モウズイカの裏庭2

秋田在・リタイア老人の花と山歩きの記録です。

アポイ岳コレクション(1993年6月12日)

2021年01月09日 | 北海道の山と湖

(本記事は自ホームページの旧記事をブログ用にリメイクしたものである。)

北海道の日高地方、襟裳岬の近くに、アポイ岳という小さな山がある。

アポイ岳(五合目付近より望む)

 



標高はわずか811mと低いが、高山植物の宝庫であり、
ヒダカソウやエゾコウゾリナ、アポイアズマギクなど、

世界中探してもこの山にしか無いという珍しい植物(固有種)がいっぱいある。
野草、特に高山植物ファンには涎タラタラ憧れの山だが、
いかんせん秋田からは遠すぎるし、
交通も不便なので、一生涯訪ねる機会は無かろうと思っていた。

ところが、ひょんなことから、この山に登る機会を得た。
時は1993年6月中旬。当時、私が加わっていた秋田の野草愛好会でちょっと翔んでる御方がこの遠征を企画。
冗談半分に私も参加表明していたら、あれよあれよという間に車の提供者&運転要員として組み込まれてしまった。
一行は約二十名(平均年齢、約60歳。私が最年少)。
6月11日の昼過ぎ、秋田県庁前を出発。

青森からはカーフェリーに乗り、船中泊(ろくに眠れなかった)。
翌12日の早朝4時半頃、北海道室蘭に上陸。苫小牧まで高速道を利用、
その後は一般道(200キロ近く)を東にひた走り。

朝8時にはなんとアポイ岳登山口に到着。
距離からすると、ちょっと早すぎる感もあるが、

北海道ではそれがあたり前、何しろ高速道も一般道も車の速度がほとんど同じなのだ。
郷に入っては郷に従い、地元の車の流れに合わせつつ、先導車に従っていたら、たまたまそうなってしまったのだ。
(一行のリーダーは、青森に着く直前、内地の県警から青切符を切られたばかりなのに怯むことなく、北海道でも皆を先導していた。)

登山口に着いたばかりの時はあいにく濃霧で何も見えなかったが、いざ歩き出したら、ドンドコ霧が晴れて来た。

たぶん一行の中に強力な晴れ男か晴れ女が居たんだろう。
初めは針葉樹林(アカエゾマツやキタゴヨウマツと思われる)で
下草の中にはエゾオオサクラソウやミヤマハンショウヅルなど綺麗な花もちらほら。

歩き出して1時間も経った頃、林が切れ、急に視界が開け出した。
標高で言えば400か500メートルくらいだが、ハイマツも現れ、辺りの景色は高山帯そのもの。 




そろそろ花の写真を出そうと思う。

エゾコウゾリナ Hypochoeris crepidioides(キク科)



アポイ岳とその近くのかんらん岩地帯特産。一見、タンポポに似ているが、よく見るとやはり違う。
朝、登る時は蕾だったが、帰りは写真のように開いていた。

 

チシマキンレイカ(タカネオミナエシ) Patrinia sibirica(オミナエシ科⇒スイカズラ科)



国内では北海道の高山でしか見られないオミナエシの仲間。

大雪山では平坦な砂礫地に生えていたが、ここでは岩の隙間から顔を出していた。
右端の赤味がかった芽はヒダカミセバヤ Sedum cauticolum と思われる。 


アポイカラマツ Thalictrum foetidum var.apoiense (キンポウゲ科)



アポイ岳以外では、道南の大平山(おおひらやま)だけに分布。

 

エゾキスミレ Viola brevistipulata ssp.hidakana (スミレ科)



アポイ岳をはじめとする北海道の超塩基性岩地帯に特産。

一般的なオオバキスミレ Viola brevistipulata が超塩基性土壌に適応して変化したものと思われるが、
雰囲気はだいぶ違う。 


アポイ岳で最もポピュラーな植物といえば、誰が何と言おうが言うまいが、
ヒダカソウだろう。

我々が訪ねた時期はモウ終わり頃と聞いていたので、それほど期待してなかったのだが、
幸いなことにある種の工作(※)が奏効し、ご覧の通り、残花を幾つか見ることが出来た。

※ある種の工作とは・・・

我々と一緒に登ったメンバーのうち、一番の秋田美人(ただし(^^;)かなりご高齢)が、
これから仕事をしに山に入る監視員のおじさんと登山口でバッタリ遭遇。

その後、彼女はこのおじさんと付かず離れず、和気藹々で登山。
秋田美人の熱情にほだされ、おじさんがチョロッと残花のあり場所を漏らしてしまった。

それを偶々、私は脇で聞いていたのだ。
ただ残念なことに肝心のヒダカソウは思ったほど・・・うっ (´π`;)これ以上は言うまい。


ヒダカソウ Callianthemum miyabeanum (キンポウゲ科)

ヒダカソウ                                ヒダカソウとエゾキスミレ(左)
 
  

 
ヒダカソウよりも感動したのはこちら ↓

ミヤマオダマキ Aquilegia flabellata var.pumilla



高山植物としてはポピュラーな花だが、東北地方では少ない(早池峰と八甲田山くらい)。

近くに同じく青紫の綺麗なチシマフウロも有った。が写真は失敗。


アポイクワガタ Veronica schmidtiana var. yezo-alpina f. exigua



こちらはオオイヌノフグリの親戚。登山道脇の裸地に埃を被りながら咲いていた。 


どうしてアポイ岳には珍しい植物が多いのだろうか?
私の手持ち資料によると、地質と地形、気象の三要素が絡んでいるようだ。
まず地質的にはこの山は第三紀(約1500万年前)からある古い山であり、
かんらん岩(一部、蛇紋岩)という超塩基性岩が露出している。

この岩から出来た土壌はその名前とは逆に酸性で栄養分に乏しく、
しかも普通の植物の生育には有害な金属イオンを多く含んでいる。一種の鉱毒だ。

更にこの山は海に近い為、夏は濃霧で気温が低く、冬は積雪が少ない為、地温も非常に低くなる。
このような厳しい環境の場所には、普通の植物は侵入しにくいので、
例えばヒダカソウのように氷河時代には栄えたけど、
その後、衰退してしまった植物にとっては、
シェルター(隠れ場所)に成り得たのだろう。

また後から入ってきた植物でも、例えばアポイアズマギクやアポイヤマブキショウマのように、
特殊な土壌や気象に適応するうちに、姿形を変化させてしまったものもある。
アポイ岳はこういった特別な山なので、他の山に無い珍しい植物がいっぱいあるのだ。

しかし、この山のお花畑は(^o^)ワーッキレー!と言うほど、花がびっしり咲いているわけではない。
下の写真からもおわかりの通り、花影は至って疎らだった。
集団美よりも個々の花をアップで愉しむタイプの山のようだ。





アポイアズマギク Erigeon thunbergii ssp. glabratus var. angustifolius




アポイ岳特産。ミヤマアズマギク Erigeon thunbergii ssp.glabratus に較べると、
葉(根生葉)の幅が狭く、花(舌状花)は白が多い。

   

エゾタカネニガナ Crepis gymnopus



北海道の超塩基性岩地帯に特有。
名前も姿もニガナの仲間 Ixeris のようだが、
厳密には雑草ブタナや園芸植物モモイロタンポポの属すフタマタタンポポの仲間。背景の紅はヤマツツジ。 

ヒダカソウやアポイアズマギクは期待していたほど綺麗ではない。言い方を変えれば、楚々とした花だった。
それにひきかえ、サクラソウの仲間は結構派手派手で見応えもあった。


サマニユキワリ Primura modesta var. samanimontana



岩の間からひょっこり顔を出し、愛嬌を振りまいていた。

 
ヒダカイワザクラ Primura hidakana


  

名前のごとく岩場に生えている。花は終わり頃で色も褪せ、傷んでいた。
 

エゾオオサクラソウ Primura jezoana var. pubescens



山頂の林の下に群生していた。
 

エゾオオサクラソウ。右の白花はヒメイチゲ  Anemone debiris 



この山は中腹にハイマツがあり、高山植物が生えているのに、山頂付近は林(ダケカンバ林)だった。

植物の垂直分布が逆転している
エゾオオサクラソウは登山口付近の林でも見かけたのだが、登りを急ぐあまり、撮影を見送ってしまった。
しかし山頂の林でまた会えたし、ゆっくり撮影出来たのは喜ばしいことだ。


アポイ岳

 


さて、この山の下りだが、登りと同様、慌ただしかった。

何故ならこの後に演歌で有名な襟裳岬も訪ね、今晩中に苫小牧の宿に入るスケジュールになっていたから。
従ってアポイ岳の滞在時間は実質4時間程度。
走りながらの撮影で写真としての質はご覧の通り、劣悪そのものだ

(更に2000年頃、フィルムスキャナーで取り込む頃にはポジフィルムの劣化がかなり進んでいた)が、
記録としては個人的には貴重なものなので、恥ずかしながらも敢えて掲示してみた。

襟裳岬は極めて濃厚な霧が立ちこめ、何も見えない初夏だった。寒い友達よ、欲張るのはよくないよ。
翌6月13日は帰るだけの一日だった。天気はまずまず。
高速で伊達まで走り、後は函館まで一般道。途中、羊蹄山や有珠山がよく見えたが、何故か写真は無い。
長万部の土産物屋で鮭トバや毛蟹を仕入れ、フェリーの中で酒盛り。青森に上陸したら、ついに雨が降り出した。
雨脚は強くなる一方で、川の中を運転しているようだったが、ナントカ無事、秋田まで辿り着いた。
同行の年配の方々をそれぞれの自宅までお送りし、帰宅したら夜9時頃だった。 

1993年といえば、私は園芸を始めて二年目くらいだったと思う。
その後、空前のガーデニングブームが起こり、そちらに没頭、山歩きをしなくなった。
山を歩いたのは実質このアポイとそのすぐ後の白馬が最後、と言っても十数年後再開しているから、
ファーストフィナーレだったと記憶している。

本頁作成にあたっては、次の書籍資料を参考にした。この場を借りて御礼申し上げる。
◆豊国秀男・編 山渓カラー名鑑 日本の高山植物/山と渓谷社・刊
◆趣味の山野草(1985年4月号)アポイ岳の花の特集記事(写真、文:山崎隆)/月刊さつき研究社・刊


以上。


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 道東の湖巡り・後編(2007年7... | トップ | 鳥海山の花図鑑/初夏1 »

コメントを投稿

北海道の山と湖」カテゴリの最新記事