ラブミー東京アイドルズ since16.01.04

主にアイドルちゃんについて書いています

カール・ゴッチ死去

2007年07月30日 | プロレス
記事
若死にのイメージが強いプロレスラーの中で、ここまで生きればかなり長命のほうではないかと思う。
ただ彼と対で語られることの多いテーズもすでに亡く、古き良き時代の「伝説」的な人物が
これでまた一人減ってしまった。

俺がプロレスを見始めた時点で、すでに彼はもう今でいう川内康範的「日本プロレス界の顧問」
「伝説の師範」みたいなポジションであり、特に新日本系のレスラーたちは、自分たちへの
権威付けのためにゴッチを大いに利用していた節がある(今から思えば、だが)。

当時の若いプヲタは、プロレス中継の合間や雑誌、書籍で紹介される独特のトレーニング法
(自重を利用した各種筋トレ)や、ビル・ミラー&ゴッチによるバディ・ロジャースリンチ事件の
記事などで、大いに想像力をかき立てられたものである。
ロジャースの件は、「リンチ」というより、アクシデントというほうが近いようだ。
かつての俺もそうだったが、プヲタの中高生は得てして「最強」という側面にだけこだわるもので、
無骨なストロングスタイルこそが至高、ショーマン系は程度が低いとみなす傾向がある。
今なら、フレアースタイルの元祖でショーマンのイメージのロジャースも強いということが
理解できるし、そもそもエンターテイメントとしてのプロレスなら、ロジャースのほうが
上であるということもわかる。ゴッチも、神様=唯一神というより、「神々の中の一人」でしかないのだ。

ゴッチは、アメリカなどよりも圧倒的に日本で知名度が高いし、評価もされている。
現在ジャパニーズスタイルと呼ばれ、アメリカでもマニアックな人気を誇るストロングスタイルの基礎を
作ったうちの最重要人物の一人がまさにゴッチだ。そういう意味で、彼の日本プロレス界への
貢献は大きい。

結局彼はいったいどこの国の人なんだろう。
彼の代名詞・ジャーマンスープレックスからドイツのイメージが強いが、ベルギーだと
いう説もある。合掌。

ハロプロ夏祭りさいたま(夜)

2007年07月29日 | アイドル
ツアーファイナルということもあり、場内はほぼ満員。どうこう言ったり思ったりしつつも、
今最も安心して見ていられるコンサートだろう。曲目は毎度のことながら他力本願。
メインステージと、対面にあるサブステージは通路で結ばれており、これらの舞台上を
フルに活用して進行されるので、場内のどこにいてもメンバーの誰かを近くで見られる、
といった感じ。サブステージは「王」の字の形で、真ん中の棒が伸びて通路になっている。
ただ、四角くないので、メンバーが注意を奪われているとき目測を誤って転落するおそれがあり、
ちょっとヒヤッと感じた場面もあった。
ほぼ2時間半、全36曲というボリュームで、見ているだけでも心地よい疲れに襲われた。
司会は、シャ乱Qまことと矢口。松浦は舞台を控えているためか今ツアーはお休み。
以下、コンサートを見ながら思ったり感じたりしたことを列記。

