カトリック菊池教会 


毎週の福音書と典礼にそって人生の素ばらしさを探る一言
菊池教会の電話:0968-25-2381

毎週の一言 B年 年間第十三主日

2009年06月27日 | 神父様からメッセージ(B年)
イエス様のことを愛される皆様へ、
序文
梅雨の時期、長く雨降りが続き河川が氾濫して、田畑や人家などに被害を及ぼしたりすることを「出水」と言います。秋の台風の時期などに起こる出水は「秋出水」といって区別します。面白いことは熊本では浮巣と言えば「にお(鳰・カイツブリ)の浮巣」のことです。晴れた日に鳴き合いながら浮巣を出入りするにおたちを見るのは楽しいものです。さて、梅雨の時期は日々の蒸し暑さに体力が衰えがちです、けれども心の喜びはそうではありません。神様はいつも私たちの人生の流れを飾ってくださいます。6月21日から司祭の年が始まりました。司祭職を高める時になっています。今年は皆さんの司祭に対する憐みと慈しみの心を高める一年であればと願います。神様は人類との間に、人間として司祭を選び道具のように用いられご自分の声、ご自分の体を見せたのです。その謙虚な存在を通して、神様はご自分の限りない愛を示しています。それによって司祭に対する憐みの目をもった人だけが神様の姿を見ることができ、神様の声が聞こえるようになります。そして6月28日に使徒パウロの年を終ることになりました。使徒パウロは私たちの理想として残りますが、私たちの弱さを実感しながら、それを神様の手に委ねることにしましょう、神様はマリア様のように弱いものによって偉大なことをなさいます。
マルコ 5・21-43
 この長い福音書の中に、より素晴らしいイエス様の言葉と行いを見つめましょう。「しるし」つまり「奇跡」を通してイエス様がご自分の心を見せてくださいます。旧約聖書では命は神様からの贈り物です。それに従って小さな病でも、命の衰えは死の闇の世界の広がりとなっています。命のない死は「汚れ」と呼ばれています。福音書の中に出てくる、患いで出血の止まらない女は命を失いそうでした、(出血とは命を失うこと)だから病人は汚れたものと言われています。同じようにヤイロの娘は死んで命を失いましたが、イエス様が死に勝って命を取り戻すことによって、悪に対して死に対してご自分の勝利を示しています。神様は生きるものの神であり、神様に反するものだけが死の闇を求めています。しかしイエス様は死より、汚れより強いものです。またモーセの法律によると、イエス様が出会った女性たちは汚れたものに過ぎなかったので、イエス様も彼らに係わって汚れたものになったはずでした。しかし命であるイエス様は彼らに触れることによって命を与えました。命を探し求めるものはイエス様に触れようとすればその命を得られます。出血の止まらない患いの女や、ヤイロの娘も命を失うところでしたが、命を深く求めていましたので、イエス様が神様のあふれ出る命を彼女らの心に注がれます。この「しるし」によって、イエス様は奇跡そのものよりもご自分の正体を明らかにします。その「しるし」によって私たちはイエス様が誰であるかを身近に理解できます。神様に創造された万物を改善するのではなく、しるしによって天国はこの世に入り込み、永遠の命はこの世の限られた時間の中に入りました。神の国は人間の間にやどるようになりました。死の世界にしばられた人間は、命であるイエス様によって解放されたのです。今日もイエス様の力強い言葉に目を覚ますように勧められています、そうすることによって死は恐れることではなく安らかな眠りとなります、そしてイエス様が手を置くことによって新たな命が与えられます。私たちの洗礼の時に同じことが起ったのではないでしょうか。病気の時もそれがイエス様に触れる機会になれば、その時に私たちの目がより大きな光に開かれて命であるイエス様を見、病気を通してより素晴らしい喜びにまでに導かれることも経験します。病気が冶るのは、病気が消えるのではなく、病気を通してより素晴らしい真実をみることなのです。
                                   
モヨリ神父     

毎週の一言 B年 年間第十二主日  

2009年06月20日 | 神父様からメッセージ(B年)
イエス様のことを愛される皆様へ、

夏の夜、火蛾は灯をめがけて飛んでくる大小の蛾のことです。金亀虫、かぶと虫、ががんぼなども灯に集まってくるので、ひっくるめて「火取虫」「灯取り虫」という場合もあります。音をたてて灯の周りを狂ったように飛びまわる様は、うるさく感じる時もありますが、最近のように冷房の部屋で火蛾も来ない夜というのも少し淋しい気がします。春分を過ぎると昼は目に見えて長く、夏至のころの夜は最も短くなります。夜のことなのでさほど判然とはしませんが、なんとなく眠れぬ一夜、いつしか明るむ窓に驚いて目覚めるということは覚えがあります。
6月21日に父の日を迎えます。通常通り、6月の第3主日になっています。1940年、J.B.ドット夫人が男女同権の見地から、母の日に対して提唱し、その後アメリカの年中行事となり、父に感謝する日として定められたのが始めとされます。このような祝いが優しく美しく私たちの日曜日の祭りや感謝の祭儀を飾りながら、私たちに父である神様の姿を思い起こさせます。私たちを造られた、私たちの心をよくご存知のお父さんは頼む前に私たちに必要なことはすでに知っておられますから、私たちの善、私たちの喜びをいつも求めてくださいます。自分の子供を忘れている親はいても御父である神様はみ摂理であり、私たちに必要なことを常に準備してくださいます。人間である私たちはお父さんである神様を見たことはありませんが、イエス様が私たちに鏡のように神様の心を映して私たちにその愛、その憐れみ、その赦しを反射するように見せてくださいます。今日この家庭的なお祝い(父の日)を楽しみながら、再び天におられる私たちの親しい父である神様の姿を、イエス様の言葉と行いによって仰ぎみましょう。
マルコの福音書 4・35-41
人間は思いの中で神様の存在を見失うと、心に恐怖と失望がわいてきます。しかし信仰をもった人は神様の姿が見えなくても、神様に対する自分の思いを信頼に変えて安心します。当個所は凪になった湖の嵐の奇跡と言われていますが、実はこのエピソードの内容はより深く豊かです。イエス様が奇跡を行う人であるだけではなくそれよりも、宇宙万物の創造の時の神様と同じように、自分の言葉の力によって大自然に命令をします。それを見た弟子たちは、イエス様の不思議な動作に驚きながら、イエス様が一体どういう方であるか自らの心の中で深く問いかけています。弟子たちにとって、イエス様が行われたことは神様に等しい行いとみられ、弟子たちは驚いただけではなく、信仰の深いところまで問われて、大自然に命令するイエス様の正体について考えこんでいます。「この方は一体どなたなのだろうか。」当福音書のながれでは、弟子たちの発言によりイエス様が自分達の知っている方として見えていますが「先生、私たちがおぼれてもかまわないのですか。」同時に弟子たちにはとても不思議な人物とみられています。「いったいこの方はどなたのだろう。風や湖でさえも従うではないか。」けれども信仰の中で謙虚な心でイエス様を知ることが出来ると、福音書の言葉によって明らかにされています。イエス様が弟子たちと乗っている船は教会(共同体)を象徴しています。イエス様の眠りも象徴的な意味につながっています。場合によっては神様の沈黙、またはイエス様のメッセージに対する弟子の無関心です。だからイエス様は弟子たちを叱り「なぜ怖がるのか、まだ信じないのか。」とおっしゃつています。しかし、イエス様がいつも弟子たちと共におられたように、より強い力で、いろんな悪質な力から私たちをいつでも救ってくださいます。
                               
モヨリ神父

毎週の一言 キリストの聖体の主日

2009年06月13日 | 神父様からメッセージ(B年)
イエス様のことを愛する皆様へ

今頃の季節かつては、家族はもとより隣人も共に大勢でにぎやかに田植えをしていました。しかしそのような光景をみることもなくなって久しくなりました。瑞々しい苗を運ぶ子供や裸足で泥田を踏む姿などもなく、機械の音に始まり、束の間に終わる味気ないものとなってしまいました。さて、田植えの時期といえば雨ですがすでに梅雨に入りました。オホーツク海上の冷たい高気圧と、南方洋上の暖かい高気圧が張り合い、梅雨前線が居座って長雨となります。この二つの高気圧の強弱により、梅雨前線が動き南下する西日本などが集中豪雨にさらされます。
このような季節の推移の中、カトリックの典礼は私たちにとって欠かせない祝日を迎えます。それは「キリストの聖体」です。キリストの聖体が何であるかをきちんと述べれば紙数が足りませんが、簡単に言えばキリストの聖体とは、私たちキリスト信者にとって麦で例えられている欠かせない食べ物です。イエス様が最後の晩餐の時にパンを手にとって「これは私の体です。」と言われました。その言葉によって今でも毎日その出来事を記念する私たちにとって、祭壇に置かれたパンはイエス様ご自身です。イエス様の愛、イエス様の命です。その聖なる体をいただく私たちに、まずそのパンの作り方はキリスト信者の人生を例え、人生の支えと食べ物であり最高の愛のしるしになっています。「それを食べる人は永遠に生きる。」
さて、菊池教会のキリスト信者私たちは、当主日、初めてキリストの体をいただく3人の女の子を祝います。その姿を見て自分たちの初聖体を思い起こすことでしょう。その時の感動、その時の喜び・・・、同時に捧げられた麦は、祭壇の上に輝いているキリストの体がどのように作られてあるかを教えてくれます。そのキリストの体は素朴なパンであり丸い形にされ、それは日本の思想による神様の普遍的な丸い心を示してくださいます。
マルコ14・12-26
今日のマルコの福音書の個所は二つの部分に分けられています。イエス様と弟子たちの最後の晩餐の準備の物語とイエス様がご自分の体を記念として残されたパンの意味を示すところです。このような課題が、今日の福音書の箇所で並ぶことによって、キリストの聖体は神様と人類の間の愛の約束と見られています。最後の晩餐の準備は神様との愛の約束の準備になり、最後の晩餐の時に渡されたパンは聖体であり、イエス様の復活によって皆と神様との愛の約束になっています。キリストの聖体はイエス様自身であり、私たちと神様の間の欠かせない結びであり、永遠の愛の約束です。最後の晩餐の時イエス様の言葉で、十字架上の出来事をどのように解釈すればよいのかを教えてくださいました。イエス様の十字架上での死は愛の約束の生贄でした。イエス様の時代には、二人の間に結びの約束を決める時には、まずお互い共に納得した文章を読みます、次に納得し同意した二人が最終的な約束として一緒に生贄を捧げました。その後、約束を決めた二人の間に深い結びを定めてそれを祝うために、共に晩餐をいただくことになっていました。カトリックの典礼から、キリストの聖体は愛の約束のしるしとして紹介されています。ですから、言葉の意味からキリストの聖体は祭壇の上に置かれたパンというだけではなく、神様と一致したキリスト信者のことも現わしています。神様と人間の間の愛の約束の中で、上記のような神秘的な事実をみつめれば、神様と人間との間に食事の交わりをみることになります。
                            モヨリ神父

毎週の一言 B年 三位一体の主日

2009年06月06日 | 神父様からメッセージ(B年)
イエス様のことを愛される皆様へ、

旧暦5月午の月の正節で、新暦6月6日頃を芒種(ぼうしゅ)といいます。芒種とは芒(のぎ:イネ科の植物の花先の針状の突起)のある穀物、すなわち稲を植えつける季節を意味しています。五月雨が間断なく降り続き、農家が多忙を極める季節です。近年の自然環境の悪化に伴い各地で消えつつあった蛍も個人や愛好家、グループの地道な活動によって「蛍のいる風景」が復活し、今も保護、再生の取り組みが進められています。古来より、夏の風物詩として親しまれてきた蛍の光は人の心を奥深いところで揺り動かす神秘的な力を持ちます。また5月末になると蚕が繭(まゆ)をつくります。それが生糸・絹となるのです。日本は戦前、戦後、生糸生産世界一を誇りました。
カトリックの典礼では、イエス様のみ心を捧げられた月を迎えることになりました。イエス様の「み心」に表される神の愛を思い起こし、イエス様の無限の愛のしるしである「み心」について考えましょう。愛の心はイエス様の生き方全体ですが、特に十字架上の死、槍で刺し貫かれた脇腹(心臓=み心)を仰ぎ見て神の愛を思い起こすことです。それだけではなく6月の間にとても綺麗な祝日を迎えます。生き生きとした神様の姿を語ってくれるお祝いです。それは、6月7日、三位一体の祝日です。神様の姿を語る祝日であり私たちと神様との新たな親しみ、つながりを築く祝日です。ではマタイによる福音書を通して私たちを大きな愛で包んでくださる神様を観想してみましょう。聖トマスアキナスが言うように、神様は沈黙の中で拝むべきです。このように神様のことについて考え、探し求めるのは当然です、しかし神様に対する私たちの知識はあくまでも神秘の世界を超えるものではなく、それを最後まで貫くことができません。いろんな学者が神様について考えめぐらしましたが神様は私たちに小さな光を与えながら、同時に神様のことが何であるかはまだまだ理解することが出来ないことも見せてくださいました。カトリック典礼でも上記のような思いで神様の神秘を完全に理解できなくとも、観想して体験することを勧めてられています。
「三位一体」という言う言葉は聖書によるものではありませんが、しかしその意味と内容はむしろ人間のためになさったことで全く聖書の思いの通りです。神の言葉である聖書は神様の姿について細かく話してくださり、神様がどのようにして人間と関わり、どのように人類の救いを成し遂げたかを語ってくださいます。その話に耳と心を傾ける信者は時代を通して神様の愛、人間と一緒に築いた救いを経験します。その愛に満ちた救いは神様を信じる者が御父、イエス様、聖霊の働きによって身近に神様の存在を発見します。
マタイ5・1-12
イエス様はご自分の弟子たちにいくつかの使命を命じています。行くのは全世界です。いろんな所、行ける所は限りがありません。人がイエス様の弟子になるということは、神様の命を知らせること、言葉と行いを通して示されたイエス様の愛を人々に豊かに与え経験させる使命をもつことです。イエス様が皆と最後まで一緒にいると約束され、自分の熱心な弟子だけではなく、疑う人にも全人類全てに神様の素晴らしさを告げ知らせることを命じています。このようにイエス様に派遣されたキリスト信者は、三位一体である神様に出会い、神様を知り、神様の世界を味わい、それを世界に告げ知らせます。信仰のない人にとって、三位一体は矛盾に満ちたことにすぎないかもしれませんが、キリスト信者にとっては満足できる、永遠に導かれる神様の愛です。それは頭で理解できることではなく、心で体験できる神様の素晴らしさです。
                                モヨリ神父