おっさん先生と愉快な仲間のぶろぐ

先生って楽しい仕事だと思い続けることができたしあわせな爺っさまのつぶやきです。

ピンチなんや。

2016-02-28 23:28:21 | Weblog
ピンチなんや。
確かにピンチはチャンスにかえられるで・・。
けど、むちゃくちゃエネルギーが必要やで。

泣くような思いもせんなんかもしれへんな。
チャンスにかえるという強い信念が必要なんは、
もうベテランやからわかってるはずやし、
あなたにはできると信じてるしな。

まっ、がんがんいかんでも、
前向いてたら、厳しい状況でも、
なんとか変えることができるで。
がんばらんでもええけど下向いたらあかんで。

自己完結力って大事なんやろな。
「管理職に助けてもらう」とか
「先輩に助けてもらう」とか、「まわりにささえてもらうとか」
もうそんな期待や弱音がはけへん歳になったんやと
あきらめることが大事なんかもしれへんな(笑)。
採用の氷河期乗り越えたのに
ミドルリーダの氷河期やな・・。

ベテランや管理職のなかには
こんな先生には巡り会いたくないという人がいるけど
共通した決まり文句を話すということに気づかなあかんな。

「学年主任は初めてやし・・・」
「管理職ははじめてやし・・・」
だから「今まで通り」「前任者のやり方を大切に」するらしい。
だから、若い子や担当者には「前例主義」「出る杭は打たれるパターン」といった自分の色を出させへん方向で臨むんやろ。
これっておかしいやろ。
「変化に対応できない時代遅れの考え方」やしな。

あんたはそんな人から
「この仕事は分掌の責任者や
担当者が責任を持って解決するのが
組織というものだ」といわれたんや(笑)、

その人はOJTを隠れ蓑に責任を丸投げするのがすきなだけかもしれへんな。

責任を持つことを放棄している先輩に言われとうないと思っているあんた、
あんたの、その考え方は正しいんやで。

そんな先輩はいつか、
えらそげに管理職になるかもしへんし、
もうなってるかもしれへんけど、

そのとき「ひとり」やということに
気いついて臍をかむか、
保身だけの人というありがとうないレッテルを
職場のみんなから貼られるのがおちやろから、
今はさわやかに大きな心で接してあげたらええやん。

天につばを吐くという言葉、
結構真実やし重たいんやで(笑)

度量がないとか、力がないとか、
先輩のネガティブな面ばっかりを意識しても、
あんたの向上にはつながらへんし、
しんどいだけとちがうんかなぁ。

自由にでけへんていうけど
学校には結構裁量権があり、
自分たちで能動的に動く教師が集まれば、
実はやれることがたくさんあるんや。

「あれがほしい」「これがなければできない」やのうて
「これをしたい」「こうするためにこれが必要だ」という
思考力、判断力そして表現力は教師にも必要なんとちがうんか。

「同僚に力がない」「クラスにしんどい子がいる」という発想からは
「管理職に力がない」「しんどいのに助けてもらえない」という発想しか
生まれきいひんように思うんや。その逆もおんなじやで。

で、あんたは忙しいことを理由に
「自分磨き」「自分探し」を忘れてへんのか??

じぶんがたのしんでへんで、
どうしてこどもをたのしますことができるんや?

じぶんがでけへんくせにあんたに
いろいろおしつけてくる連中と
おんなじ思考レベルでものごとかんがえてへんやろか?

ある時から「歳を刻む」という言葉が好きになったんや。
コンピュータの研究を始めた頃やから
今のあんたと同じそろそろベテランと呼ばれ始めた頃。
あと残りの教師生活をどうするのかをふっと考えたんや。
世の中バブルがはじけて
なんか変な感じでかわってきたなって感じたとき。

それまで無我夢中で「自分」なんて見てへんかった。
当然周りも見る余裕なんあらへんかったし
「子どもたちが大人になった時の社会」も
「世の中の変化」も「世の中の常識」も
知らへんかったことに気づいたんや。

その時やっと、なんも新しいこと勉強せえへんかったから
「自分には採用試験に受かったときのままのスキルしかない」と
いうことにも気づいたんかもしれへんな。

それまでは力のある先輩が助けてくれていたことにも
気づかへんかったし、
先輩との力の差を埋めることだけが
スキルの向上やと考えていたのかもしれへん。

まわりのめんどうみなあかんような役回りになってから
やっと年を重ねるごとに、自分の未熟さが一つ一つ目の前に浮かぶようになってきたんやで。

かたんでもええで
けど、まけたらあかんで

そろそろあんたも
「歳を刻む」時がきたんやろな。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

学校公開日

2016-02-10 21:36:32 | Weblog
私の住んでいる街では
一般の方も
学校の様子を見ることができる
学校公開日という制度があります。

久しぶりに今度の土曜日に
一般人として(笑)
学校に行ってみようと思っています。

5年前に現東工大の森秀樹先生に
教えてもらって
日本で二番目に取り組んだ
小学校でのプログラミング学習のカリキュラムに
則った公開授業がU小学校で行われます。

単発的なイベントとして
ロボット学習やプログラミング学習が
行われ始めていますが
プログラミング学習を
小学校でどのようにカリキュラムに位置づけるかを
小さな街の片隅で
何人かの仲間と考えていました。

