ソプラノ歌手 中川美和のブログ

ソプラノ歌手 中川美和のブログ

さようなら!

2009-11-30 00:30:54 | 本のこと
引っ越しの準備が続きます。

もともと片付けが苦手なうえ、引っ越した事がない私は、デクのボー。
ちなみに引っ越し初体験は3歳だったので、記憶にありません。なので初めてのお引越し。

そんな中、母から、引っ越しにあたって物を減らせ、という指令が出ました。

CD、楽譜にドレスは仕事道具だから減らせない。なので、普通に荷造りしてしまえばいいんですけれど。

普段の服やアクセサリー、これもそれなりには多いですが、まあ普通の女性はこんなもんでしょう・・・お洒落さんはもっと持っていると思うし。なのでこれも減らせないわ。

まあこの二つはいいんですよ。

問題は
本と漫画です。

私の部屋の8割は

本と漫画で構成されている・・・

あとはほんとに何もないといっていいくらいです。
映画のDVD、ゲームやちょっとした雑貨などが少々ありますが、大した量じゃないですね。インテリアにこだわる方でもないので、そういったものもないから。

要するに、母は本を処分しろ、と言ってるだけなんですけどね。まあ言われるだろうな、とは思っていたので、泣く泣く手放すことにしました。
しかし、片付け終えた後、半分の量に減ってしまった本と漫画を見ていたら。

何ていうのかしら、イーリアのアリアの出だしの歌詞みたいな気持ち・・・

あぁ
お父さま、お兄さまたち、さようなら・・・
あなたたちは確かにいたのに、

もういない・・・
(まだリサイタルをひきずっている)

いやいや。
中学高校、大学までの私の読書遍歴の本と別れるのは、
お父さま、お兄さまたち、さようなら
くらいな気持ちがありますよ。本棚はその人の人生の縮図と言いますし。

あー悲しい。


それでもまだ半分は残ってるんですけどね。その半分だって、決して少なくはない・・・


結局、手放せなかったのは、昔話や童話、児童書の類が多くて。
好きなんですよ、昔話。
そんなにしょっちゅう読むものではないのですが、やっぱり思い入れが深いので、どうしても手放すことができませんでした。

それから、次は、私が愛してやまない星新一。これは最初からお大事箱にイン。
大好きな中村うさぎのエッセイも、迷わずイン。
小野不由美の「十二国記」でしょー。
アシモフの「黒後家蜘蛛の会」も迷う事なし。
三銃士の続編、「ダルタニャン物語」は、入手困難だから、これもまた迷う事はなし。

・・・長谷川伸の「荒木又右衛門」に、牧逸馬の「怪奇実話シリーズ」とかなんて、古すぎて存在を知られてないよね・・・

あ、牧逸馬の解説なんてね、横溝正史が書いているんですが。もーこれが、本編と同じくらい面白いんですよ

いうわけで

ここいらの本は、手放してなるものかぁ~!
となる。

問題は、ここから先。

けっこー好きな作品で。一年に1回くらい読み返したりして。
そして、新しく入手するのは別に困難でないもの。というのが、一番困るの・・・

島田荘司は、私が読み始めた頃に比べて(もう十年以上前だ・・・)知名度も上がったのでいつでも手に入るし。

田中芳樹もいつでも手に入る。

「氷点」も絶版にはならないだろう。

また、司馬遼太郎や陳舜臣、吉川英治といった歴史系の巨匠の皆さまは、間違いなく、今後絶版になることはないとふみまして。
ここいらはまとめて、涙のお別れとなりました・・・

つまり…
「結構お気に入りで、世間でも人気のある作品」
というのが
手放す対象になりました・・・何か矛盾しているようだけど、理屈に合ってるんですよ。だって、又読みたくなったら、いつでもすぐに手に入れられるし。

あとは、タイトルが好きで並べている本とも、残念ながらお別れ。
「これは王国のかぎ」とか、タイトルだけで気絶しそうになるくらい好きだったんだけど・・・ばいばい・・・
(荻原規子と、乙一のタイトルセンスって、たまらない・・・)

