも、 昨日お話ししました、 元バンド仲間のHiroさんが行ってらっしゃる、 ネパールのカトマンズは、 外に出れば、 日射病を超えて熱射病? とか。

  また、 仕事部屋の中には、 エアコンが無いのが一般的で、 扇風機があれば、 いいほうと、言っておられました。

  そういう事を考えますと、 この涼しい日本にいて、 「暑い!暑い!」  と言っていては、 暑い中で仕事をなさっている方に申し訳ない気がしてしまいます。

  

  でも、 拙者の子供時代には、 エアコンも扇風機も 無かったような気がします。

  文明の利器によって、 拙者も含めて、 人間が一般的にひ弱になっているのでしょうか??

しかし、 贅沢かも知れませんが、 暑過ぎても寒過ぎても、 イヤですネ!!

  ついこの間、 春が来て、 暑くも無く、 寒くも無く、 外に出掛けても、 丁度いい陽気になってきたと思いましたら、 「アッ!」  と言う間に、 梅雨明けで夏になっていくのでしょうか??

 

 沖縄は、 梅雨明け宣言を気象庁がしたようですかネ?

(そういえば、沖縄に行って生活している友人がいるのですが、元気で頑張っていると思います。)

 通年ですと、 この信州の辺は、 いつも7月の中旬過ぎに梅雨明けになっていたような気がしているのですが?

  まあ、 自然には逆らえないので、 自分自身で、 体調管理をしっかりしていくほか、 ありませんでしょうネ!!

  もうすぐ、週末には、複数カメラによる撮影のお仕事が待っていますので、余計、体調を整えておかないと!!

   そんなことで、 今日はこれ迄としよう!! っと。


元エレキ・バンド仲間のHiroさんのコメント

2011年06月08日 | インポート

  今日は、 一昨日、 Youtubeへアップしました、 高校生の吹奏楽演奏の動画を見ていただき、 励ましのコメントまで頂戴しました 、今は仕事で、 ネパールにいらっしゃる元バンド仲間の Hiro さんとのお話を少ししようと思います。

 (※5月15日のページに、 コメントを頂いたので、 正直、 このコメントをちょっと探しました。 余計な事で、 すみません。)

 

  以前も、 拙者がブログを始めた5月15日(日)の翌々日、 記事として、 「ネパールにいる信州人!」  の お話しを致しました。

 この時は、 このhiroさんのことは、 ちょっとしかお話し出来ませんでしたが、 改めて、 お話ししようとすると、 沢山の記事ネタがあり、 連載風に書いていこうと思っています。

 

  まず、 今日は「連載1」と致します。

 このhiroさんとは、 表題にもありますように、 元エレキ・バンド仲間でした。

そして、 一時、 毎日毎晩、 連日のステージ演奏で、 殆んど一緒に過ごしたこともありました。

  hiro さんとの出会いは、 余り昔の事なので、 よく覚えていません。  ただ、 拙者がバンドをしたいのを、 中学時の同窓生が知り、  その流れの中で 、「いいドラマーがいるヨ!」  と云うことで、 hiro さんを紹介され、 何となく、 「一緒に組んでやりましょう!」  と  いう事だったと、 思います。

 ( hiro さん!、もし間違っていたら、 コメントにて、 訂正文をお願いします。)

 それで、 昔は今のように貸スタジオなんて無く、 とにかく、 バンド練習するにも、 エレキ・ギター、 エレキ・ベースのアンプの音量や、 ドラムスの演奏時の音量は、 バカでかく、 そこに、ボーカルの歌声が、 叫ぶ感じのロックですので 、隣近所に迷惑なんていうのは通り越していたと思います。

 それでも、 メジャー・デビューとまでは、 いかなくても、 ある程度は、 ちょっとしたステージに立って、 演奏したい!  という目標がありましたので、 練習場所がないなら、 ちょちょっと演奏曲を覚えて、 人前で練習を兼ねながら、 演奏しちゃえ~!  というような記憶があります。

  まあ、 確かに、 あるお宅のぶ厚い壁で出来ている「土蔵」をお借りして、 その中に電源を引っ張っていただいて、 そこでみっちり練習した事もありました。

  でも余り、 メンバー全員で練習した、 ということはそんなに記憶に残っていません。

  ただ、 拙者たちのエレキ・バンドのレパートリーにしていく曲を決めて、 各自が担当楽器をしっかりとマスターして、 あとはメンバー全員でちょこっと合わせて、 その後は、 もう即、 ステージで演奏していたような記憶があります。

 恐らく、 hiro さんがバンマス(バンド・マスター)として、 色々な準備や段取り等、 相当に大変な役割を果たしていただいたので、 拙者たち  他のメンバーが安心して、 ステージに立てたり、 演奏活動が出来たのだと、 今は本当に感謝しています。

 拙者たちのロック・バンドは、 アップ・テンポの曲が多く、 ドラムス担当の hiro さんの右足でキックするバスドロ(バスドラム)は、

   普通のバンドでしたら、ド~ン・ド・ドン! ド~ン・ド・ドン! とか、 

          4分音符で、ドン・ドン・ドン・ドン! ですが、 

   hiro さんは、8分音符で、ド・ド・ド・ド・ド・ド・ド・ド! とこれを連続して、キックする事が多かったように記憶しています。 

  特に、「♪モニー・モニー」 と云う曲などは、全曲すべて、このエイト・ビートのキックだったと思います。

  演奏時も、 ホントに大変なお役目だったような気がしています。

 

 ですから、 アップ・テンポの曲は、 ステージ演奏が始まる直後にどんどん入れて、 ドラムス担当の hiro さんが、 お疲れにならないうちに!! とか、 いろいろと工夫があった様にも、記憶しています。

 

  まだまだ、 きり無く話しが続きそうで、 たった4~5年の出来事かもしれませんが、 余りにも、 その密度は濃く、 このまま書いていますと、 朝になってしまいますので、 また機をみて、「 連載2 」 へ続けたいと思います。

   それまで、 お楽しみ??に、 お待ち頂ければと思います。 

    では、では、では!! っと。