ないない島通信

「ポケットに愛と映画を!」改め。

「世界は分けてもわからない」福岡伸一

2022-06-08 12:26:57 | 

最近、映画にも少し飽きてきて、読書モードにシフトしてきたようです。

これも本屋で見つけたのですが、面白かったので紹介します。

「世界は分けてもわからない」福岡伸一著 講談社現代新書 2009年

福岡伸一先生は生物学者です。

以前、TVで見て、面白い人だなと思って、

「生物と無生物のあいだ」(講談社現代新書 2007年)

を読みました。これがかなり衝撃的な本でね。

生命というのは、常に分解と合成を繰り返しながら個体としてとどまっている、つまり砂浜に作った砂山のようなものだというのです。

砂は絶えず入れ替わるけれど、山の形は変わらない。

生物の細胞もたえず入れ替わりながら、一定の形を維持している。

それを「動的平衡」と呼ぶ。

生物は「動的平衡」である、というのです。

今回の本「世界は分けてもわからない」は、

生物学の本というよりは、いろんなモチーフをより集めたモザイク画のような本で、

ランゲルハンス島の話、パワーズ・オブ・テンの話、境界のこちら側と向こう側の話、マップラバーとマップヘイター(地図好きと地図嫌い)の話、エントロピーの法則、死とは何か、須賀敦子のエッセイ等々・・

本当にいろんな題材が混然一体となって、前の章で語られたテーマが別の章で再び登場したりします。

入れ子構造になっていたり、廻り回って元に戻る円環構造になっていたりと、

つくりがとても面白い。

プロローグのアミノ酸の話はちょっとめんどくさいので飛ばして、

第一章「ランゲルハンス島」から読むのをお勧めします

難しい箇所もないわけではないけれど、化学式などはすっ飛ばして読んでも大丈夫。

全体的に知的好奇心を満たしてくれる素敵な本です。

特に、後半のガン細胞にまつわる大発見のストーリーは、

ミステリー仕立てです!

世紀の大発見がいかにしてスキャンダルとなり、若き天才科学者が消えていったか、

しかし、彼の発見は(手法はともかく)大筋で間違いではなかったことが後にわかったというお話。

科学の世界って、結局は人間の世界なのね、と納得させられます。

ネットで見つけた記事、山口周氏との対談の中で、福岡先生はこんなことを話しています。 
(「本質は『あいだ』にある~動的平衡という生命のあり方に学ぶ」より)

福岡『春と修羅』は私も好きな作品で、「わたくしといふ現象は」の続きは「仮定された有機交流電燈のひとつの青い照明です」というものですね。つまり自分という生き物は「現象」であって、しかもそれは電灯のように明滅しながら、光だけが保たれ続けているのだという。まさにモノではなく現象=コトが本質だという世界観を示していると思います。

科学の本というと難しい印象があるけど、福岡先生の本はぐんぐん読めます!

いやあ、面白かったよお。

 

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 「孤独という道づれ」岸恵子 | トップ | カタカムナふたたび »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

」カテゴリの最新記事