goo blog サービス終了のお知らせ 

ごまめ~の~いちょかみ・Ⅱ

趣味(落語と本)の話と大好きなうどんを中心に、ごまめになってもいちょかみで幅広くお届け

落語を聴いてみたけれど面白くなかった人へ~頭木弘樹

2025-03-26 06:06:06 | 本の少し
 ☆☆☆☆☆

まさに落語の真髄を先人の言葉を引用しながら、事細かに述べられている。
これはあとがきで文我さんが師匠枝雀さんが述べられたことに、落語は「味を濃く演じ過ぎると、飽きられるのが早い」とか、「やかましいのと、派手なのは違う。やかましい高座は、落語の世界を壊す」「笑いの量より、品を重んじる」と。

本編で言うと、オチについては、どこでも終えられる「落ち」のルールがあるおかげで、落語は起承転結という物語の構成にさえ、とらわれる必要がなくなったと。

色んな命題定義がなされています。
・面白くないオチがあるのはなぜ。・小噺と落語はどこがちがうの?・漫才やコントとどこが違うの?・文字にすると、なぜ噺がしんでしまうのはてな・「耳の物語」と「目の物語」とは?・落語と一人芝居はどこがちがうの?・ギャグで笑わせてはいけないとは?・噺家それぞれの味とは?・同じ噺を何回でも聴けるのはなぜ?

どれもが、わかりやすい、答えが用意されています。今度岸和田図書館の「ブック・フェスタ」で落語についてのお時間を頂いているので。ここでの命題を参考に皆さんと一緒に考えたいとおもいます・・・。




コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« ごまめ自家製そば・1372~202... | トップ | ごまめ自家製パスタ・1373~2... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。

本の少し」カテゴリの最新記事