雪の朝ぼくは突然歌いたくなった

2005年1月26日。雪の朝、突然歌いたくなった。「題詠マラソン」に参加。3月6日に完走。六十路の未知の旅が始まった…。

野牡丹の色まさりにけりぬ いざ生きめやも

2007-08-02 23:38:39 | 日々写す



          梅雨明けの強き陽ざしに野牡丹の色まさりにけりぬ いざ生きめやも



           



コメント (4)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 静もるる李朝の壷の | トップ | 夏雲のビルの谷間にムクムクと »
最新の画像もっと見る

4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
風立ちぬ、いざ生きめやも (Fou)
2007-08-03 12:11:28
Le vent se leve,il faut tenter de vivre.
ヴァレリーの詩の一行、堀辰雄の名訳ですね。
今と今日新聞の<連載小説>は『風立ちぬ』ですね。
返信する
東京新聞、ね (髭彦)
2007-08-03 12:50:31
語意よりも語感採りしか堀辰雄敢へて誤訳す?いざ生きめやも
(050820日々歌う)

大野晋が指摘したように、<「生きめやも」を分解すると、生き(未然形)―め(推量の助動詞「む」の已然形)―やも(反語の終助詞)、つまり生きようか、いや生きないという意味>になるからです。
知ってると思うけど。
http://www.haiku-data.jp/top.php?cd=13849&PHPSESSID=04b6045c98d128e0096710cf9dc418d0
返信する
この議論は知らなかったけれど (Fou)
2007-08-03 21:04:57
誤訳かどうかは:
il faut vivre ではなく、il faut tenter de vivre
という原詩に、堀辰雄は、内在する生死の葛藤を見ているのかもしれませんね。<tenter de +infinitif>「...しようと試みる」、il faut tenter de vivre 直訳すれば「生きようとしてみなければならない」でしょう。

さらに堀辰雄は「風立ちぬ」としていますが、「ぬ」はこの場合、完了の助詞だと思いますが、Le vent se leve は現在形ですが(「風が吹きはじめる」)、目の前に生じている自然現象を「風が吹き始めた」と過去形を用いるのが日本語の語感として自然なのかとも思います。
余談ですが、最近の学生はたいていフランス語の現在形を「...した」と訳します。過去形を習う前です。18,9歳の若者の日常語に現在形が消えたのかと思ったりするのですが。たとえば、Il va au cinema. 彼は映画に行った。Je regarde la television. 私はテレビを見た。
「余談」なんて断るまでもないわね。全て余談なのだもの。
返信する
文字が消えてしまった (Fou)
2007-08-03 21:07:46
「...しようと試みる」の前にtenter de +inf.をかいたのですが。
返信する

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

日々写す」カテゴリの最新記事