これで、ミステリーとかSFとかが、そんなに好きじゃなくて、良かったです。
ハヤカワポケットミステリーなんて集めてたら、どんな事になった事やら・・・あとペリーローダンとかね。
ローダンに囲まれて一生を終わるのか?それもまた良し・・・(笑)


でも、こんな私でも、引っ越す以上は何とか始末をつけまして。

いま、部屋にあるのは空っぽの大きな本棚がふたつ。
人生で初めて見たかもしれない・・・

空っぽの本棚。

なんて悲しい。

ああ。
ああ。

お父さまー
お兄さまたち―

さようならー





 ブログランキングに参加してます。ポチっと!クリックして下さいね~。 




リサイタルの映像、アップしました ♪

2009-11-27 22:57:23 | コンサートのご案内&ご報告
11月20日のリリアのリサイタル、ビデオ映像をアップしました。

私の初めてのリサイタルだったので、少し多めに…


第一部の最後で歌った曲

*オペラ「フィガロの結婚」(ウィーン再演版追加曲)より
   スザンナのアリア
     「とうとうその時がきた~あなたを愛するこの胸に」



第二部からは次の三曲。
       
*オペラ「クレタの王イドメネオ」より
   イーリアのアリア「お父様、お兄様たち、さようなら!」



*オペラ「魔笛」より
   パミーナのアリア「ああ、私にはわかる、すべては消え」



*オペラ「後宮からの逃走」より
   コンスタンツェのアリア「あらゆる拷問が」



プログラムは、オールモーツァルトで全てオペラアリアでしたが、最後に、アンコールで歌わせていただいたのが、

*モテット「踊れ、喜べ、幸いなる魂よ」より 「アレルヤ」


以上、五曲をアップしました。 



しかしアレですね・・・こうして、自分が歌っているビデオ映像を見るのは・・・

・・・恥ずかしいですね・・・

どの曲でも、必ず、どこかで何かをやらかしているし・・・

まあそれを言っていたらキリがないし  今の私の記録、と割り切って。
皆さま、よろしければ、ご覧になって下さいね。

ビデオページへは、 ♪ こちらをクリック ♪
その中からお好きな曲をクリックしてご覧になって下さいませ。

もしくは、ホームページ内の、「ビデオ」というところからご覧になれます。

ちなみに、ビデオページには、ほかにも、今までの演奏会やオペラの映像もありますよ。興味のある方は、そちらもご覧になって下さいましね。


リサイタル当日についてのブログは  ♪ こちらです。♪ 
  

 

 ブログランキングに参加してます。ポチっと!クリックして下さいね~。 








引越しの準備

2009-11-26 01:00:57 | 普段のこと
来月我が家は引っ越しの予定。
ただ今、その支度をしているのですが。
(あくまで一時的なものなので、知り合いの皆さま、郵便物の類は気にしないでください)

自分の部屋の片づけを徹底的に始めて思うこと。

どうしてこんなにМDがあるのか・・・
一生分のМDがあるのではないか。
ていうか一体МDに、いくら使っているのか。
レッスンに行く時、たまたま一つ足りなかったりして、コンビニで買ってるからなんだろうけれど・・・

いや、そもそも。
そろそろМDプレーヤーからいい加減卒業したいものです・・・(でも壊れないから、潮時がわからない・・・)


ああ
どうして固まったマニキュアをいくつも置きっ放しにしているんだ。
(普段、マニキュアはあんまり塗らないので)


