おっさん先生と愉快な仲間のぶろぐ

先生って楽しい仕事だと思い続けることができたしあわせな爺っさまのつぶやきです。

運動会の季節ですね

2014-09-25 20:52:22 | Weblog
毎日の天候が気になり
台風の進路や練習の進度にやきもきする
運動会の季節ですね

雨が降るとこの簡易ラインマーカーが大活躍します。


「晴れているから今日の練習は、運動場。
体操服に着替えて朝礼台前に集合。その前に、トイレは済ませ
て。え一っと、カラーコーンも出しておいてください。
チャイムが鳴ったらすぐに…。」なんていう
指示がすらすらと出せるようになっているはずですよね。

でも、あなたがこんな風に次から次ヘ
と指示が出せるようになると、
また一つの課題が見えてくるかもしれませんよ。

あなたが次から次に出す指示に
なにがなんだかわからなくなってしまう子が
いるかもしれませんよね。

運動会の練習が始まると、顔が輝きをまし、生き生きとしだす子、
体を動かすことが苦手で顔を曇らす子ども
何かをきっかけにして登校をしぶる子、様々な様子が見えてきます。

でも、その中で、普段から気になる子が、さらに気になるなんてことはないですか?

子どもの中には、感覚の過敏さや疲れやすさ、先の見通せないことによる不安、
気持ちや行動のコントロールの苦手さから、苦痛に感じる子どももいます。

そこで、
運動会当日に向けた取組の段階から
見通しを持つためのスケジュール提示や立ち位置の視覚化(ICTの活用場面ですね)
疲れたときのヘルプサインの出し方や、自分の出番が来たときの出方、
並び方、戻り方、負けたときの気持ちのやりくりの仕方や係活動の意義等について、
スモール・ステップを提示しながらの指導が大切です。

演技や競技の完成度を高めることだけを追求せず、
ここの力量を見極めた上で、自分の力を出し切ることにより
克服することのできた成功体験が、今後のステップに向けて必要なことだと思います。

しかし、幾人かの子どもたちのことが気になりつつも
演技の完成や全校や学年全体の流れの中で
みんなの意識が集中していくために、
その子にとって、大事な時のタイミングがずれてしまうことがあります。

難しいことかもしれませんが困っている子を早期に見つけ
誰もが見通しをもち、安心して運動会に臨めるようにするための支援を
学年や学校全体の分掌の中でチーム支援することが必要だと思います。

低学年児童には、運勤会の目標を意識させる取組からはじめ、
自分の心や体の様子の伝え方、当日のスケジュールの確認、
競技に負けた時や演技を失敗した時の気持ちのコントロールの仕方
担任へのヘルプサインの出し方の指導が必要になってくるだろうし

高学年児童は、最高学年として6年生の役割とそれをサポートする5年生としての役
割、係活勣の意義や内容、下級生への声のかけ方や関わり方気配りの仕方等、
発達年齢に会わせた指導が必要ですよね。

低学年高学年に関わらず、このような指導行う前提として
学校行事は「クラス作りの場である」という意識が必要なのだと思います。

そのためのチェックポイントを何点かあげてみます。
・学級や学年が子ども一人ひとりの心地よい居場所になっているか。
(Q-Uなどの分析が必要ですよね)
建前の「誰とでも仲良く」や強制的な「いつもみんなで」という感覚ではなく、
好きな人もいれば、嫌いな人もいる。だからどうすればいいのか
うれしいこと、つらいこと、悲しいこと、侮しいことも含め、
さまざまな経験の中で考えることが大切だと思うのですが。。
「いやなこと、嫌いなこともあるけど、このクラスがいい」と思えてこそ、
 嫌な経験も嫌いになった仲間も成長の糧になるのかもしれませんね。

・教師が、子ども同士が「互いの違いとよさを認め合うのが自然、当たり前」だと感じても
担任するクラスの子どもがそう感じているとは限らない。
けど、教師自身は、子どものよさを認めそのつど自然に評価することが必要だと思います。

子どもは教師の言動を見て、聞いて行動をするようになる、
だとすれば「子どもたちの違いとよさを認めるのが自然、
当たり前」とあなたが感じていないのかもしれませんね。

取組の中でクラスの仲間の一体感を感じることができる場面を作っていますか。
誰もが無理をせにず楽しめる活動が場面を仕掛けるのはあなたの仕事だと思います。
その上で、仲間とチャレンジする活動を行い、自分なりの役割を果たせるような活動
に挑戦しようとする意欲を高めるのがクラスとしての仲間意識だと思います。
運動会では体力的精神的にも疲れるのですが、子どもの前ではそんなそぶりをしないというのも
若い間のあなたたちだからこそできる事だと思っています。

・子ども同士のトラブルを恐れていませんか
それぞれの子どもが納得するまで話し合わせることが必要だと思います。
それぞれの話を聞いて、整理して今後の対処法を具体的に考えることまで
必要な時代になっているように思います。

子どもの中には、「あなた」との「相性」が合えば落ち着つきを見せる子、
あなたと「相性」が合わず、ますます立ち歩いたり、教室から出て行ったり、
勝手なことをするようになってしまう子がいるかもしれません。
「あなた」との相性を先に考えるのではなく
「その子」と「相性」のあう「担任」になるためには
何が必要かという視点も必要なのではと思います。

最後に一般的に言われている
子どもが落ち着いて過ごせる学級の
担任像を示しておきます。

いくつ当てはまりますか。

「指示や説明が端的で分かりやすい」
「口やかましくなく、話が長くない」
「子どもに多くの活動をさせながら、テンポよく授業を進めている」
「さりげない誉め言が多い」
「学級づくりを大切にしている」
「教室環境が整えられている(掲示物、学級のルール:発言、聞き方等)」
参考:「特別支援教育ハンドブック」(京都教育大学)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

初めての街

2014-09-21 06:49:02 | Weblog
教育工学の大会に参加。街を走るバスの信長さんに出会うと幸せになれるとか。何気に前をそのバスがとおりすぎていきます(^O^)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

社会施設連携楽習会

2014-09-19 21:55:09 | Weblog
若い先生たちがなにやら楽しそうなことをやるというので、
「楽習会」に参加しました。

やっぱり最年長で、少しとまどいそうでしたが、
楽しい理科の実験や好きな地学の話とあって、
とても楽しい時間を過ごすことができました。

大学の先生や京都市市動物園、京大総合博物館、
琵琶湖博物館、京都文化博物館の方々とも知り合うことができ、
とても有意義で楽しい時間を過ごすことができました。

中でも「三葉虫の化石」の話は圧巻で

その巨大な実物化石や

ダンゴムシのように丸くなっている化石には
感動しました。

かつて化石を追いかけて
東奔西走した少年の頃の記憶を思い起こしていました。

こうした若い先生たちの輪がいろいろな形でリンクしていくことが楽しみです。

僕が担任だった頃
六年生の子どもたちのために作っておいた
ホームページも
なにやらトップページが知らない間に
広告だらけになり
怪しげな感じになっているものの
劣化HPになる寸前で生きていました。
http://www.geocities.co.jp/CollegeLife/8878/kaseki.htm

まだ奥山田でデスモスチルスの化石が
でるという夢追いかけてます
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夏の思い出

2014-09-14 15:58:26 | Weblog
長い教師生活をしていると、
たまに身震いしたくなるような出来事に出会うことがあります。

今年の夏の終わりに、
そんな出来事に出会いました。

簡単に言えば、
ある町で盛んなサッカー大会に四年生から出場し、
0対二桁のスコアで惨敗しつづけていたチームが、
6年生になって、やっと一点を勝ち取ったというお話です。

6年生でも一回戦は7-0で敗退、
敗者同士の対戦がその舞台でした。

大会前の彼らの目標は
「二桁で負けない」「一点を取る」というささやかなものでした。

なぜなら、サッカーの盛んなその町では
スポーツ少年団やサッカークラブがたくさんあり、
大きな学校の子どもたちは
そうしたところでの経験を持っている子どもたちがたくさん参加します。

大会のルールで男子の部、女子の部に分かれるため、
小さな学校で男女混合のチームを組むと
男子の部に参加するしかありません。

女子だけで11人そろわない、
男子だけでも11人はそろわない場合は混合です。

今夏の構成はサッカー経験皆無の女子6人男子5人、
ぎりぎり11人でした。

だから彼らは目標を「二桁で負けない」「一点を取る」ということにしました。

それも無理かもしれない、
というのが正直な気持ちでした。

経験した男子ばかりのチームとの対戦に交代要員もいない男女混合チーム

体力的にも技術的にも、
なによりもモチベーションが、と考えると結論は見えていました。

それでも大会の2日前
担任と初めて運動場で円陣を組み声を出す子どもたちに、
「君たちなら絶対に一点取れる」と言ってしまいました。

そして青空高く上がったボールがゴールに吸い込まれた瞬間、
子どもたちも担任も大喜びで、
今にも泣きそうな顔がいくつも見えました。

試合終了の笛がなった後、
対戦相手若い教師が
「子どもたち輝くような顔がすごくて、
うちが3-1で勝ったのに負けたような気分でした」
という言葉をかけてくれました。

0が1になるとき、そこには感動があるんだということを
子どもたちに、また、教えてもらいました。

やっぱ、教師という仕事いいですよね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

全日本教育工学研究協議会全国大会の京都大会が開かれます。

2014-09-06 15:52:15 | Weblog
こうした大会での公開授業はとても大変だと思うのですが、
今回の公開には3人もの顔見知りの若い先生たちが発表してくれるので
楽しみにしています。

二年生の井上 美鈴先生、六年生の平島 和雄先生が発表する
京都教育大学附属桃山小学校では、
平成23年度より文部科学省研究開発指定を受け、
小学校における情報教育を核とした新教科「メディア・コミュニケーション科【MC】」を創設し、
カリキュラムの作成や授業内容・指導方法の研究が行なわれてきました。

研究発表会では、
子どもたちが電子黒板やタブレットPCなどの情報機器を活用しながら、
自らの力で課題解決のための学びを展開されます。

MCの研究をご一緒させてもらったときに印象的だった、
いつも明るい井上 美鈴先生と
情報機器活用の魔術師のような平島 和雄先生の発表は楽しみです。

もう一人、
あなたたちの知っている
京都市立藤城小学校の堀川 紘子先生が
6年社会で「新しい日本,平和な日本へ 」という単元で、
戦後を取り上げ
「発表内容や目的に応じて,タブレットPCなどの適切なメディアを利用して効果的に情報を発信する。」という授業を公開されます。

こちらも楽しみです。どちらに行こうかまよっています。

http://www.jaet2014.com/download/koukai_jyugyou_ichiran.pdf
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする