カトリック菊池教会 


毎週の福音書と典礼にそって人生の素ばらしさを探る一言
菊池教会の電話:0968-25-2381

毎週の一言 A年 年間第三十一主日

2011年10月17日 | 神父様からメッセージ(A年)
イエス様のことを愛される皆様へ,
「一人の時でも慎み深く振舞うようにしましょう。天使達の前にいるのですから。」
聖フランシスコ・サレシオ

旧暦では10月末に「霜降」の季節に入ります。秋が深まり、ところによって霜をみるようになり、冬の気配が感じられます。楓や紅葉が色付始める季節です。
[霜降]は文字通り、霜の降り始める頃という意味です。霜は気温が約3度以下に下がると降りやすくなります。この頃県内は季節はずれの陽気で、最低気温3度とは程遠い日が続いています。しかし、雨が降ったあと今週末からは、寒気が流れ込んでくると急に気温が下がります。菊池地方の山沿いは3度近くまで下がる日もありそうです。このような自然現象は、より深い意味で全く同じように旧約聖書の中に取り上げられています。それは神様の言葉の働きを示しています。それだけではなく、人生の短さをも示しています。霜のように人生は日光に貫かれるとすぐに消えてしまいます。そのように寿命もとても短いです。諸聖人の祝日と死者の日を迎える私たちにとって、確かに参考になる事柄だと思います。このような悲しい思いに抱かれても、イエス様に従う者たちは、目を上げて光と喜びのある世界を見つめて、大きな希望をもって過ごしています。人生はどんな時でも神様の贈り物であり、どんなことよりも大切にされて、それを神様に自らの能力によって豊かにすることが、神様への恩返しになります。
マタイによる福音書3・1-12
この福音書のなかに、マタイ福音記者にイエス様がおっしゃったいくつかの表現が集められています。目的はまず、だれにも神様の栄光、神様の権威を奪い取ることはできないと強調しています。次に私たちは唯一の師の弟子であることを明確にします。イエス様はファリザイ派の人々の行いを真似しないように勧めてから、このような人物のプライドと自慢とに注意されます。それに対してイエス様が皆に唯一父である神様のことを注目させながら、皆の唯一の師として神様のことを紹介します。イエス様の時代にファリザイ派の人々は主な神学的な考えの代表でした。同時にファリザイ派の人々だけではなく、新しく生まれてくるイエス様の共同体の指導者も言い伝えることと行いが異なっていました。「第一ペトロの手紙5・1-4」が同じような思いを伝えています。あの者たちの行いは、神様の思い通りではなかったのです。イエス様は結局一番偉くなりたい弟子たちに、基本として自分がされたようにお互いに仕える者になるように勧めています。実際に上席を選ぶのではなく、聖句の小箱を大きくしたりでもなく、広場で挨拶されて「先生」などと呼ばれることでもなく、人の僕、人に仕える者になることを勧められています。イエス様に従う者にとって唯一の先生はイエス様だけです。ほかの人たちは皆、兄弟です。イエス様がおっしゃったことを受け入れないのなら、むしろその代わりに自分自身で立つことにすれば、イエス様の弟子として違反することもないのです。イエス様の弟子の義務は自分の方にではなく、人をイエス様の方に呼び寄せて導くことです。使徒パウロもコリントの信徒たちに、だれにもイエス様だけが救い主であり、イエス様だけが私たちの先生であり、イエス様だけに皆が指導される、それだけを真似しなければなりませんと強調されています。
モヨリ神父
※「新 くまもと歳時記編集委員会編」(熊本日日新聞社)より一部引用