・・・油取り紙、いくら消耗品でも四つも五つもいらないだろう・・・

だーかーらー
「使うかもしれない化粧品」
つかった試しがないっちゅーの

30年女をやっていれば
そろそろわかってほしいものです、自分。

「読むかもしれない本」は結構読むんですけどねぇ。

大体、本も漫画もどうしてこんなにあるのだ。段ボールに入れても入れても、まだ減らぬ・・・
でも、読みたい本が全然足りないのは何故なのだ。
私、本ないと死ぬし・・・



このCDこんなとこにあったのね


なくしたと思ってたピアス片方見っけ


どうしてハンコが二つも三つも出てくるのか。
一体いくつ名前を押す気なのか。


どうして
舞台用の靴

舞台用のアクセサリー
をまとめていた紙袋に

耳かきが入っているのか。


だんだん
イタズラ好きな妖精がいるとしか思えない現象が多くなってきてます・・・
こんな狭い部屋にもまだまだ謎がいっぱい・・・

片付けはまだまだ続きます・・・マンドクセ(´д`)




 ブログランキングに参加してます。ポチっと!クリックして下さいね~。 






今後のコンサート予定

2009-11-24 12:19:33 | 歌のこと
リリアでのリサイタルが無事にすんで、心身共に、だら~っと過ごしておりましたが、もうそろそろ、このホームページの「ビデオ」ページに、リサイタルのビデオ映像もアップしなくてはいけませんね~。

今、どの曲にしようか悩んでるとこです。
でも今回は、せっかくなので、曲数、少し多めにアップしようかな。
少し時間かかりますが、アップしたらご報告しますので、是非ご覧になって下さいね


さて

頭を切り替えて、まだ詳細は決まってないものが多いですが、現時点での来年のコンサート情報です。
あくまでもご報告、ご参考までに・・・
詳しく決まったら随時ご報告いたします!!

チケットの事など、おわかりにならないことなどがございましたら、このホームページの「お問い合わせ」ページから、私までお気軽にご連絡下さい。


☆      ☆       ☆      ☆      ☆


♪ 「2010みやまえ新春コンサート」 ♪ 

日 時:2010年1月17日(日)1時半開場  2時開演
場 所:川崎市宮前市民館大ホール ( 川崎市宮前区宮前平2-20-4)
料 金:500円(定員 850名様・先着順)

演奏曲目:第一部~『カルメン』~ハイライトほか 
             カルメン/鮎沢由香里
             ミカエラ/メルセデス/嘉村弥生
             フラスキータ/中川美和
             エスカミーリョ/山口統央
       第二部~ソリストと合唱とオーケストラ
             オルフ:世俗カンタータ「カルミナ・ブラーナ」より
                  ソプラノ・ソロ/中川美和

出演者:ソプラノ/中川 美和、 嘉村 弥生、 メゾソプラノ/鮎沢 由香里、 バリトン/山口 統央
ピアノ/弘中 幸子、 ハープ/林 妙子、 トランペット/西野 宏、金管五重奏/Toot Five Brass
混声合唱団「樹林」、  宮前ウインドオーケストラ
指揮・音楽監督/箕輪 響

主 催:みやまえ新春コンサート実行委員会/川崎市宮前区

11月18日(水)より、チケット販売を開始しております。
コンサートの内容詳細やチケットについてのお問い合わせは、
こちらをクリック


☆     ☆     ☆     ☆     ☆


♪ 「愛隣会コンサート」(仮名) ♪ 

日 時:2010年3月13日(土) 午後
場 所:愛隣会(目黒区駒場)
出演者: 中川美和(ソプラノ)
      杣友惠子(メゾ・ソプラノ)
      田中健(ピアノ)

演奏曲目:詳細未定
主 催:社会福祉法人・愛隣会

私がデビューしたオペラ「魔笛」をたまたま観に来て下さったことがご縁で、それ以来、ずっと私を応援して下さっている「社会福祉法人・愛隣会」 の施設長さんにお声をかけていただき、コンサートが実現することになりました!
近隣の皆さま、一般の方もご入場いただけるそうですので、詳細が決まりましたらお知らせいたします。  
曲目はただいま打ち合わせ中ですが、日本歌曲やミュージカルなど、明るく親しみやすい歌から、本格的なオペラアリアまで、「楽しめるクラシック・コンサート」を趣旨にプログラムを予定しております♪


☆     ☆     ☆     ☆     ☆


♪ 「親子コンサート」 (仮名)♪ 

日 時:2010年3月28日(日) 午前
場 所:市川市行徳

ほか
詳細未定

内容などの詳細はまだ決まっておりませんが、童謡など、小さなお子さんたちとご両親でお楽しみいただけるような楽しいコンサートになる予定です。
私は、お得意 の「うたのお姉さん(?)」になります!


