goo blog サービス終了のお知らせ 

MT.FORTUNE

Discover 奄美大島!

デイゴ占い

2006-05-17 09:20:00 | 台風
Flower1デイゴといえば、私にとってはTHE BOOMの『島唄』で歌われた「デイゴ~の花が咲き~」である。
この歌が出た1993年、まさかこの先鹿児島、そして奄美に住むとも思っていなかったので、花も知らずに「沖縄にはデイゴって花があるんだな。」という程度の認識の私。
Flower4

上の写真は、大浜海岸の直前にある赤い花の並木。
カイコウズ(海紅豆=別名アメリカデイゴ)かな?

↓名瀬塩浜には、『カイコウズ』と、ちゃんと札がついているのがあってこれに似ている。
Flower3Flower2

デイゴの仲間というのは、100種類くらいあるそうで、いわゆる「デイゴ」と呼ばれているのは、朱色が鮮やかなデイゴで、沖縄の県花だ。この種のデイゴは、琉球弧の島々が北限。

一方、カイコウズは鹿児島の県花←訂正:県木。こちらは、もう少し寒さに強く、関東以南なら育つらしい。(でも、今まで気づいたこともなかった...。)

 (追記)沖縄は、デイゴは県、県木がリュウキュウマツ
      鹿児島は県はカイコウズとクス、県花はミヤマキリシマ。
      ・・・でした。

でも、色々なHPをめぐっていくと、カイコウズとあるがサンゴシトウの間違いだとか、マルバデイゴがカイコウズだといか、カイコウズは朱色だとか真紅だとか、色々なことが書いてあり、「カイコウズ」の写真がHPによって違っていたりで、よくわからない~っ


でもまあ...これは、とにかくデイゴの仲間ということで。

沖縄や奄美では、「デイゴの花がいっぱいに咲くと、その年は台風の当たり年になる」と言われている。
昨年は、奄美を通過(奄美の人にとっては、「上陸」なのだが、気象用語では島はいつも「通過」なのだ。→詳しくは昨年の記事)した台風は、ひとつだけだった。デイゴもあまり咲かなかったとか...
デイゴの花と台風の相関性、こういう昔から言われていることは、結構正しいことが多い。先人の観察・知恵は下手な気象予報より、よほど当てになったりするものだ。

『デイゴ~の花が咲き~♪風を呼び嵐が来た~♪』
そう、BOOMの歌でも、デイゴの花は風を呼び嵐を呼んでいる。
なるほど、そういうことだったのか。10年以上経って、やっと歌詞の意味がわかったワ。

今年は、どこも結構デイゴが咲いているようだ。
デイゴ占い、あまり当たってほしくないなぁ...


ところで、大浜海岸へ向かうには、まず山を登らなければならない。どんどんどんどん登って行って、「ホントにこれから海に行くのかしらん」と思ったところで、ぐーーーっと降りて行く。

そして、この瞬間!

Flower5_1

海だ!と思うこの時がとても好き。
(青が、下の三角のところだけ濃いのがわかりますか?そこが海。上の水色は空。5月15日撮影)

昨日は梅雨空に戻ったけれど、今日はまた天気が良さそうだ。



【追記】
靴屋さんのコメントで、BOOMの島唄の「風を呼び嵐が来た」が米軍上陸にかけていることを知りました。
(と、いうか、この話は結構有名なんですね!?知りませんでした。当時は本当に深い意味も考えずのほほんと聴いていました。
早速調べたところ、詳しく歌詞の説明があるサイトがありましたので、ご参考まで。


 歌詞の意味のサイト
 「島唄」の背景について書かれたブログ記事
 (二つ目のサイトは、「島唄」の誕生からヒットについてのいきさつもあり大変興味深い記事でした。試聴にも飛べます。)


まとめて来ました

2005-09-08 22:27:27 | 台風
newspaper今日は船も来たので、スーパーもいつもの賑わい。火曜日に来るはずだった生協の品もやっと届いた。
なんでも本土と同じようにそろう奄美大島なので、普段は不自由を感じることも少ないが、台風の時ばかりは船が出ない=物が無い、で「離島なんだなぁ」と感じる。

