goo blog サービス終了のお知らせ 

晴れときどきロードレース

練習やレース、日々の出来事を綴っています。ごゆっくりどうぞ♪

LOOK 464 完成車への道 PART16 マルチプレッシャーアンカー装着

2010-05-18 18:44:17 | LOOK 464
マルチプレッシャーアンカーの取り付けです。




左がフレームに付属してきたLOOKのマルチプレッシャーアンカーです。
右がクワハラのマルチプレッシャーアンカーです。




当初、LOOKのアンカーで取り付けようとしたのですがうまくガチッと固定できず、クワハラのアンカーを取り付けることにしました。
画像を見ていただければわかりますが、LOOKのほうはあまりギザギザがついていませんが、クワハラのほうは強力なギザギザがついています。
LOOKのほうは純正のカーボンフォーク用に負荷のかかりすぎないアンカーを付属しているのかも知れません。




クワハラのマルチプレッシャーアンカーの取り付けです。
取り扱い説明書も親切に書かれていて、また取り付けもとてもわかりやすいです。
アンカー自体は6mmのアーレンキーだけで取り付けできます。
また、このアンカーの親切設計なのが、ツバがついています。(画像の黒い縁取りされている部分)
そのツバが何の役割を果たすかというと、アンカーのフォーク内への落下防止です。
当初LOOKのアンカーを取り付けしようとした時に誤ってフォーク内に落下させてしまったことがあり、クワハラのコレはとても便利です。
と同時に、アンカーの固定の深さも気にすることなく取り付けできるので、特に初心者の人にはわかりやすくなっていると思います。
締め付け指定トルクも取り扱い説明書に記載されており、90kgf/cm~120kgf/cmとなっています。
90kgf/cmが約8.83Nm、120kgf/cmが約11.77Nmです。
トルクレンチで規定内のトルクで締め付けます。
ガッチリと固定できました ヽ(^o^)丿

※注意:説明書にも記載されていますが、この作業の際にはステムのボルトは締めこまずに緩めた状態で行わないといけないです。



あとはステムのボルトを締めて、スペーサー、トップキャップを取りつけてヘッド周りは完成デス! 

自転車人気blogランキングへ

LOOK 464 完成車への道 PART15 ヘッドパーツ装着

2010-05-17 21:09:34 | LOOK 464
下玉押しを無事取り付けられたので、次はヘッドパーツの取り付けです。




ヘッドパーツのインテグラルヘッドパーツをいう規格は知っていたのですが、インテグラルヘッドパーツにもいくつかの種類があるのを全然知りませんでした。
LOOK 464 はカンパタイプのインテグラルヘッドみたいです。多分。。。
10個ぐらいあるパーツを画像の順で取り付けます。
上側が上からダストキャップ、スペーサー3枚、センタリングスリーブ、ベアリング、ベアリングコーンレース、下側が上からベアリングコーンレース、ベアリング、下玉押しです。
下玉押しの圧入には専用工具が必要ですが、それ以外のヘッドパーツの取り付けには工具を必要としません。
フレーム側にグリスを塗るぐらいです。



取り付け完了デス! 

自転車人気blogランキングへ

LOOK 464 完成車への道 PART14 下玉押し圧入

2010-05-16 07:12:11 | LOOK 464
PART5で下玉押しについて正規の取り付け方法ができていないと書いたところですが、専用工具で正規の取り付けをしました。




画像ではわかりにくいですが、フォークのコラム部分の下のほうの約5mmほどが径が太くなっていて、そのままでは下玉押しを圧入することができません。




そこで登場するのが画像左側のクラウンレースインストールという専用工具です。
フォークにグリスを塗ってから下玉押しをセットし、この工具で上からプラスチックハンマーやカナヅチでカチ込みます。



カチ込み完了! 意外と簡単にカチ込めました 


自転車人気blogランキングへ

LOOK 464 完成車への道 PART13 クランク装着

2010-05-14 19:41:07 | LOOK 464


クランクはFSA CARBON PRO TRACKです。歯数は49Tです。
クランク長はいろいろ悩んだのですが、使用用途等を考慮してロードレーサーと同じ172.5mmにしました。




右クランクをBBの勘合部に併せて手で少し押し込みます。




クランクボルトにデュラエースのグリスを塗って8mmアーレンキーでぐいぐい締め付けていきます。
指定トルクは50~60Nmです。
ワタシの持っているトルクレンチは30Nmまでしか使用できないので、勘でしっかりと締め付けていきます。




左クランクも同様に締め付けていきます。



取り付け完了! 


自転車人気blogランキングへ

LOOK 464 完成車への道 PART12 ボトムブラケット装着

2010-05-13 21:37:26 | LOOK 464


ボトムブラケットはFSA Platinum Pro 68x10 8mm ISIS でトラック用のBBです。




工具はISIS用BB工具と300mmモンキーです。
参考までに、モンキーはほかにも200mmと250mmを持っていますが、このISIS用BB工具は300mm以上でないと対応しません ^_^;




フレームのネジ山部分にデュラエースのグリスを塗って、まず右ワンのほうから締め付けていきます。
BBはJIS規格なので右ワンは逆ネジになっています。反時計回りに締めていきます。




次に左ワンを締めていきます。左ワンは正ネジですので、時計周りで締めていきます。




実はワタシ、カンパやシマノの四角テーパーや、オクタリンク、ホローテックの組み付けはしたことがあるのですが、ISISは初めてです。
で、今回取り付けていて気が付いたのですが、このBBは右ワンと左ワンをある程度のところまで締め付けると、右ワンを締め付けると左ワンも自動的に締め付け方法に締まるみたいです。
ということは、ある程度締めた時点で右ワンと左ワンのネジシロを同じぐらいにしておくと、あとは右ワンを占めていくだけでOKみたいです。



取り付け完了です! 


自転車人気blogランキングへ

LOOK 464 完成車への道 PART11 ハンドル装着

2010-05-11 20:34:20 | LOOK 464


ハンドルは ITM K Sword Carbon です。
クランプ径は31.6mm。ハンドル幅は440mm(外~外)です。
今回ピストを作るにあたって、前後のブレーキレバーを取り付けるのですが、あまりバーテープを巻きたくと思ってて。。。
ならばブレーキワイヤー内蔵式のハンドルということでコレに決めました。




横から見るとこんな感じです。
ブレーキレバーを装着する箇所にはすべり止め加工が施されています。




装着完了!



バイクもいい感じになってきました 


自転車人気blogランキングへ

LOOK 464 完成車への道 PART9 ホイール装着

2010-05-09 10:56:04 | LOOK 464


ホイールは Miche X-Press 。クリンチャーです。
リアは両切りになっていて、片側は固定、もう片側はフリーで使えるようになっています。




リムテープはマラソンシリーズのタイヤで有名な シュワルベ を使用します。




パルブ部分を基点にリムテープを張っていきます。




このリムテープ、なにげに MADE IN GERMANY だったりします。。。




タイヤは ビットリア TOPAZIO Pro です。





フレームにホイールを取り付けるとこんな感じ。。。




もちろん、ホイールの固定方法はクイックレリーズではなく、ナット締め です。
ハブには MADE IN ITARY の文字が。。。 


自転車人気blogランキングへ

LOOK 464 完成車への道 PART7 シートクランプ装着

2010-05-06 20:59:21 | LOOK 464


フレームについてきた純正のシートクランプです。




愛用しているDURA ACEのグリスです。もう1種類フィニッシュラインのグリスも持っていてテキトーに使い分けています。



グリスをヌリヌリして、シートクランプ装着完了。LOOKとかのロゴはなく、いたってフツーのものです 

自転車人気blogランキングへ

LOOK 464 完成車への道 PART5 フォーク装着

2010-05-03 17:40:34 | LOOK 464


ヘッドパーツを取り付け、フォークを装着しました。
純正フォークではありませんが、思いのほかマッチしているように思います。

ヘッドパーツについては、私のスキル不足により下玉押しあたりが正規の取り付け方法ができなかったので、イレギュラーな取り付け方法を取っています。 
なのでヘッドパーツ関係の画像は割愛しています。。。 

自転車人気blogランキングへ

LOOK 464 完成車への道 PART4 フォークコラムカット

2010-05-02 18:09:05 | LOOK 464
フォークのコラムをカットします。


使用する道具は、ソーガード、金ノコ、万力です 




ソーガイドを万力に固定して、ソーガードにフォークを通して固定すれば切断準備完了!
ちなみに、万力の重さは約15kgです。
これぐらい重量があるとどっしりとした安定感があって作業がしやすいです。




ソーガイドに沿って金ノコで切断中の図




きれいに切れました ヽ(^o^)丿




あとはペーパーでバリをとってあげます
ペーパーは600番を使用しました。


自転車人気blogランキングへ

LOOK 464 完成車への道 PART3 フォーク交換

2010-04-30 06:54:12 | LOOK 464
フレームが届いて早速ではありますが・・・
フォークの交換です。



右が純正のフォーク。
そして今回取り付ける左のフォークはREYNOLDS OUZO COMPです。




なぜフォークを交換するかというと・・・
純正のフォークにはフロントブレーキ取り付けようの穴が空いていないんです 
交換用フォークを選ぶにあたっては、なるべくボリューム感のありそうなのを探してコレに決めました。

自転車人気blogランキングへ

LOOK 464 完成車への道 PART2 フレーム到着

2010-04-29 21:24:21 | LOOK 464


昨年12月にアメリカのショップへ注文していたフレームが今日届きました!
4月6日にはセントレアまで届いていたのですが、運送会社の日本通運と私との連絡の行き違いがありまして、セントレアの保管庫で3週間ほど眠っていました。。。




段ボールをよく見ると「LOOK AL 464 FAMESET L SIZE」と書いてあります。
そう、注文していたフレームはLOOK 464です。




段ボールを開けてみると新聞紙がギッシリと詰められています。




新聞紙を一生懸命掻きだすと、ようやくフレームが見えてきました。

どのくらい新聞紙が入っていたかというと。。。



こんなにいっぱい




内容品は、フレーム、フォーク、ヘッドセットや補修用リアエンドプレート等の入ったポーチ、フレームカバーです。




LOOK 464 フレーム&フォーク。
自転車好きの方でしたらリアエンドを見てお気づきを思いますが、LOOK 464はピストフレームです。

ワタシ、ピストに関しては全くの素人です。
うまく完成車まで仕上げられるか不安な部分もありますが、なんとかなるでしょう!
がんばってチャレンジしてみたいと思います。

自転車人気blogランキングへ