毎週の一言 A年 年間第三十主日

2011年10月17日 | 神父様からメッセージ(A年)
イエス様のことを愛される皆様へ、
「自分については、良いことも悪いこともできるだけ少なく話すようにしなさい。
たとえ悪く話すとしても、自愛心は精神を曇らせてしまいますから。」 聖フランシスコ・サレジオ
普通、紅葉と言えば楓「かえで」科の樹木を言いますが、その他の木にも言います。落葉樹が晩秋の寒冷に合うと、紅葉(黄葉)して山を彩ります。このように私たちの周りを飾られる神様の御技に、改めて感動し感謝の心が湧き上がります。実は目につくのはいろんな不思議な現象ですが、それを現され私たちの喜びを求めるのは神様だけです。先週全世界の宣教の日を祝った私たちが、どれほど皆にこのような神様の愛を告げ知らせることができるか、大きな課題です。そして再び主の日を迎えることができました。イエス様が色々な活動で疲れてきた弟子たちに、休むように静かな所に誘われました。今日は主の日、同じように色々なことで疲れてきた私たちも、イエス様の所で御言葉に支えられて休むように誘われています。「使徒パウロのテサロニケの教会への手紙 1・5―10」の中で、聖パウロはイエス様の福音を宣べ伝えるために新しい共同体を作り、ときによっては選ばれた召使と手紙を通して、少しずつその共同体の中にイエス様の姿を刻み深めるようにしていました。この時まず、聖パウロはテサロニケの教会のために自分の働きについて話しながら、積極的に苦しみの中で御言葉を受け入れたテサロニケの信者たちを誉めています。聖パウロは神様の言葉を宣べながら、その言葉の活発な働きと成果に気づき喜んでいます。その満足感もテサロニケの信徒たちに伝えています。様々な偶像崇拝から離れて、神様だけに仕え、聖霊に導かれて働くようになり、イエス様が最後に来ることに期待するテサロニケの信徒たちを、聖パウロは再び誉めています。聖パウロが強調するのは自分の中でも皆の心の中でも、復活されたイエス様こそ全人類の救い主であるということです。
マタイによる福音書 22・34―40 
 法律だけが人間を救うものではありませんが、当時のイスラエル人の考えでは、どんな法律でも神様の愛に対する人間の方からの答えでした。だからすでに旧約聖書の時代にも神様に対する、また弱い人に対する、愛する掟を勧められていました。今日の福音書では、すでにイエス様から永遠の命について戒められたサドカイ派の人々の事を聞いたファリサイ派の人々が、再びねじれた質問によって一番重要な掟についてイエス様に答を求めました。ファリザイ派にとって、どんな掟でも(600以上)同じ価値を持ち、違う答えは普通の教えに反する発言になりやすいので、イエス様の答えは皆に注目されました。試されたイエス様はイスラエル人の宗教的な派閥を超えて、愛の掟は一番重要な掟であることを宣言し、愛の根は神様への祈りの中にあると、旧約聖書の個所を示しながら教えていました。「 聞け、イスラエルよ。我らの神、主は唯一の主である。あなたは心を尽くし、魂を尽くし、力を尽くして、あなたの神、主を愛しなさい」実は神様に対して、隣人の愛の泉は最後の晩餐の時に、イエス様ご自身の言葉に明らかにされています。「私が愛したように愛し合いなさい」とイエス様がご自分の心の愛を皆に模範として勧められました。
                                       モヨリ神父
※「新 くまもと歳時記編集委員会編」(熊本日日新聞社)より一部引用




毎週の一言 A年 年間第二十九主日

2011年10月13日 | 神父様からメッセージ(A年)
イエス様のことを愛される皆様へ、
「いつも親切と愛情をもって隣人と付き合うようにしなさい。」 聖フランシスコ・サレジオ

寛永十四年(西暦1637)の「天草(島原)の乱」は百姓一揆、籠城、宗教一揆となり翌年に攻落されました。天草にある「千人塚」は当時の殉教者を供養したものです。十月第四の日曜日に天草の殉教公園で「殉教祭」が行われます。キャンドルを灯した白いベールの列が坂を下り、激戦の場となった紙園橋へと至り美しい聖歌の響く夕闇の中、祈り集う人々の敬虔な姿を誰でも見ることができます。このような出来事を振り返ることは日本の教会の心が大きく燃え上がる機会になり、一人一人の信仰もまた燃えてきて支えられます。殉教者たちは私たちの信仰の種であり、キリスト信者の人生の理想になっています。教皇様はあるメッセージの中に、次の言葉を述べられています「教会はまさに福音を宣べ伝えるために存在しています」さて、イエス様に従ったものたちはいつもどんな時でもそれを覚悟して、イエス様から頂いた「福をもたらす音」福音を言い広めています「使徒パウロのテサロニケの教会への手紙 1・1–5」によると私たちの手紙の書き出しに比べて、羨ましくなるほど素晴らしい最初の挨拶がテサロニケの信者のために記されています。このような聖パウロの手紙の挨拶は、キリスト信者のための手本になっています。この挨拶は大いに聖パウロの心を現わしながら、同時に聖パウロのテサロニケの信者への深い思い、やむにやまれないメッセージを含んでいます。キリストに結ばれた者は神様の恵み、心の平和の中で生きています。信者である私たちも、人に何かを差し出そうとした場合、上記のような神様の贈り物が一番素晴らしいものです。聖パウロはテサロニケの信者たちに心をかけながら、キリストの信仰によって自分の兄弟として思い、信仰のために働き、愛のために労働していることを誉めます。テサロニケの信者たちは、信仰と愛の中で生きることによって父である神の心の中に留められて、神様に特に愛されているのです。聖パウロは私たちのためにも参考になることをもう一言伝えています。それは福音を宣べ伝える時に、言葉だけではそれが人の心に残らないことがあります、ですから聖パウロがやったように私たちも力や聖霊の光によって、福音的な生き方によって、キリストの心を伝えるならテサロニケの信者と同じように、誰でも神様の心を見出すことができます。
マタイによる福音書 22・15-21
 イエス様の言葉を信じることになった私たちは、その言葉によって気づくことが沢山ありました。今日はイエス様が、普段気づかない真実に眼が覚めるように仕向けてくださいます。宗教の世界、社会の世界は私たちにとってどのように見えているのでしょうか、対立し区別されているのでしょうか、宗教と社会、信仰と政治、心の中身と物理的な世界の区別と判断を、イエス様の言葉に基づいて考えてみましょう。まず、イエス様がおっしゃる通り、まず税金を皇帝に返すことを考えましょう。イエス様がおっしゃる通り、だれにとっても社会的な義務、役割、責任があります、それは果たすべきです。それによって、社会の平和と調和を求められます。宗教的な世界は社会的な世界に対立してはいませんが、むしろ神様の光で照らされた人間はどこでも、どんな時でも一番いい方法を探し求め、それは暮らしの原動力になっています。神様は私たち一人一人を心から愛されて私たちを神様の似姿に造られていますから、私たち自身、そしてこの世界も美しく神様が作られたままに返さなければなりません。イエス様の心と一致することによって、神様に私たちの素晴らしい人生を返すことが出来、神様の栄光となるのです。     モヨリ神父
※「新 くまもと歳時記 編集委員会編」(熊本日日新聞社)より一部引用


毎週の一言 A年 年間第二十八主日

2011年10月06日 | 神父様からメッセージ(A年)
イエス様のことを愛する皆様へ、
「神様を心から愛しているあなたなら、
心の中でたびたび神様に語りかけられていることでしょうね。」 聖フランシスコ・サレシオ

稲田は稲を植えてある田の事ですが、季語では稲が実り、黄金色に輝く田の事です。「稲」も成長期の稲ではなく、稲穂や葉が黄金色になり収穫できるように実ったものを指します。山里の美しい稲田は米を主食とする日本人の原風景となって心の奥深く住み着いています。平野部の一面に広がる稲田の風景は自然と人力の織り成す美の典型です。この時こそイエス様の言葉が私たちに響きます。「収穫は多いが働き手が少ない」イエス様が蒔かれた言葉は豊かに実りましたが、それを受け入れる人、それを愛する人、それを実行する人はまだ少ない。しかし人手が増えるような理想的な目標は、私たちの心のなかにずっと永久に希望となって宿ります。
 使徒パウロの「フィリピの教会への手紙4・12-20」の中で聖パウロは、何にも囚われていない心、つまり完全に自由な心を示しています。富や持ち物であれ、食べ物であれ、イエス様の心と思いとに一致すれば、他に希望することはありません。そして聖パウロはフィリピの教会の信者たちに対して、感謝の心を持ちながら、彼らの支えのお陰で自由な心を持つことができ、共に苦しみを背負う事になったことは大きな慰めとなったと書いています。実は聖パウロを支え、慰め、心を自由にしてくださったのはイエス様を通した神様ご自身でした。どこでもどんなできごとでも神様の栄光「存在、働き、心と慈しみ」を見出すことができれば自分の心は満たされます。神様は私たちの父としてこの世のどこででも、ご自分の栄光を表されます。私たちがそのことに気づくことができれば満足できるのです。最後に聖パウロは翻訳することができない言葉を付け加えています。それは「アーメン」です。その言葉によって聖パウロは、上記のことをその通りと強調し、他に真実はないと力強く伝えて下さいます。
マタイによる福音書 22・1-14
 聖書ではこの世の出来事や私たちの経験を超える世界、または神様の心について話す時に、独特な方法が使われています。新約聖書でも旧約聖書でも、催された婚宴のイメージが良く使われています。イエス様は罪人と一緒に食事をし、最後の晩餐の中で、ご自分の体を愛のしるしとして食べ物の形で弟子たちに残しました。イエス様は弟子たちと一緒に食事を取りながら、聖霊について話したこともありました。聖書の言葉使いでは、婚宴は食卓に招かれた全人類を象徴し、普遍的な命を示し、神様の知恵、神様の恵みの食卓に誘われた全人類のことを表します。当マタイによる福音書のたとえ話では、再び神様の招きが強調されています。神様はいつでもどんなときでも、色んな方法で色んな人を通して(召命)ご自分の心に人類を呼び寄せています。神様の心は喜びとやすらぎのある所で人間の心を満たす所です。イエス様のたとえ話は聞き手を驚かせながら新しい真実を告げ知らせています。人間の喜びを求めるのは神様です。自己中心的な考え方で神様の誘いを断るのは人間だけです。しかし神様の誘いに応えるには、参加のための礼服が必要です。その礼服は私たちの洗礼式の時に着せられた白い服か、あるいはベールのようなものですが、それは大きな喜びと感謝の心を示現していて、実は神様の命、神様の恵み、私たちの心の完全な改心を通して神様の愛を受け入れられた心を示しています。
                                    モヨリ神父  
※「新 くまもと歳時記編集委員会編」(熊本日日新聞社)より一部引用