*中澤、保田、安倍、後藤、矢口、飯田ほかOG勢が加わり、現在のメンバーらとモーニング娘。
全盛期の曲を歌う局面が、この中ではクライマックスだったと思う。ウルトラ兄弟勢揃いとか
仮面ライダー大集合みたいな感じのダイナミックさ。
*久住は「全体の意志として力を入れているなぁ」という感じが伝わってくるが、美勇伝は活躍の割に
評価されにくい感じがあり、俺は逆にそんな彼女たちに心を惹かれた。久住・萩原(きら☆ぴか)の
「ふたりはNS」という曲のタイトルに変な想像をかき立てられ、思わずニヤニヤしてしまった。
*メロン村田は雰囲気が一変しており、最初は誰だかわからなかった。
*スペジェネ時、サブステージの至近距離でスペシウム光線ポーズをとる菅谷・嗣永の熱演に、
なぜか目頭が熱くなってしまった。
*以前のジョバー枠から異例の出世を遂げた里田が格上扱いになってのプッチモニナンバーは
拮抗する緊張感があって面白かった。
*音楽ガッタス、復活こんこんの人気はすごかったが、曲調はファンキー系で、ウェット感・
泣きがないので、個人的にはちょっと物足りないのが残念。
*今回のコンサートでのモーニング娘。の選曲は実に俺好み(ハード&メロディアス系)だった。
さいたまのみ加えられた2曲(「ピース」と「ミスムン」)も、全盛期の面白さを詰め込んだもので
良いチョイスだった。OG勢の貫禄あるたたずまいはさすがだ。
*歌唱面のエースの一人であった藤本の穴は、高橋・田中の多用と新垣有効活用、他のメンバーの
ワンポイント的起用でうまくまかなっていた。
*新メンバー三人はいずれも完全にとけ込んでいたが、特にジュンジュンとリンリンの二人は、
「以前からいた」と言われても違和感がないほど自然だった。短期間でここまで仕上げてくるのはすごい。
*ジュンジュンの脚がきれいな紡錘形をしていた。当初今ひとつ印象が弱かった彼女だが、
ここに来てヲタ間では株が上がっているんではないかと思う。
*ガツガツした熱はもうなくなったものの、見るとやっぱり素晴らしいと思える。
俺にとっては今のハロプロのこのイメージがたまらなく心地良い。


終演後外へ出ると雷雨。埼京線はスムーズだったが小田急線は落雷でダイヤが乱れ、
新宿から最寄り駅へたどり着くまで普段の倍以上かかってしまった。でも、コンサートの余熱で
疲労が紛れた気がする。今回も、北与野駅近くにある大型書店「書楽」に萌えた。

ミュージック・ミュージック

2007年07月28日 | 映画
俺の中で、「なぜこれを公開当時に映画館まで見に行ったのかよくわからない」映画トップなのがこの作品だ。
ビレッジ・ピープルが、「ヒデキのヤングマン、ピンクレディーや渋谷哲平の曲の元歌を
歌っていた人たち」という認識は当時すでに持っていたし、オリジナルもラジオなどで聞いて
親しみを持っていたからだとは思う。映画の中でビレッジ・ピープルを集めた女仕掛人と
メンバーたちがジャグジーでおちゃらけるシーンがあった。これは健康的な音楽映画であり、
恋愛・エロ要素がほぼ皆無なのにもかかわらず、そこで女仕掛人が乳を出していたことに対し、
当時の俺はものすごく衝撃を受けた。この手の流れだと、こういう場合は水着を着ているものだと
思っていたからだし、今でもこういう内容ならきっと水着を着ているはずだ。今から考えると、
女の乳が性的なものではない人たち=ビレッジ・ピープル、という描写だったのだろう。
当時すでに、「エマニエル夫人」で出てくる乳には慣れていたが、こういう乳のあり方には
ものすごくオギオギしたのを今でも鮮やかに記憶している。そのシーン

メンバーたちが初めてのビッグステージに臨むシーンで、「もうやるしかない」(「もう戻れない」
or「もう逃げられない」だったかも)とかそういう意味のセリフを言っていたのも、
当時の自分は見ていてドキドキして印象に残っている。それに続く映画のクライマックス

キラー・トーア・カマタ死去

2007年07月28日 | プロレス
記事
記事にはブッチャーとの死闘、と書いてある(抗争もあった)が、オールドプヲタからすればブッチャーは
世界最強タッグでの彼のパートナーの印象のほうが強いだろう。流血大王という異名がありつつ
どことなくユーモラスで、エース外国人そのものというより、エース級が複数来る場合のうちの一人
といったポジションが最もしっくり来るタイプだ。

個人的にはビル・ロビンソンとのPWF王座をめぐる抗争が一番記憶に残っている。
俺の世代だと、小学校の頃からプロレスを見ている層=おなじみ、中学で覚醒した層=やや過去の人、
といった感じだろうか。ジータスでやっている全日本プロレスクラシックにしばしば登場するので、
若い人でもファイトを見たことがある人は多いかも知れない。
地獄突き、舌なめずりしながらのクロー攻撃、トーキック(三沢がやるようなやつ)、フライングソーセージ、
くらいしか技がなかったと思うが、俺はハンセン、ブロディクラスの選手よりこういう位置づけの人のほうに
つい目がいくほうで、先述のジータスで最近改めて見たとき、この人が意外に小さかった(太っているので
巨大なイメージがあった)ことに驚いたりした。もう70歳だったのか。合掌。

前略、道の上より

2007年07月27日 | テレビ
ワイドショーやスポーツ紙の芸能欄で、最近「道端三姉妹」というフレーズを見かける。
勝手に、「路上で芸や歌などのパフォーマンスをしている女性のトリオ」のことだと思いこんでいたが、
「道端」という名字のハーフのモデルの三人だと知ってちょっとびっくり(笑)。

ウルトラセブンX

2007年07月26日 | 特撮
今日になって、なんだか突然ネット上のあちこちでこのフレーズを見るようになった。
一斉に情報解禁&周辺の関係者がブログなどを使ってさりげなく宣伝しているせいだろう。
3クールや通年ではなく、深夜1クールという放送枠らしい。

写真を見る限り、顔つきが若干キツくなっている以外あまり変化はないようだ。
ただ気になるのは、セブン=大人も楽しめる、ドラマ性というのを意識するあまり、
単に小難しい、ひねくれた、記号だけ近未来な感じのマスターベーション作品になってしまうのでは
ないかということだ。旧セブンの場合、試行錯誤しつつ作った結果がああなのであって、
それを意識してしまうと、雰囲気美人で終わってしまいそうな気がするのだ。
でも新作ができること自体は嬉しいので、とりあえずは期待。

悲しき天才怪獣ノーマン

2007年07月25日 | 特撮
日本映画専門チャンネルで怒濤の一日複数本再放送中の「スペクトルマン」。
ピープロ作品ゆえ、東映・円谷の健全・王道っぷりとは違うアウトサイダーなエピソードが多い、
というのが、二十年以上前のテレビ神奈川で見て以来の感想である。

今日見たのが↑タイトル作品。前後編の後編。前編では、主人公が属する怪獣Gメンにいつも
そばを届けていた出前持ちの三吉(劇中では「低脳」と評される知能レベル。ドリフのバカ兄弟級)が、
低脳から脱却すべく堂本博士の脳手術を受け、同時に手術を受けた犬のボビーともども
天才的頭脳を獲得する(ボビーは元が犬なので中学生クラス)。三吉は博士の大学で
研究生活に入り、様々な業績を立てる。だが博士は手術以前に宇宙猿人ゴリにコントロールされており、
ボビーはやがて凶暴な怪獣になってしまう。脳のエネルギー補給のため、人間を襲って首から上だけを
食いちぎるようになった(脳を食べる)ボビーは大暴れし、三吉の哀願もむなしくスペクトルマンに
倒される、というところまで。

後編は、ボビーの姿を見て自分も怪獣化することを察知した三吉が、天才的頭脳を駆使してどうにかそれを
食い止めようとするが、ボビー同様に生肉→人間の脳を食うようになり、やがて全身怪獣化。
全人類を滅亡させられる爆弾を発明し、スペクトルマンと対決。事前に三吉と会った際、
こうなることを告げられていた蒲生ことスペクトルマン(人間に正体を知られたら指令元に破壊される、
というルールがあるのだが、この回ではそれを無視)は、凶暴な怪獣が三吉だと知っているだけに
普段のようには戦えない。だが怪獣の中にはまだ三吉の人間の心と声が残っており、彼は
自分が人類を滅ぼしてしまう前に殺してくれとスペクトルマンに頼む。スペクトルマンは
三吉の願いを聞き入れ、ノーマン=三吉を倒す。

…というお話。ヘビーである。中学生くらいまでに見ていたらトラウマ化しそうだった。
古い特撮ものだと、怪獣・怪人に襲われた人間が溶けて骨になってしまったりする描写が多いが、
それらはまだどことなくユーモラスな表現だったと思う。ボビーやノーマンに襲われた犠牲者は
首なし死体になってしまうのだから、横溝正史シリーズ並みのグロさである。
ノーマンはジャミラとスペル星人とキノコを混ぜてサイケにしたようなデザイン。
三吉は、俺的には「必殺仕業人」の出戻り銀次が一番印象深い鶴田忍が演じていた。
低脳時と天才時の芝居の切り替えがさすがだった。ノーマンがスペクトルマンによって倒される
(雨の中、すれ違いざまに切られる)シーンから、崖っぷちに立てられたボビーと三吉の
粗末な墓標のシーンに変わり、そのまま終わる。この乾いた演出・無常感が良かった。
今こういう物語を作ると、ノーマンは最後の最後に三吉に戻り、笑顔を浮かべながら死亡、
主人公たちがその墓標に向かって黙祷、三吉とボビーの幻影が虚空に浮かび、主人公蒲生が
「ゴリ、許さんぞ」とか内心で言って終わり… というふうにすると思うのだが、
そうしなくて正解だった。泣け泣けと言ったらダメなのだ。


追記
「スペクトルマン」には、子役としてマシンマン(今は声優の佐久田修)、ずうとるび江藤、
ずうとるび新井が出ていたりして味わい深い。

ニュースウォッチ9の山崎武司

2007年07月24日 | テレビ
38歳という、プロ野球選手としては寿命に近い年齢で、現在パリーグ最多ホームランを誇る
楽天イーグルスの山崎が、何かにつけて「中高年の星」扱いでスポーツニュースに取り上げられる。
山崎は好きな選手の一人だし、年齢の近い人間が頑張っているのを見ると嬉しいのは自分もだが、
38歳なら、一般社会の中では「中高年」というほどの年じゃない。
「中高年の星」と言いたいのであれば、最低限40代半ば以上の人である必要があると思う。
「プロ野球という世界限定で中高年とされる山崎の活躍で、実際に中高年とされる世代が
勇気づけられる」のであれば企画意図は理解できるのだが、番組に出てきた「山崎に
勇気づけられる35歳」まで「中高年」でひとくくりにするのは何か間違っていると思う。
年齢ってのはそんなもんじゃないだろう。マスコミは色々な都合で他人をくくりたがるが、
年齢を重ねただけでは人間は進歩しないし、ある年齢を境に急に枯れるわけでもない。

放送禁止歌ラジオで放送

2007年07月20日 | アイドル
TBSラジオにて、7/22(日)、19:00~
チェッカーズの「NANA」が「性行為を彷彿とさせる」みたいな理由でNHKでこうなったのを思い出す。
個人的には下ネタ系より(サビしか覚えていなかったが、畑中葉子の「後ろから前から」は哀愁があって好きだ。
ジャケ写は他のアイドルの何かの曲に似ている)、差別用語系(例・ジャックス「くらやみの世界」)、
歌手がしでかしたせいで歌も抹殺系(例・克美しげるの一連の曲)のほうが興味深い。この中から
何曲かかるだろうか。この勢いでテレビでもこの手の企画希望。


全然関係ないが、プリンセス・テンコーが「宇宙刑事ギャバン」にこの曲をひっさげてゲスト主役で
出た
ことがあった。今思えば山本リンダ狙いなのだろうか。あと全然知らなかったアイドルトリオの
ザ・チェリーズ、タイトルから曲調からキャンディーズ(エロい)に似すぎ(笑)。作家も同じ(笑)
チェリーズの横のリストにある曲目も味わい深い。ああ、天馬館ルミ子(本名)…
ああ、金沢明子…


追記
こちらの方が、オンエアされたリストを書いてくれているので紹介
俺も録音しておいたのを聞いた。克美しげるの「さすらい」はもしカラオケにあるなら歌いたい(笑)。
フランク永井の曲が、吉展ちゃん事件の犯人(発売時点で吉展ちゃんの消息は不明)に
呼びかけているものなのだが、こういう「メッセージソング」の存在、そしてこういう内容なのに
甘い低音でいつものようにフランク永井節である、という事実がものすごくトンチキだった。
この事件を描いたドラマを土曜ワイド劇場で放送したこともあったが、そのときは犯人を
泉谷しげるがやっていた。
梅宮辰夫の「シンボル・ロック」は、羽賀研二がカバーしたらいいような内容だった。
故・村上幸子の「不如帰」が、昭和天皇の件でなんとなく「自粛」に追い込まれていくあたりの
話は不気味だった。

ブルーシート

2007年07月19日 | Weblog
考えてみればあの色は目立つし汎用性があるからなのだろうが、
「グラスの底に顔があってもいいじゃないか」よろしく、他の色があってもいいだろうと
思って調べると、青と補色関係にあるオレンジ、このふたつの中間くらいの色とも言えるグリーン、
存在していた。オリーブ色はシートごと埋没させて目立たなくするため、ナチュラルや白は
シートの存在を意識させないため、だろうな。