goo blog サービス終了のお知らせ 

ごまめ~の~いちょかみ・Ⅱ

趣味(落語と本)の話と大好きなうどんを中心に、ごまめになってもいちょかみで幅広くお届け

「近くの教え・11」~2022.04.26

2022-04-26 14:14:14 | 街で

「近くの教え・11」~2022.04.26

図書館で予約してあった本を借出してから、遠回りして行くと、新しい標語に代わっていました。丁度、玄関口に教えを書いておられる西村さんが居られたのでご挨拶を・・・。
これは、「玉石混淆」の意で「良いものと悪いものが混ざっている様子」っと・・・・
畑をやっておられて、
「雑草も生えないところでは、どのような野菜や花も育たない」
とはまさに実感とか。


今月の教え

雑草も生えない
ところでは
どのような
野菜や花も
育たない
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第5回・岸和田ボランティアガイド企画・いきいきウォーク・②「春の久米田寺」

2022-04-02 16:16:16 | 街で

第5回・岸和田ボランティアガイド企画
~いきいきウォーク・②「春の久米田寺」~
2022年4月2日(土)10:00集合

今回のメインである388種の和泉の野草天井画を見る

②、華厳院
このお堂の天井に、こだわりの天井画があります。

③、和泉の野草天井画
岸和田の画家、稲垣藍さんが1988年に描いた388種類の身近な可憐な草花。早春が7種、春が109種、夏が187種、そして秋が85種。各シーズンごとにまとめて書かれています。イラストタッチで床から眺めていても見やすい天井画を特別に拝観。



④、大師堂
いけばいつもここで手を合わせているので、本堂と思いきや、御影堂で、弘法大師の像が安置されてます。

⑤、金堂(本堂)
本尊は釈迦如来、脇には普賢・文殊の両菩薩立像が、この今の金堂は1770年(明和7年)の再建。堂内には松平定信筆の「降池院」の三字額が揚げられています。

⑥、多宝塔
平成15年に、約450年ぶりに再建。もともと弘法大師空海が唐より帰朝後、伝法の拠点とした京都の東寺より足利直義により久米田寺に奉納せられ、遺存していた仏舎利をお祀りしている。

⑦、靖霊殿
昭和32年10月建立。日清、日露から太平洋戦争に至る、岸和田市出身戦没者の例を祀っている。中には、唐僧玄装三蔵法師の御霊骨を奉安し、靖霊殿と。


⑧、千手観世音菩薩
行基菩薩四十歳のとき、災厄を徐かんがために、自刻と伝える千手観音を安置。

⑨、久米田寺
聖武天皇の勅願により、行基が734年(天平6年)に開創。東大寺や高野山より古いというのが自慢です。


いきいきウォーク・②「春の久米田寺」




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「近くの教え・10」~2022.03.29

2022-03-29 10:10:10 | 街で
「近くの教え・10」~2022.03.29

今月の教え

厳しい冬を
のりこえてこそ
新しい一歩がある
花咲くように
晴ればれとして

コロナやウクライナなど厳しい冬の状況が続いていますが、
一日も早く、晴ればれとした日がきますようにお祈りいたします。
 
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ゆめみヶ丘・岸和田~まちびらきフェスタ~2022.03.27

2022-03-27 07:07:07 | 街で
ゆめみヶ丘・岸和田~まちびらきフェスタ
 
岸和田の山手に新しい街。都市・農・自然が融合した“ゆめみヶ丘”の誕生と、
地域資源でもある“竹”の魅力を広くPRし、地域交流をはかる場として、様々な体験や音楽フェスタを開催。
 
②、竹のステージ
 
③、すべて竹で組まれています
 
④、竹のエントランス
 
⑤、松本先生と講習仲間と図書館の方
全6回と今回、たいへん気持ちよく学習できました。
⑦、ゆめみヶ丘・岸和田 まちびらきフェスタ
 
 
 




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ゆめみヶ丘・岸和田~まちびらきフェスタ・準備中~2022.03.20

2022-03-20 14:14:14 | 街で

ゆめみヶ丘・岸和田~まちびらきフェスタ・準備中~2022.03.20

来たる「ゆめみヶ丘・岸和田~まちびらきフェスタ」のステージ制作を覗いてきました。地域資源である“竹”の魅力をPR。そのメインステージをすべて“竹”を使って、滋賀大学の学生さんが中心になって制作。
切りだしから、切り揃え、編み込みまで、最後には竹の大屋根が載るらしいですが、本日はステージのほぼ七割ぐらいができつつありました。当日も含めて準備期間もお天気であれと、願いますね。

②、舞台下の足場もすべて“竹”
③、切り揃えられた竹
④、屋根を載せるための柱も“竹”
⑤、心地よい晴天の中、力を結集の学生さんたち
⑥、大芝生広場、広いです。
⑦、ゆめみヶ丘・岸和田~まちびらきフェスタ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

茶房 茶蔵・久米田池~2022.03.03

2022-03-03 15:15:15 | 街で
茶房 茶蔵・久米田池~2022.03.03

今日は、動画を撮りに茶蔵さんへ。好きなものしか動画にしたくないのでマスターにお願いして撮らせていただく。
そして、初めて“抹茶シフォンケーキセット”をいただく、ほのかに甘くふわふわ、そして大きくて美味しい。まさに珈琲に合う大人のケーキ。次もまた食べたくなる美味しさです。

②、抹茶シフォンケーキ
生クリームにあんこ、そしてパイナップルと楽しめます。

③、サイフォンで一杯ずつ

④、ゆったりと流れる静けさ
窓から見える久米田池


⑤、おしゃれな茶蔵さん
大阪府岸和田市池尻町671-13 
TEL:072-441-7757


⑥、夜はbeer&whiskyも飲めます。
(今はコロナまん延防止で昼のみの営業)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「近くの教え・9」~2022.02.27

2022-02-27 10:10:10 | 街で

「近くの教え・9」~2022.02.27

「明日がある」と希望に満ちるのはよいことだが、
日頃から真摯に日々を過ごしている方にだけである。

今月の教え

「やりなおせる
 明日がある」と
 明るくて良い
 唯、今が粗略なら
 明日は無い
    粗略・・・ぞんざい・いいかげん
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「近くの教え・8」~2022.01.26

2022-01-26 10:10:10 | 街で
「近くの教え・8」~2022.01.26

足し算とは、出会いである。
この「近くの教え」を掲載しだしてから半年、ご本人さんに断りもなしだったので気兼ねしていたのすが、今日初めて玄関口で遭遇、ご挨拶をさせていただきました。
平成14年に掲示板を作ろうと思い立ち、それから20年間月一で書き続けてきましたと、教えに近い文のみならず書としても見ごたえがある掲示板。

感動し、「毎月のお言葉を楽しみにしていますし、もしよければ一枚、この書をいただけないでしょうか」と、厚かましくもお願いすると、10年前にまとめられた「啐啄」という御本を頂戴いたしました。

そこに、世界で一番短い、見事な詩歌は俳句だと思います。次はいつぞや、胸ときめいた「サラダ記念日」。と・・・万智さんと通じるとは嬉しいですな。

今月の教え

引く、たす
割る、かける
かけがいのない
日々の標は
足算でいきたい

まさに、出会いでおますな。


②、「四季彩・啐啄」・西村弘幹
【啐啄】そったく 啐・・卵の中の雛が出ようと殻をつつく/啄・・親鳥が外から殻を啄く。
【啐啄同機】機を得て両者が相応じること。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

岸城神社~2022.01.04

2022-01-04 10:10:10 | 街で
岸城神社~2022.01.04

コロナで三が日を避けて、今日初詣でに“岸城神社”さんへ、境内も人もまばら。
御神籤は第39番で吉、「こちらによくすれば あちらにわるく 右によくすれば左にわるく常に心の迷いあり 腹立やすい心を抑えて利欲をすて 驕りを戒めれば人望まし利益を得ます」 
利他の精神でおますな、でも言うは易く行うは難し、焦らず一つひとつ実行あるのみですな。