「協働」をテーマにすれば、というスタートでしたね。

現在の成果はどうであれ
研究を引き継いでくれる先生が
いることが嬉しい。。かな



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

粟餅って知ってますか

2016-02-07 23:06:56 | Weblog
粟餅って知ってますか

澤屋というお店が
仕事場の近くあり
この季節になると
ふっと思い出します

北野白梅町の名物らしいです(笑)。

ほっとするひととき
甘いものに幸せを感じる歳になりました(笑)。

笑いのある空間は発想を豊かにし、
新しい何かが生まれる予感がします。

今日の教材開発もそんな楽しい時間でしたよ。
また息抜きに来て下さい。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

杞憂だといいですね

2016-02-05 22:35:45 | Weblog
生徒の問題行動を他の教員と連携しようにも、
そもそも赴任した学校の他の教員が
協力的でない学校だった場合は、
どこからアプローチしますか。ですか(笑)

採用試験に受かったからですか??
ものすごく現実的な
心配ですね。

あなたの赴任する都道府県では
そんな心配が杞憂であることを願っています。

とりあえず模範解答的に考えてみましょう。

生徒が問題行動を起こしたわけなので、
加害生徒と被害生徒、
周りで見ていた生徒がいるはずですよね。

まず状態を把握するためには、
周りの生徒、被害生徒、加害生徒の順番で
アプローチします。

状態がある程度把握できたら、
学年主任、管理職に報告し、
分掌の長、多くの場合は
生徒指導部長に今後の対応の方向を
確認します。

ここで示される方向は職務なので、
協力したくない先生たち
(そんな先生たちは現実にはいないと思いますが・・)
も協力せざるをえません。

分掌の会議で方向をだすいうアプローチが必要です。

もう一つの、問題行動を起こした場合、
管理職がことなかれ主義で
問題そのものの積極的解決に
非協力な場合はどう動けばいいですか。という
なんとも悲観的な質問に関しても
すこし、考えてみます。

(もし、こんな状態にあなたが置かれるのではと
真剣に考えていること自体が
少し悲しいことでしたが・・。)

たしかに生徒が問題行動を起こした場合、
担任や分掌の長に丸なげしてしまう管理職が
いるというケースがあるということは
確かに、聞いたことがあります(笑)

往々にして管理職の力量不足というか
経験不足が原因なのですが、
こうした場合も、実は学校内の分掌の長が
キーマンになります。

生徒指導部長の力量があれば
管理職に多少、生徒指導の力量がなくとも
管理職は保護者の対応や地域関係機関との連携は
できるものだと思ってきました。

たしかに生徒指導部長という職務は
結構、経験や調整力といった力量が必要であり
できる人があなたの赴任する学校にいる間は
いいのですが、
転勤等でいなくなった場合は
管理職も含めチームとしての体制をつくる必要があります。

最近「チーム学校」ということがよく叫ばれていますが
要になる存在にばかり職務が集中したり
要である存在がいなかったり
負担になることを知っているベテランが
知らん顔をすることなどが原因で、
一時的な対処しかできない場合もあるということも
あるということは耳にしたことがあります。

難しいことかもしれませんが
有機的に対応できるSC SSW等の人的資源や
関係諸機関との連絡調整ができる要としての
生徒指導コーディネータ的な存在に
あなたがなることを期待していますというのが
公式回答ですね(笑)
もし、現実にそんな状態になったら・・でいいですよね

ただ、そのためには
メンタルも強くないときついよ。

自宅と学校だけの毎日にしてしまうと
ストレスがたまる。。かな(笑)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「もうすぐ春ですよねパート2」の日程が変更になりました。

2016-02-04 22:24:19 | Weblog
特別支援教育デザイン研究会
「もうすぐ春ですよねパート2」での
英語教材作成作業について
日程の変更がありましたのでお知らせします。
 
2月7日(日)と11日(木)に教材作成及び
使用方法のビデオ撮影
を行います

2月7日(日)
 10:00~11:00 教材の検討 打ち合わせ等
 11:00~12:00 解説ビデオ撮影

2月11日(木)
 10:00~12:00 解説ビデオ撮影

急な変更ですみません
※場所は南堀江e-Kokoro協議会にて
参加希望の方はメールを「おっさん先生」まで
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする