カトリック菊池教会 


毎週の福音書と典礼にそって人生の素ばらしさを探る一言
菊池教会の電話:0968-25-2381

「今週の公教要理の錠剤」10

2012年01月27日 | メッセージ(その他)
B年 年間第四主日               2012・1・29
「信仰」
多くの人から、キリスト信者の口にあるのは特別に「信仰」という言葉であると聞きますが、実際に「信仰」の意味とその内容が何であるかは理解しにくく、少し考えてみたいと思います。「信仰」という単語がいろんな宗派で使われても、その意味と内容は異なる時があります。実は信じると言うのは人の言葉を受け入れて頼って大切にすることです。キリスト信者は神様の言葉を信じています。さて、具体的に神様は私たちにいろんな方法で話してくださいました。聖書を通して、またいろんな歴史の出来事を通して神様は人間に話してくださいました。その言葉を聞いて、受け入れて大切にした者は信仰を持った者だけです。それはキリスト信者だけではなく、良い心を持った人でもこのような信仰を持って生きています。つまり、まず、聞いた言葉が神様の言葉だとわきまえてから、その言葉は絶対正しい、神様に忠実であると思った人たちは信仰をもった者です。神様の言葉は今でも、いつでも私たちに問いかけています。他人や友人の言葉を通しても神様が話してくださいます。その言葉を信じる者は自分自身をその言葉に投げ込んで委ねています。その言葉はキリスト信者にとってイエス様自身です。言葉は岩のように堅牢なものになり、それだけを握って離さないでいれば、いつも安全な場所になります。イエス様に信仰を持った人はそこに立派な家のように住み、自分の居場所を味わい、その中にゆったり座って安心した生活を過ごしています。信仰から自分の人生の意味、理想と目標も見出すことが出来ます。キリスト信者はイエス様を信じています。イエス様の言葉、イエス様の行い、イエス様の愛、イエス様自身が全てです。自力で、あるいは、才能によって信じるのではなく、神様から贈られた不思議な光によって信じています。イエス様を信じるのは知ること、愛すること、イエス様とまったく同じように生きることです。それがイエス様を信じると言う意味なのです。             
モヨリ神父                                   

参考:「カトリック教会の教え」                


「今週の公教要理の錠剤」9

2012年01月19日 | メッセージ(その他)
B年 年間第三主日             2012・1・22
「聖書とは神様の言葉」
いつもミサの中で朗読する聖書、つまり第一朗読、第二朗読、詩編、福音書、あるいは自分の部屋の奥まったところで読まれる聖書、それは「神の言葉」です。それはどのような神様の言葉なのか、少し考えてみたいと思います。神様が不思議な方法で、人類創造のときから少しずつ人類の知識にそって、ご自分の存在と姿を人間に理解させました。その歩み、つまり神様があらゆる出来事を通して、ご自分の存在を理解させた文章は「聖書」の中に全て書かれています(救いの歴史)。そして「言葉」で、それを話してくれる人を明らかにしてくださいます。さて、神様は本当に私たちに人間の言語を使って話してくださったでしょうか、どのようにして具体的に話してくださったのでしょうか。神様は人間が作られてからいくつかの方法で話してくださいました。まず神様が話されたのは出来事を通して、次にその出来事を記録した人を通して、又、その記録を読んで解説した人を通しても神様は話してくださいました。歴史的な出来事の中でも、人間と一緒に動いて働いたのはいつも人間と共に存在される神様でした。たとえば「出エジプトの時」です。それを記録して書いた人の手を導いたのは神様でしたから、その文章を読む人は神様がおっしゃった言葉を読んでいます。その言葉を通して神様が話してくださいます。それだけではなく、その歴史的な出来事を読んで解説した人、あるいはその出来事を他の出来事の手本にした場合でもそれは神様の言葉であり、それを読んだり聞いたりした人に神様が話してくださいます。それだけではなく、神様が歴史の中にあらゆる預言者、王たち、また数えきれない神様を敬いそれに救いを求めた人を通しても話してくださいました。最後に神様ははっきりと、何も隠さないで、分かりやすい言葉で神の一人子であるイエス様を通して話してくださいました。イエス様の言葉もひとつひとつが神様の言葉であり、それを通して神様が私たちに話してくださいます。上記のことは全て聖書の中に書かれており、聖書は全て本当の神様の生きた言葉です。その言葉を読む、聞く、心に入れる私たちは、神様の言葉に直接耳を傾けることになるのです。
モヨリ神父

「今週の公教要理の錠剤」8 

2012年01月13日 | メッセージ(その他)
B年 年間第二主日                  2012・1・15
「聖書」(b)
旧約聖書は元来ユダヤ教の聖典です。新約聖書が「聖書」に言及するとき、それは旧約聖書と呼ばれています。その意味での聖書は【律法の書と預言者の書及び、その後に書かれたものです】。 まず、創世記、出エジプト記、レビ記、民数記、申命記は、モーセ五書とも呼ばれ、「律法」の部分です。これらは主としてシナイでの神との契約になって、神の民の発生を主題としており、ユダヤ教の原点となるものです。
十戒を中心に神のおきてが集約されているため、もっとも重要な部分と見なされています。次に歴史書(ヨシュア記、土師記、ルツ記、サムエル記上下、列王記上下)と預言書(イザヤ書、エレミヤ書、エゼキエル書、以上大預言書、ホセア書、ヨエル書、アモス書、オバデヤ書、ヨナ書、ミカ書、ナホム書、ハバクク書、ゼファニヤ書、ハガイ書、ゼカリヤ書、マラキ書-以上十二の小預言書)は、「預言」と呼ばれています。歴史を通してイスラエル民族や正に神の意志を語る預言者の言動が中心になっているからです。詩編、蔵言、雅歌、哀歌、コヘレトの言葉などの祈りや詩歌と、ヨブ記、ルツ記、エステル記などの教訓物語、さらにダ二エル書、エズラ記、ネヘミヤ記、歴代誌上下など後期の歴史書などは、まとめて「諸書」と呼ばれています。これらの多くはユダヤ教でも比較的あとの時代に書かれたものです。なお、トビト記、ユディト記、マカバイ記一・二、知恵の書、シラ書(集会の書)、バルク書、ダニエル書のある部分は、新共同訳聖書では旧約聖書続編とされています。カトリックがこれらの書を聖書正典とし、プロテスタントは聖書外典と見なしているからです。これらの書は、さまざまな文体や文学類型を持っており、千年ほどの間に語り伝えられ、書き留められています。こうして、全体としてイエスの頃までのイスラエルの歴史の記録書を構成しています。しかし単なる歴史ではなく、一貫して神の民イスラエルに対する神の導きの歴史として語られています。ユダヤ教は紀元後一世紀末にこれらを正式に神のことばである聖書として最終的に確認しました。キリスト教は、さらに、イエス・キリストの前史でもあるこの聖書に、特別の神の啓示が見いだせるとして、旧約聖書(救い契約に基づいた聖書)として、キリスト教の正典の一部と見なすようになりました.

 新約聖書は、キリストの言動を語る四つの福音書、初期の教会の歴史をペトロとパウロを軸として語る使徒言行録、十四のパウロ書簡、その他の七つの使徒的書簡、終末を描くヨハネの黙示録の二十七書から成立しています。これらの書の中でもっとも早く書かれたのは、パウロのテサロニケの信徒への手紙一・二、コリントの信徒への手紙一・二、ローマの信徒への手紙、ガラテヤの信徒への手紙、フィリピの信徒への手紙、フイレモンヘの手紙で、四〇年代末から五〇年代にかけて執筆されています。エフェソの信徒への手紙・コロサイの信徒への手紙は第ニパウロ書簡と呼ばれ、パウロないし彼に近い人の手によるものとされています。テモテヘの手紙一・二、テトスヘの手紙は牧会書簡とも呼ばれ、パウロの考えを受け継いだ後の世代の書です。なお、ヘブライ人への手紙はパウロのものではありません。その他の書簡(ヤコブの手紙、ペトロの手紙一・二、ヨハネの手紙一~三、ユダの手紙、場合によってヘブライ人への手紙)は、公同書簡と呼ばれています。これらの書の多くは、書簡形式を取っていますが、特定の教会に当てたものではなく、教会全体に対して教える意図で書かれています。その多くは、通常紀元一〇〇年前後に執筆されたとされています。
イエスのことばや行いは、教会に規範的なものとしてまずは口伝伝承として大切に伝えられてきましたが、それらを編集して福音潜を著したのがマルコです(六〇年代)。さらにルカによる福音書とマタイによる福音書が書かれ、最後にヨハネによる福音書が書かれました。                      
参考:カトリック教会の教え。                    モヨリ神父

「今週の公教要理の錠剤」7

2012年01月05日 | メッセージ(その他)
B年 主の公現の主日
「聖書」(a)
「バイブルとはザーブック、つまり本の中の本、世界に二つとないもっとも大切な本という意味です。『神の啓示に関する教義憲章』は教会と信徒にとって聖書がどれほど大切なものであるかを、次のように述べています。
「教会は主の聖体と同様に、聖書をつねに尊敬し、とくに典礼において不断に、神のことばとキリストのからだの食卓から生命の糧を取り、信者に与えてきた。教会は、今日も、今までと同じように、聖書を聖伝とともにおのが信仰の最高の基準と考えている。実際、聖書は神の霊感によって永久に一度書かれて、神自身のことばを変えることなく伝え、そして預言者や使徒たちのことばの中に聖霊の声を反響させている。それゆえに、教会の教えも、キリスト信者の信仰そのものも、聖書によって養われ、規定される。実際、聖書において、天にまします父は深い愛情をもって、つねに自分の子供たちと会って、互いに語り合うのである。そして、神のことばには、教会にとっては支えと気力となり、教会の子供にとっては、信仰の力、魂の糧、霊的生命の清く尽きない泉となる威力と能力が内在している」。そこで、聖書には何が書かれているのか、どのようにして成立したのか、いったいなぜ聖なる書なのかについて次回、数回をわけてご一緒に考えてみます。」

参考:カトリック教会の教え。