④、愛宕神社・岸和田荒神札

台所に荒神さんのお札を「火除け魔除けになって、第一に柱の節穴が隠れます」





⑧、御神籤は第39番で吉
「こちらによくすれば あちらにわるく 右によくすれば左にわるく常に心の迷いあり 腹立やすい心を抑えて利欲をすて 驕りを戒めれば人望まし利益を得ます」 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「近くの教え・7」~2022.01.02

2022-01-02 08:08:08 | 街で

「近くの教え・7」~2022.01.02

明けましておめでとうございます。
近くの教会の教え、考えさせられたり、励みになるお言葉を。

新年迎えること
慶賀で有り難い
絶えず日々刻々
新たなること
気づけばさらに

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2022年・謹賀新年・ごまめ~の~いちょかみ

2022-01-01 06:06:06 | 街で
2022年・謹賀新年・ごまめ~の~いちょかみ

三年に渡ったコロナ禍の中のお正月・・・・・新たな生活が始まろうとしています。

今年は、「人生七十古来希なり」=「古希」でおます。
不自由を常とすれば不足なしと憂うことなく、散歩の気分で人生をゆく「散歩人生」、あっちへふらふら、こっちへふらふらと日々暮らしたいと思います。

幾つ何十になっても、皆さんの“ごまめ”でいたいと、
今年も「ごまめのうた」歌詞を掲載させて頂きます。

    ごまめのうた
             島田陽子
  いつかて いっしょに あそびたい
  にいちゃんたちに ついてくねん
  さっさとしいや ほっとくで
  しかられたって へいきやねん
  ごまめで いれてくれるねん
    ごまめ ごまめ うれしいごまめ
    ちいさい子かて なかまやねん

  いつかて いっしょに あそびたい
  にいちゃんたちは おこらへん
  とっととしたかて おそいのン
  しゃあないいうて まってるねん
  ごまめやさかい かまへんねん
    ごまめ ごまめ うれしいごまめ
     ちいさい子かて なかまやねん



2022年・謹賀新年・ごまめ~の~いちょかみ

2022年・謹賀新年・ごまめ~の~いちょかみ
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

城下町近代建築めぐり・③~2021.12.04

2021-12-04 14:14:14 | 街で
城下町近代建築めぐり・③
2021年12月4日(土)午前10:00~14:30
岸和田城周辺

①、岸和城
城壁に注目、ベージュぽい色のは平成に修復でしたところ。
昔の方が味噌っ歯で隙間だらけなんですが、排水はこちらの方が良くて、このような積み方は逆に、今はできないそうです。

②、西出書店
本好きの度々お伺いするのですがいつもお休み、聞くと二年ほど前に休業されたようです。

③、旧寺田銀行跡(自然資料館)

④、旧四十三銀行・岸和田支店
四十三銀行→三和銀行→日本生命→日本貯蓄信用組合→成協信用組合として持ち主変わりながら現営業中。この変遷、時代の流れ感じますね。
⑤、旧岸和田銀行本店(岸和田中央会館)
岸和田貯蓄銀行として発足→岸和田銀行→阪南銀行→現在商店街の事務所に。
まあ、沢山の小さな銀行があったんですな。

⑥、旧和泉銀行本店
和泉銀行本店→阪南銀行→大阪銀行→戦後、住友銀行→岸和田信用金庫→泉州信用金庫→南大阪信用金庫(銀行の役割終える)⇒平成16年(2004)地元企業が銀行当時の歴史意匠を尊重して改修。

昔から銀行さん、統廃合等は盛んにやられたてたんですな。

⑦、旧壽屋(結納屋さんでした)


⑧、岸和田ボランティアガイド・ピンバッチ

⑨、城下町近代建築めぐり

この建築めぐりで、8800歩歩きました。最後はギックリ腰が痛みだし班の皆さんとは遅れ気味、でも根性で完歩いたしました。私一人なら、二回は珈琲休憩してたでしょうな。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

