goo blog サービス終了のお知らせ 

亀井幸一郎の「金がわかれば世界が見える」

マクロな要因が影響を及ぼす金(ゴールド)と金融の世界を毎日ウォッチする男が日常から市場動向まで思うところを書き綴ります。

国内価格21年ぶりの高値

2007年02月02日 19時11分52秒 | 金市場
円安効果もあって国内金価格は21年半ぶりの高値とのこと。具体的には昨年5月にドル建て価格が26年ぶりの高値となった730ドル台の際の価格を上回ったというもの。聞くところによると先週前半頃から大手地金商には問い合わせ電話が殺到して、なかなか電話がつながらなかったとのこと。この機会を逃すマジと売却(店側としては「買取り」)に駆け込む人が殺到したということ。そういえば今週始めに地方都市で聞いたが、20年程前に購入したと見られる地金なども売り戻されているとのことだった。国内のこの売却もどの程度のマグニチュードなのかは、足元ではデータは公表されないのでわからない。結構な塊になっているんだろう。こうした草の根的な売りものが積もり積もってジワジワと価格に影響を及ぼすというのが、以前なら見られたと思うが、今やその影響も割り引かねばならないということではないか。金市場はたしかに金融市場から見れば、芥子粒(ケシツブ)のような存在だが(チト大袈裟か?)、その変遷を考えればそれなりに市場参加者も厚味を増しており、底辺は広がっていると思う。なんせこれまで買っていなかった大口投資家が入ってきているからね。この辺りも、どの程度までならこうした売戻しも跳ね返してしまうのかという基準というか程度自体が、新たな枠組みのなかで手探り状態というのが市場の実態だろう。なんだか話が難しくなってきた。話を戻すと21年ぶりの高値とは、このところ現物で金を買った人は皆儲かったということなので、まずはメデタシメデタシということか。工業用素材として費消される量は限られ、錆びも腐りもしないが為に地上に膨大に存在する、したがって金は投資対象として魅力はなく、値上がりすることもない、と言っていた方がおりましたねぇ。それも今は昔の物語。

足元のドル建て価格は、既にファンドの攻勢によるモメンタム相場入り。したがってテクニカル分析が幅を利かせる展開。意外な急騰もあれば急落もある、何でも来い!の展開。Let it go!

そういえば今朝はNHKの朝のニュース番組「おはようニッポン」でもコーンや大豆が値上がりしてエライことになってマス!!とやっていた。そのうち豆腐も遺伝子組み換えでないのは倍の値段、安いのは組み換え材料使用、、、などとなりそう。いまはそれほどの価格差はない・・・・のかな?ここまで書いて気付いたが高い豆腐は高いんだろうねブランドものは、今でも。

今週初め八戸に行く途中に新幹線から撮った岩手山

コメント (10)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 引け値で650ドル突破 | トップ | ロンドン発の波乱(Red Kite ... »
最新の画像もっと見る

10 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
現物 (こがねむし)
2007-02-03 00:06:47
買って5年になる現物は、利益率が100%を超えましたがまったく売る気がしません。売り急ぐこともなかろうと思います。長年塩漬けにしてればやれやれの戻り売りかもしれませんが。
ちょっと前は投資対象として「金は利息を生まない」とか言われましたが、それを上回るキャピタルゲインがあるのだよと言ってやりたかったが黙っておきました(笑)。
返信する
豆腐 (fairlane)
2007-02-03 01:00:07
豆腐はもはやそうなってます。3丁100円の充填豆腐は遺伝子組み換え使ってますよ。だからといって気にする必要はないです。我々はサラダ油やマーガリンですでに遺伝子組み換え大豆100%使用の商品を永年摂取してます。
色々な意見があるのは当業者として承知してます。しかしきれいごとばかり言う一部の元左翼の人たちにはうんざりしてます。いい例が不二家ですね。あれは防腐剤の使用量を少なくしてたに違いないです。左巻きの意見を聞いてしまったのでしょうね。カスタードクリームなんて規定量入れなければだめです。
前にもここに書きましたが穀物高は本当に参ってます。ただ、まだあまり報道されてませんが、小麦粉はこれから上がります。オーストラリアが壊滅的に不作ですから。豪産は薄力粉と麺用粉が主です。アメリカ産はパン用粉ですから転用はできません。うどん、ラーメンは上がると思います。
金上げたけど、案の定週末だけに手仕舞われましたね。まだまだ売らんぞ。
返信する
Unknown (biaslook)
2007-02-03 04:35:48
賢い人は「皆、買っている」ということですね。
これは難しい・・・
返信する
Unknown (らんらん)
2007-02-04 14:01:10
こがねむしさんへ


凄いですね。利益率100%になりましたか!!
私が現物を買ったのが4年と3ヶ月まえですので利益率
85%位ですが、やっぱり上には上がいますね・・・・

当時なんで「金」を買ったかというと、私なりに色々
勉強した結果、「これからインフレになる!!」と
思い、高島屋でえっさえっさ500gずつ買ってたのです
が、待てど暮らせどインフレにならない(笑)。最初
の一年は金価格は少しずつ下がっていくではないか
!!。「えーい、もうイイや。ほっておこう。」と
2年くらい「放置プレイ」状態となっていましたが
ある日うちの父が「金価格上がってるぞ。オマエ
持ってるんじゃないのか?」と言ってきてみてみる
とあらビックリ。3年間ピクともしなかった金価格
が上がり始めているではないか(余談ですが、父も
私と一緒に金の地金を買ったのですが、こらえ性が
ないために、早々に売ってしまったそうです。その
父の悔しそうな顔といったら・・・それをネタにご
はん3杯は食べられます(^^))。それからという
もの猛烈に金について勉強を始めました。人間げん
きんなものですね。


こがねむしさんはまだまだ売る気はないとのことで
すが、私は結構「ソワソワ」してきています。国内
金価格が3000円を超えたら多分売ると思います。
それ以上になったさすがに私も「こらえ性」がなく
なるとおもいますね(^^)。


返信する
らんらんさんへ (こがねむし)
2007-02-04 17:36:30
>私なりに色々勉強した結果、「これからインフレになる!!」
すごいですね!
私は大して考えもせず買いました(笑)
ただ、一度に買うのは怖かったので01年から04年にかけてゆっくりと分散買いしました。田中ブランドですけど。
911、ペイオフ解禁、イラク開戦、おととし秋とその時々で波があり、安値を拾うつもりでしたが、結果的には最初にまとめ買いしたほうがよかったです。
一昨年秋の価格シフトが大きかったですね。

複利で15%とかでまわせる金融商品があればいいでしょうけど、面倒なので金現物でいいやと思ってます。先日このブログで話題になりましたが、通貨にもいろいろ不安があるのでまったく売る気がしません。貸金庫料がかさみますけど、現物はあと何年もほったらかしにすると思います。(笑)
返信する
Unknown (らんらん)
2007-02-04 22:09:09
こがねむしさんへ

いやいや、私も別に確固たる理由で「インフレになる」と思ったわけではないです。ただ日本の財政状態とかを色々考えるとこれはただ事では済まないのでは
と思ったのは事実です。そこでこういうときは「銀行券」ではなく、「現物」を持つべきなのではと思い高島屋に金地金を買いに行ったのです(高島屋も田中さんですね)。当時を思い返して面白いのは私の父が「金融恐慌にもしなったら、最後に一番大事なのは『米』だ」と言ったことです。さすが戦争世代(昭和一桁の最初の方です)は違う。今の世の中パソコンだの、ケータイだのが跋扈してるが、そんなのがおなかを満たしてくれるのか。ケータイにおにぎりが握れるのか?と言ってたことです。これは中々鋭いと今でも思っています。人間最後は食べ物だもんね。それ以来私の父は家に必ず50KG以上の米を蓄えるようになったのです。戦後間もなくのひもじい思いをイヤというほど思い知らされてる父はせめて家族くらいはと思ってのことなのでしょうね。今ではそんな父を頼もしく思っています。
返信する
なかなか ()
2007-02-06 15:07:34
「こがねむし」さんと「らんらん」さんのやりとりを楽しく読ませてもらいました。それぞれの状況にもよりますが、現物は放置状態ですね。最後に大事なのは「米」!う~~~む。。。。なるほど。当座を凌いで次に調達する際に、モノをいうのは、キャッシュ(通貨)なのか金なのか。

米というとfairlaneさんの話も興味深かった。そうですか麺類が上がるのですね。私など薄力粉、麺用粉、パン用粉の違いすらわかりません。
返信する
おっ (こがねむし)
2007-02-06 20:50:27
亀井先生、どうも。

>ケータイにおにぎりが握れるのか?
うーん、深いおことば。(笑)
以前のタイ米騒動で、お米は当たり前のように口にできると思っていたけど、そうでないと気づかされました。

前々から思うのは、金があがってるというより、おカネの価値が下がってるってことです。
(fairlaneさん曰く小麦粉もあがるそうですし、これってまさしくインフレ)
そう考えると売る気はなくなります。

ちなみに物々交換を想定して、金貨なんかも持ってます。いきすぎ??(笑)
  
返信する
簡単に表現しますと。 (fairlane)
2007-02-06 23:28:12
うどんのコシがパンにあっては困りますし、パン生地のべたべたがうどんにあっては困ります。
趣味のレベルではいいのですが、何トンも生産する企業にとっては問題なのです。
http://www.seifun.or.jp/know/guruten.html
小麦の値上げは農水省によって緩和されるかもしれません。(補助金が出てますし)
オーストラリアの干ばつはひどいようですね。
http://www.yomiuri.co.jp/world/news/20070129i514.htm?from=main5

いまのどの風邪に悩まされてます。先生もお気をつけを。
返信する
らんらんさん (こがねむし)
2007-02-07 21:22:22
>人間最後は食べ物だもんね。それ以来私の父は家に必ず50KG以上の米を蓄えるようになったのです。

食は人間の基本ゆえ、賢いですね。
ちなみにぼくは塩と砂糖を備蓄してます。賞味期限ないので。小麦粉は無理ですが

>父の悔しそうな顔といったら・・・それをネタにご
はん3杯は食べられます(^^))。

お米の食べすぎに注意。
ダイエット、お父さんの備蓄米の減少、その他もろもろ
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。
ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

金市場」カテゴリの最新記事