☆     ☆     ☆     ☆     ☆

♪ 「町田シティオペラ協会:プリマヴェーラ・ガラ」(仮) ♪ 

日 時:2010年4月11日(日)
主催:町田シティオペラ協会

出演者ほか 詳細未定

私が所属している、町田シティオペラ協会恒例、春のガラコンサートです!
今年も出演させて頂ける事になりました
詳細は未定ですが、きっと楽しいコンサートになること間違いなしです!


☆     ☆     ☆     ☆


♪ オペラ「フィガロの結婚(全幕)」スザンナ役♪ 

日 時:2010年5月8日(土)か、9日(日)のどちらか(ダブルキャストのため未定)
場 所:グリーンホール相模大野 多目的ホール
主催:Colori

ほか詳細未定

モーツァルトの四大オペラの娘役、「魔笛」パミーナ、「コシ・ファン・トゥッテ」デスピーナ、「ドン・ジョバンニ」ヅェルリーナ、そして、「フィガロの結婚」スザンナの中で、私が唯一やったことのなかったのが、スザンナだったので、うれしい~~っ
う~~~幸せっっっっ!!頑張ります~~~~


☆     ☆     ☆     ☆     ☆


ちなみに、いちばん近いコンサートは、来週に迫った12月3日(木)のオペラサロン・トナカイですよ
御遠慮なさらず(笑)、こちらもどうぞいらしてください
私のソロの曲目は、コロラトゥーラなものを用意しようかと思っています。

12月のオペラサロン・トナカイの詳細については、
こちらをクリック

来てね
来てね



 ブログランキングに参加してます。ポチっと!クリックして下さいね~。 








リサイタルの写真とご報告♪

2009-11-22 00:15:09 | コンサートのご案内&ご報告
「リリア・歌の花束」のリサイタル終了しました~!!

遅くなりました、が、

写真でーす

・・・と、言いたいところですが

撮るの忘れた・・・Оrz・・・

なので、コンサートを撮影してもらったビデオ映像から取り込んでみました。
あふれんばかりの緊張(笑)が漂っているかもしれませんが、臨場感と共にごらん下さいませ。



☆       ☆      ☆      ☆



このリリア・リサイタルシリーズの企画・構成の音楽評論家、國土潤一先生。
本番では毎回、司会・解説をなさっています。

とってもお優しい先生で、私のような若輩者にも、
「どこで休みたいですか?いつでも言ってくれれば、すぐにトーク増やしますよ~
と、気を遣って下さるんです~
先生はいつも、楽屋で色んな武勇伝や裏話・・・(笑)を披露して下さって爆笑の嵐です



さて、いよいよ始まりまして、


これ、一曲目ですね。『フィガロの結婚』からスザンナ、「膝をついて」です。




『ドン・ジョバンニ』からヅェルリーナ、「ぶってよ、マゼット」です。
ピアニストの田中健さん、華麗なピアノ、あざやか~


そして中略(笑)




はーい、一部終了ですー。略しすぎかい?(笑)



さーてさてさて



シリアスキャラが多い2部は、ちょっと大人目な衣装に着替えてみました。

それがこちら。↓


「イドメネオ」のイーリア。
キツ目な表現が多い曲(2部は特にそういうキャラが多いですね)なので、
ちょっと表情怖いです。




そして曲間に入る、國土先生の曲目解説は、もんのすっごく !!聴き応えがあります!


2部の終盤、『魔笛』パミーナの、「ああ、私にはわかる、すべては消え」の解説をなさっている國土先生。
ピアノも使って、大学の講義を聴講しているみたいでした。
その上、本当に面白いんですよ~
私は舞台袖でしか聴けなかったのが、くちおしい・・・。





コンサート最後に歌ったメイン曲、『後宮からの逃走』からコンスタンツェ、「あらゆる拷問が」

この曲の特徴は、何と言っても1分以上ある前奏!


この前奏は、ピアニスト田中健さんの完全なピアノソロで、途中から舞台に登場した私は、これにのっかるだけ♪
なので、私自身は、この曲に集中するのは、かなり楽でした。

田中健さんのピアノは、やっぱりさすがっっっの一言でした!!
本当に、歌いやすく弾いて下さって、ありがとうです!




コンサート終了後のごあいさつ

(ところで、今この写真貼ってて思ったんですが、何かねぇ、2人そろって童顔な気が・・・苦笑)
☆      ☆      ☆      ☆
今回は、初めてのリサイタルな上、すべてをモーツァルトのアリアという、本当に贅沢で幸せ極まりないお仕事をさせて頂きました。
もちろんプレッシャーや怖さもありましたが、やはりずっとモーツァルトに包まれていられる、その喜びの方が大きくて、幸せで楽しくて、いつまでもこのまま過ごしていたかったです。

終わってみての反省点は多々ありますが、今の私の精一杯を歌わせて頂きました。

お客さまにはお聞き苦しい点もあったかと思いますが、けれど、ほんの少しでもモーツァルトの音楽をお届けする事が出来ましたら、私にとっては無上の喜びです。


私のような未熟な若輩者に、お声をかけて下さり、貴重な経験を与えて下さった國土潤一先生。

モーツァルト漬けの日々から本番まで、音楽的にも精神的にも、ずっと私を支え続けて下さったピアニストの田中健さん。

レッスンで、私をいつも叱咤激励しつつ、優しく厳しくご指導下さった先生方。

そして、当日の舞台のセッティング、前日までのさまざまな手配全てをこなして下さった、川口リリアの皆さま。

本当に本当に、ありがとうございました。心よりお礼申し上げます。

そして何より何より、

いらして下さった会場いっぱいの、たくさんのお客さま。

最後のごあいさつでお話しさせていただいたように、私たち音楽家は、お客さまにきいていただかなければ、何ひとつ始まりません。
私の歌を聴いて下さったすべてのお客さまに、心からの感謝をこめて、お礼を言わせて頂きます。

ありがとうございました。

たった二時間でしたが、私をモーツァルトの音楽の中だけで生きさせて下さって、本当に本当に本当に、ありがとうございました。

この幸せな経験を支えに、これからもずっと歌い続けていきたいです。


以下、リサイタルで歌わせていただいた曲です。


♪ 第一部 ♪

*オペラ「フィガロの結婚」より
   スザンナのアリア「さあ、膝をついて」
            「とうとうその時がきた~恋人よ、早くここへ」

*オペラ「コシ・ファン・トゥッテ」より
   デスピーナのアリア「男たち、まして兵士たちは」
               「女も十五になれば」

*オペラ「ドン・ジョヴァンニ」より
   ツェルリーナのアリア「ぶってよ、マゼット」
                「恋人よ、さあこの薬で」

*オペラ「フィガロの結婚」(ウィーン再演版追加曲)より
   スザンナのアリア
     「とうとうその時がきた~あなたを愛するこの胸に」

           (休 憩)

♪ 第二部 ♪

*オペラ「イドメネオ」より
   イーリアのアリア「お父様、お兄様たち、さようなら!」

*オペラ「皇帝ティトの慈悲」より
   セルヴィリアのアリア「涙する以外の何ごとも」

*オペラ「劇場支配人」より
   ジルバークラングのアリア「素敵なあなた!」

*オペラ「魔笛」より
   パミーナのアリア「ああ、私にはわかる、すべては消え」

*オペラ「後宮からの逃走」より
   コンスタンツェのアリア「あらゆる拷問が」


♪ アンコール ♪

*モテット「踊れ、喜べ、幸いなる魂よ」より 「アレルヤ」





 ブログランキングに参加してます。ポチっと!クリックして下さいね~。