goo blog サービス終了のお知らせ 

Re: The history of "M&Y"

Team "M&Y" and "花鳥風月"
the soliloquy of the father
毎日更新!

NXTねた その2 使ってみました

2008-09-13 | NXTねた

今日、初めて、NXTを動かしました。

Img_0327 三角形のフレームを作って、3個のモータを配置しました。

それぞれのモーターにオムニホイールを取り付け、UFOのようなロボットができました。

それぞれの、モーターを制御するプログラムを作成し、まさに縦横無尽に動くロボットはとても楽しいですね。


では、感想を・・・


・モーターがでかくて、取り付けにくい!

しかし、モーターは滑らかに回り、速度制御も自由自在で正確です。 1秒進めて1秒戻すとちゃんと最初の位置に戻ります。 このモーターの制御や動作については、とても気に入りました。 ウーン問題は大きさと、この変な形、動作音だけだなぁ。


・USB接続が面倒くさい

パソコンとの接続が、USBケーブルなのですが、毎回、接続、外す、接続、外す・・・を繰り返すのが面倒です。 (ロボデザイナーのRS-232Cケーブルに比べるととても便利なのですがね・・・) RCXは、赤外線通信だったので、なんかデグレのような感じが・・・ということは、やっぱり無線接続しかないなぁ。


・NXCは結構使えそう

キットに標準で付いていたNXTソフトウエアは、良く分からないので、とりあえずNXCでプログラムを作りました。 これまでのNQCの機能拡張の感じで、結構使えそうです。

「LINK」もこれを使っているということですし・・・


・ケーブルが硬い

NXTとモーターをつなぐケーブルが硬いです。 もし、レスキュー用のロボットを作った場合に、ケーブルを含めて22cmに収めるのは結構難しそうです。 もっとやわらかいケーブルにできないのでしょうか? といって、自作は出来そうにないし・・・困った。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする