飛鳥への旅

飛鳥万葉を軸に、
古代から近代へと時空を越えた旅をします。
「リンクメニュー」(分類別目次)機能付。

1991年3月 飛鳥(益田岩船)から聖林寺へ

2010年10月25日 | 思い出の大和路探訪
 大阪転勤を終えた2年後、ひさしぶりに飛鳥を訪ねた。

 桜が開花したころの飛鳥をサイクリングで回った。
飛鳥の西の益田岩船から、飛鳥中央部を経て東隣に位置する聖林寺まで、
自転車ならではの広範囲の旅だった。


コース:飛鳥駅-益田岩船-久米寺-下平田-橘寺-岡寺-飛鳥寺-紀寺跡-山田寺跡-聖林寺



益田岩船
益田岩船(ますだのいわふね)は奈良県橿原市白橿町にある花崗岩の巨大な石造物。つくられた時期や目的などは不明で、亀石・酒船石などと並ぶ飛鳥の謎の石造物の一つで、その中でも最大のものである。


人物が写っていると、岩船の大きさがわかる。


当時は眺望もよく岩船の全体像を望むことができたが、
20年後の現在では周りに竹林が茂り眺望がよくないようだ。


久米寺
女性のふくらはぎを見て雲から落ちたとの言い伝えがあるユーモラスな久米仙人ゆかりの久米寺。大和三山のひとつ、畝傍山の東南麓に位置する。


下平田


下平田、紅梅と菜の花


橘寺を望む


橘寺と仏頭山
正式名が仏頭山上宮皇院橘寺。その名にある仏頭山が背後に立つ。


橘寺の蓮華塚
聖徳太子が勝鬘経講讃を行った時に降った蓮の華を埋めたと伝えられる方形の土壇。


岡寺
義淵僧正によって建立されたと伝えられる。西国33カ所巡りの7番札所。


飛鳥寺と桜


飛鳥寺と桃の花


奥山への道から香具山を望む


紀寺跡
藤原京造営以前の7世紀後半に創建された古寺。現在は草地で何ない。


山田寺跡
蘇我倉山田石川麻呂の創建。
大化改新(645年)の時、中大兄皇子のもと蘇我入鹿殺害の重要な役割をはたした石川麻呂は、新政府で右大臣となるが、大化5年(649)3月に左大臣 阿部内摩呂大臣が亡くなった、その1週間後、こんどは右大臣の石川麻呂大臣 謀反の疑いを受け、妻子ほか8人とともに建設中の山田寺仏殿において自殺した。


山田寺跡全景
発掘調査によって、塔と金堂が南北に一直線に並ぶ伽藍配置が明らかになり、さらに昭和57年暮れ、回廊の一部が倒れたままの完全な姿で発見され、エンタシスの柱や連子窓など創建時の姿をしのばせる貴重な資料として、いちやく注目を浴びた。
世界最古といわれる法隆寺よりも半世紀もさかのぼる木造建築物だったからだ。


山田寺跡全景(別の方角)


聖林寺
桜井市にある真言宗室生寺派の寺院。
聖林寺には天平時代の最高傑作である国宝十一面観音が安置されている。


聖林寺から見た三輪山