ごまめ~の~いちょかみ・Ⅱ

趣味(落語と本)の話と大好きなうどんを中心に、ごまめになってもいちょかみで幅広くお届け

歌舞伎 家と血と藝

2013-10-22 05:16:10 | 本の少し
歌舞伎 家と血と藝 (講談社現代新書)
クリエーター情報なし
講談社

☆☆☆☆☆

先般、某落語家さんが書いた本とは、雲泥の違い。

力作で、5年後も10年後もずっと読み続けられる素晴らしい本でおます。


歌舞伎の世界で繰り広げられた世襲と門閥。

“家系”“血統”“芸”の継承
歌舞伎座の舞台では、血統にによる世襲と門閥主義により、幹部役者の家に
生まれた者でなければ主役は演じられない。

また、その血が絶えることは、一門の歌舞伎界での勢力争いに負ける事であり、
実の子は元より、妾の子でも、あるいは一門であれば、
甥や従弟にいたる者までを養子にしてまで、後継者をつくりだす。

それは、芸の継承というより名跡の継承、しいては一門が絶えることない為である。

そして、昔からそこに小屋主、興行主の思惑も絡み、襲名一つとっても兄弟といえども
争いごとになり、勝者と敗者に別れる。

一番の頂点は、劇界の最高位である歌舞伎座で主役を演じられること。

明治以降のこの「権力闘争」でもいうべき歌舞伎界での動きをこと細かに紹介している。



例えば、今年の4月から6月までの3カ月間の、歌舞伎座の杮茸落興行の21演目で
主役に据えられたのは10名。

最後に、列挙すると、七つの家からの10名。

市川團十郎家(海老蔵)
尾上菊五郎家(菊五郎)
中村歌右衛門家(梅玉、橋之助、坂田藤十郎)
片岡仁左衛門家(仁左衛門)
松本幸四郎家(幸四郎)
中村吉右衛門家(吉右衛門)
守田勘彌家(坂東玉三郎、坂東三津五郎)

やはり、耳にしたことのある役者さんばかりですが、

この中の、幸四郎、吉右衛門のように血統上は兄弟なのに家はバラバラ、
玉三郎と三津五郎は家系上は同じ家ながら、血統は繋がっていない、

この複雑な関係がいかにして起こり、なぜ形として継続されているのかを
著者“市川右介”さんが丁寧に解説してくれるが、余りの複雑さにいったりきたり
家系図と見比べながらの読書、頭の整理を兼ねて是非お試しあれでおます。


にほんブログ村に参加中。
クリックで応援、よろしくでおます。
↓↓↓


コメント (2)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« ことわざ悪魔の辞典~別役実 | トップ | おいしい日常~平松洋子 »
最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
これはすぐに買ったのですが (明彦)
2013-10-28 00:01:06
大変な労作ですね。僕もこれを読んで、ようやく整理が付きました。
歌舞伎関係の本は業界に配慮したヨイショが少なくないだけに、「公的には実子だが実は養子(らしい)」といったような部分に踏み込んでいる点は貴重です。
ただ、この著者は客観的なようで、実は結構好き嫌いで書いている部分もあるので、鵜呑みは危険です。
また、これまであまり書かれなかった「権力闘争」にこだわっている反面、実際の舞台に対する評価や愛情があまり伝わって来ないですね。

それにしても、片岡仁左衛門家を除いて、上方歌舞伎についての扱いが冷たいですね・・・。
現在仁左衛門家と中村鴈治郎家以外の上方の家は絶えているので、仕方がないのでしょうけれども。
返信する
歌舞伎は初心者マーク。 (ごまめ)
2013-10-28 23:56:06
歌舞伎は初心者マークでございます。

あまりの複雑さに驚愕。

それにしても、誰もが主役をはれる落語は単純明快でよろしいな・・・・。

返信する

コメントを投稿

本の少し」カテゴリの最新記事