城下町近代建築めぐり・②~2021.12.04

2021-12-04 12:12:12 | 街で
城下町近代建築めぐり・②
2021年12月4日(土)午前10:00~14:30
岸和田城周辺



①、自泉会館
寺田財閥(甚吉)ゆかりの施設。設計、渡辺節。スパ二シュ様式を取り入れた学術的にも価値の高い建物。彼の主なる作品は、大阪ビルディング、日本麺業会館、広野ゴルフ倶楽部、などがあります。私は年に二、三回、フレシュコンサートで訪れていまが、内装も音響もとっても素敵です。


②、元陸会館
寺田財閥(元吉)ゆかりの施設。


③岸城神社鳥居

④、岸城神社本殿

⑤、蛸地蔵駅
大正14(1914)の建設。南欧風の駅舎です。
ステンドグラスの蛸地蔵絵巻もあり、ホームの屋根の支柱は古いレールが使われており、最も古いの米国のカーネギー製鉄会社のものだそうです。


⑥、十六軒長屋
大正末期でありながら、トイレ、風呂完備のモダンな住居でした。

⑦、マンサード長屋
大正末期でありながら、洋風の造り。マサード屋根とは、腰折屋根のことだそうです。


⑧、本町のまちなみ(紀州街道)
江戸時代初期に、海沿岸部を結ぶ街道として整備。昔の面影は濃く残っています。
⑨、円成寺、真宗大谷派のお寺・
うだつには、椿か?椿なら武士への反骨精神凄いですよね。


⑩、こなから坂
城に向かっての坂、なからが25度、その半分こなからなので12.5度の坂でおます。





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

城下町近代建築めぐり・①~2021.12.04

2021-12-04 10:10:10 | 街で
城下町近代建築めぐり・①
2021年12月4日(土)午前10:00~14:30
岸和田城周辺

今日は、岸和田ボランティアガイド企画の「いきいき・ウォーク」に参加。寒い寒い季節に4時間もの街歩き、昔の耐寒訓練思い出しましたな。
岸和田の城下町近代建築めぐり、大正、昭和のモダニズムな建築を見て回ります。

①、岸和田城
今回は、近代建物めぐりですので、お城には入らず昼食時に二の丸公園へ。

②、南海岸和田
10時に集合、三班に分かれて出発、各班にボランティアの方が四名ずつついてお世話してくださる。

③、寺田家家系略図
岸和田は、城下町として城郭や紀州街道の古い町並みが残る一方、大正、昭和期に紡績業などで栄えた「寺田財閥」のゆかりの近代建築が多く残っています。
南寺田家(甚与茂)・岸和田紡績、五十一銀行、自泉会館
北寺田家(元吉)・・和泉銀行、帝国産業、元陸会館
堺寺田家(利吉)・・寺田銀行、寺田紡績、五風荘


④、駅前通り商店街
だんじり仕様・・なんでもだんじり優先。商店街の中の白線はだんじりの時、観客が入ってはいけない線が引かれている。


⑤、旧交野無尽金融岸和田支店
「無尽」とは頼母子講みたいなシステム。


⑥、旧平井皮膚科医院


⑦、旧泉州銀行本店
村野藤吾の設計。他に広島の世界平和記念聖堂、宝ヶ池プリンスホテル、日生劇場なども設計。全壁面花崗岩張り、上部に横線の連続窓でコントラストの効いた美観あふれる建物。


⑧、玄関脇の羊のモニュメント
羊は子沢山でお金を生むとか。


⑨、杉江能楽堂
津軽三味線のLIVEで中に入りましたが、今回中に入れなかったのは残念。
現存する木造の民間能楽堂としては、府下最古のものです。
⑩、大阪府立和泉高等学校、開創の地


⑪、城下町近代建築めぐり




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

近くの教え・6 ~2021.12.02

2021-12-02 11:11:11 | 街で

近くの教え・6 ~2021.12.02

近くの教会の教え、考えさせられたり、励みになるお言葉を。

木枯らしにさえ
役割があるのに
自分の役割は
見えていない
気づいていない

この歳になって、何かお役に立ててるとは励みになりますな。
人生って、捨てたもんではありまへんな。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする