goo blog サービス終了のお知らせ 

ラブミー東京アイドルズ since16.01.04

主にアイドルちゃんについて書いています

仮面ライダーアギト

2005年02月17日 | 特撮
東映チャンネルで再放送スタートの「アギト」を見る。

放送当時、ビデオに貯め録りしたものを何話かまとめて見ていたときにはものすごくハマった。
改めて第1話を見ると、当時の印象よりテンポがスローな感じがした。これはちょっと意外だ。
アギトに出てくる怪物アンノウンは、「超能力者の素質がある人と、それに近い親等の人間」のみを狙って
根絶やしにしようとするわけだが、「誰でも狙われるわけではない」あたりが逆に怖さの集中力を増していたと思う。
このあとの「龍騎」は腐女子的要素、「555」「剣」は青くさい要素(子供向けともちと違う)がアップしてしまったのが
個人的には残念だった。「龍騎」はオルタナティブ一派のおかげで随分救われたが。

「アギト」はジェットコースタードラマ的な謎解きがメインになっているため、バックボーンを知ってしまった状態で
見るとやはりインパクトがダウンしてしまうのは否めないが、それでもやっぱり面白い。最終回より、その一話前の
エピソードのほうが充実していた。映画版は今や殺伐系バラエティ御用達の小沢真珠の演技がオススメだ。
本編も、木野さんが出てきたら目頭が自然に熱くなってしまうだろう。藤田瞳子は好みだ。

最新の画像もっと見る

1 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
私はアギトを信じている (如月 流雪)
2005-02-17 20:17:47
 『仮面ライダーアギト』は今も色褪せずに輝き続ける、そんな名作だと痛感します。

『仮面ライダー』シリーズ総て大好きですが、特に好きな方で想い入れも一入です。

 普段ミステリを愛読していますし、

井上敏樹氏の脚本も大好きですので、

謎解きに特撮と存分に楽しめました。

もう正に至れり尽くせりな作品です。

 今でも当然のようにDVDで視直しているのですが、

視る度に胸を熱くさせられあの頃の感動が蘇りますね。



>改めて第1話を見ると、当時の印象よりテンポがスローな感じがした。これはちょっと意外だ。

 恐らくそれは中盤以降のインパクトの強烈さゆえではないかと推測します。

アレの人々やあの人どなどこれでもかと言わんばかりに盛り上がりますしね。

余談ですがゲストの役者さんも特撮者なら思わずニヤリとさせられますよね。

 たまたまこちらをご覧になり、

この作品も一度視てみようかな、

と思われた方がおられないとは限りませんので、

詳しいネタばれについて自粛させて頂きますが、

3人の仮面ライダーに殆ど接点がない序盤の描写も好きです。

それぞれが平行線を辿りつつ徐々にお互いがクロスしていく。

一体いつ同時変身&共闘するのかとワクワクしたものでした。



>このあとの「龍騎」は腐女子的要素、「555」「剣」は青くさい要素(子供向けともちと違う)がアップしてしまったのが

個人的には残念だった。「龍騎」はオルタナティブ一派のおかげで随分救われたが。

 お気持ちはわからなくもないですが、

私的にはこの2作品とも満足しています。

正直腐女子の定義はよくわかりませんが。

『仮面ライダー龍騎』で、

従来の視聴者の常識を覆して視聴者参加型イヴェントでとことん驚かせてくれたのも、

『仮面ライダー555』で、

白倉氏&田崎監督&井上氏タッグで最後の作品として見事に決着をつけてくれたのも、

『仮面ライダーアギト』という作品が存在したからこそできたと思いますね。

その意味でも『仮面ライダーアギト』の功績はあまりにも大きいと思います。

 『仮面ライダークウガ』は従来の仮面ライダーや、石森テイストの良さを残しつつも、

警察機構を導入したりドラマ部分により力を割き、新たな視聴者層を獲得した訳ですが、

『仮面ライダーアギト』は更に究極の形まで突き詰めた素晴らしい作品だと痛感します。

 「子が親(あるいは創造主)を超える」

 「戦う相手が自分と同属(同じ人間)」

 「人智を超えた力を手にした若者が、

時に苦しみ、時に裏切られ、時に深く傷付き、時に煩悶し、時に葛藤しながらも、自分の答えを見つける」

という『仮面ライダー』だけでなく、

『サイボーグ009』等でも顕著な、

石ノ森先生の作品の重要なファクターをあそこまで魅せてくれたのは凄いと思います。

ご存知の通りこれらの重要なファクターは後の2作品にも見事に活かされていますね。

 当然ながら『仮面ライダー555』と比される意見も見聞きしたりしますが、

井上氏は『仮面ライダーアギト』の途中で既に構想されているので納得ですね。

『仮面ライダーアギト』の≪あの題材≫を一方からだけでなく双方から描き、

作品として≪昇華させた≫のが『仮面ライダー555』だと解釈しています。



>「アギト」はジェットコースタードラマ的な謎解きがメインになっているため、バックボーンを知ってしまった状態で

見るとやはりインパクトがダウンしてしまうのは否めないが、それでもやっぱり面白い。

 確かに仰りたいことはわかりますし、

幾度も同じ意見を見聞きしてきました。

 しかし真相や結末を知った上で視直すと、

また違った味わいがあるのも良いですよね。

初期から伏線などは随所に散りばめられておりますので、

改めて着目してニヤリとするのもまた一興ではないかと。

 キャストのみなさんについては同感です。

本当に魅力的なキャストの方ばかりでした。

私も藤田瞳子ちゃんは正に好みの方ですね。

G3ユニット内に彼女がいて大正解ですね。

 木野さん役の菊池隆則氏の演技力なんてもう圧巻ですね。

他の3人とはまた違う渋みのある格好良いヒーローでした。

お子さんは勿論お父さん世代の方々にもツボではないかと。

 そうそうラスト5話についての酷評が目立ちますが、氏はどうお考えですか?

私は第46話以降の5話があるからこそ真の意味で成立する、と考えています。

 『仮面ライダーアギト』における『仮面ライダー』としての最終回は第46話。

 『仮面ライダーアギト』における『人間』としての彼らの最終回こそが最終話。

と私は解釈しています。

 彼らが≪自分で導き出した答えとその決意≫は決して間違いなんかじゃない。

私はそう信じています。

 命を懸けて≪信じる事の為に戦い抜いた彼ら≫は私にとって最高の英雄です。
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。