写真は昨日来た新聞。(南日本新聞=鹿児島地方紙&朝日新聞)
今回は、台風で5日も6日も飛行機が飛ばなかったので、7日に3日分がまとめて届いた。
こんなにたくさんまとめて来たら、読むの大変だが、読みますよ!
新聞は奄美の地元紙以外は飛行機で鹿児島から来る。朝日なんて、福岡から陸路鹿児島、そしてそこから飛行機で奄美へ。ものすごく経費かかってますなぁ...
新聞は国内なら地域によって料金に差がないが、そのために全国のみなさんが余計にお金払ってくれてるわけで。読まなきゃもったいない、って気になる...
ちなみに、普段は南日本が午前10時半頃、朝日が11時半頃届く。朝一番に新聞が来ていないというのは、始め変な感じがしたものだ。

そして、昨日、南日本新聞の配達の人は3回も!来てくれた。不幸にも、3日分の新聞が全部違う飛行機に分けられちゃったそうで、10時半頃とお昼頃とお昼過ぎと。まとめて配達してくれてもいいのに、律儀っ。
ありがとうございます!!


しょぼい太陽

2005-09-06 22:35:00 | 台風
05-sep-05「台風一過でーす!!」とピカピカの太陽をお届けしたいところだが、今日の奄美は1日ぱっとしない天気。薄日が差したり時折小雨がぱらついたり。風が強く、台風の名残が感じられ...。
「一過」って、さっとぱっと通り過ぎることだもんね。今回のように丸1日以上も留まられたのでは、一過というより、やっと行ってくれたのねぇ、あんたぁ、ちょっと長居し過ぎ!って感じだ。
今回の台風14号、奄美は風は強かったが、雨がそれほどでもなかったせいか、あまり目立った被害は聞かない。それに皆さん、慣れてるんですね、万全の構え。今日も、あれだけの風が吹いたのだから、色々なものが飛んで落ちているかと思ったが、落ちているのは葉っぱばかり。

台風前に近くの人が門扉をしばっていたのだが、扉を開けた状態で門柱にしばっているのを見て、台風素人の私などは、うなってしまったー。私だったら、門を閉じてしっかり結んでしまっていただろう。でも、ちょっと考えれば当たり前のことだが、開けておけば抵抗もないのだし、逃げ道も確保できるのだし。

九州各地では、あちこちで被害が出ているようだ。やはり大雨が降ってしまうと風以上に大変そう...これ以上被害が広がりませんよう。



峠を越えた...?

2005-09-06 01:12:34 | 台風
6日に入った(午前1時過ぎ)。台風は奄美大島より北に中心を移したが、ここもまだ暴風域内。でも昼間のあの風に比べれば、マシになってきた気がする。
幸い、この一帯今のところ停電もなく、目立った被害もないようだ。名瀬市は台風の目の中には入らなかったが、笠利町あたりは入ったのではないかしら...全国ニュースでも頻繁に奄美大島の様子が写されるものだから、お見舞いのメールや電話をいただいた。我が家は1日テレビを見たり、子供とゲームをしたり...家の中に「台風」が起きないようにするので精一杯(^^;)

それにしても、暴風域内に入っている時間が長い。4日の夕方から丸1日以上...5日の昼間は特に風も強く、窓から見る木々は真横に、ちぎられそうに揺れていた。近くのバナナの木はポッキリ根本から折れている。
台風の勢力は依然強いままで、しかも速度が遅い。この速度がくせものだ。こんなにゆっくり進まれたら、明日以降九州でもかなりの被害がでるのではと、とても心配だ。



嵐の前の静けさ...

2005-09-02 18:16:00 | 台風
02sep
台風14号、大型で非常に強い勢力。今日はきのうの記事に書いた米海軍台風情報もアクセスが集中しているためか、開くのにものすご~く時間がかかる。ハリケーンの被害も甚大だったため、なおさらかもしれない。

14号、暴風域がとても大きい。明後日くらいには暴風域に入り、上陸も間違いなし...と、思いきや、島の場合は「通過」と言って、「上陸」とは言わないんだそうだ。(詳しくは、こちら
鹿児島にいた間、ほとんど台風らしい台風に見舞われたことがなかったので、ちょっとドキドキする。いったい何を準備すればいいのか?色々スーパーで買い込んできたものの、これって停電して冷蔵庫がだめになったらパー。カップ麺とか缶詰をもっと買ったほうがよかったのかしらん?カップ麺、4個しかない。明日までは買い物に行けそうだから、ご近所さんにも聞いてみよう。

今日の奄美は、日中にわか雨があったが(ここのところ、毎日)概ね晴れ。風も地上はそんなに強くないが、雲の流れは速い。
写真は我が家のベランダから眺めた空、午後3時半...

台風博士になりたい?




台風14号

2005-09-01 21:17:57 | 台風
米海軍台風情報によれば、台風14号は9月6日あたりに、沖縄と奄美の間くらいを通過しそうだ。

来週の生協来ないなぁ...
お米も牛乳もちょうど切れるところだったのに。
奄美大島の生協(共同購入)は、鹿児島から船で品物が届くため、台風にはとても弱い。台風の通過は、あっという間に通り過ぎる本土よりはゆっくりだとしても、せいぜい1-2日。でも、奄美を通過した後、鹿児島の方に行ってしまえば、合計3-4日は船が出ないため、その間ずっと品物が届かなくなってしまう。
...なーんて、書いているが、人から聞いたことであって、まだ体験したことがない。

昨年は台風の当たり年だったため、こういうことがとても多かったそうだ。
今回こそはまともにやってきそうなので、今から買い物に行ってこよう。
そういえば、乾電池とか、レトルト食品とか、急に気になってきた!ちょうど今日は二百十日だし、備えあれば憂いなし。


台風あれこれ

2005-08-30 22:21:06 | 台風
台風13号のせいか、今日も風は強めだったが、晴れていて洗濯物がよく乾く。今回も風や海上の波には影響がありそうだが、奄美大島には悪天候はもたらさないようだ。
しかし、次の14号が気になる...週末あたりに来てしまうのではないかしら。(予定あるのにぃ...)

鹿児島に来てから、台風情報なら「米海軍台風情報」を見るべし、と習った。こっちの方がアテになるらしい。
奄美に来てからも、もちろんまずこちらを見る。そして、実際に見てみると、とても細かく詳しく書いてある。
米軍情報の 「West Pacific」のところに13号、14号が。
さらにクリックして14号を見てみると...がーん、なんだか週末怪しい気配だ。
まだ台風の中心は奄美に到達していないが、影響を及ぼす圏内には入っていそう。そしてこのまま行くと、その後直撃も?!まだ直撃未体験...

ところで、この14号には「NABI」という名前がついている。
13号は「TALIM」だ。
台風って名前ついてるよね...昔だったら「キャサリン台風」とか。
この名前は誰がつけるんだろう?

...と、思って調べたらあった!!気象庁のこちらのページ

なるほどぉ!! 10ヵ国の言葉で計140種の名前をぐるぐる回していくのですねぇ。
NABIは韓国語で「蝶」、TALIMはフィリピンで「鋭い刃先」。
NABIの次はVICENTE(米)、その次はSAOLA(ベトナム)と続く...。

我がニッポンからの名前はというと、「テンビン」「ヤギ」「ウサギ」「カジキ」「カンムリ」「クジラ」「コップ」「コンパス」「トカゲ」「ワシ」の10個。支離滅裂のようだが、すべて星座の名前。でも、「コップ台風」とか「コンパス台風」とか、強いんだか弱いんだかって名前だなぁ。

去年は台風の当たり年だったが、今年は台風らしい台風がまだ来ていない。喜ばしいことのようだが、台風が来ないと海水がかき混ぜられずに滞留してサンゴに悪影響があると聞いた。もちろん降水量も減って我々人間も困ることもあるし...
そこで、、、

[台風様へのお願い]
●来てほしくないけど、たまには、来てね。(^^;)/
●優しくしてね~
  (サンゴを助け、サトウキビは倒さずに...)