カトリック菊池教会 


毎週の福音書と典礼にそって人生の素ばらしさを探る一言
菊池教会の電話:0968-25-2381

毎週の一言 1- 12 (聖ペトロと聖パオロの祝日)

2008年06月28日 | 神父様からメッセージ(A年)
イエス様のことを愛される皆様へ、

南風は南から吹く夏の風で、関東以北では「みなみ」、九州では「はえ」と呼ぶことがあります。もちろん普通に「なんぷう・みなみかぜ」とも呼びます。さわやかで暖かい順風で、船乗りに好まれるのです。これが梅雨のころに吹くと「黒はえ」、梅雨明けのころに吹くと「白はえ」と呼びます。
 さて、聖ペトロと聖パウロの祝日にあたって、わたし達は嵐に逆巻く波に悩まされた、聖ペトロの小さな舟を思い浮かべます。それはわたし達の愛する教会の姿です。しかしその小舟は南風のような風にも押されて、永久に喜びのあるところへ向っています。
今日の聖書の朗読はいくつかの場面を豊かに描写してくれています。確かにイエス様のことは皆が口にしていたと思います。イエス様の言葉も知られ、行いも皆の目に明らかでしたし、驚きばかりでした。それに気付いたイエス様は、弟子達や後に従う者たちに次ぎの質問をされました。「人々は、人の子のことを何者だと言っているか」使徒ペトロは皆の心や、信仰をあらわしながら、次のように答えました。「あなたはメシア、生きる神の子です」このようにペトロの信仰の告白は、その時から風のように、川の流れのように私たちにまで及び、その流れを貴重な遺産のように受けた私達が後の者達にまた、送り渡す事になります。イエス様がペトロになさった質問は、今でも私たちに向けられています。そして、神様からいただいた今日の一日の中で答えるように勧められています。「イエス様は自分にとって何者か」と。
ペトロは何より深い信仰の告白を教えてくださいました。わたし達の人生において、その質問に対する答えは何でしょうか。
ローマへの手紙10・9でパウロは次のように述べています。「口でイエスは主であると公に言い表し、心で神がイエスを死者の中から復活させられたと信じるなら、あなたは救われるからです」
今日は聖ペトロと聖パウロの姿を並べて見出すことになりました。二人は別々の道でイエス様を愛して従いましたが、しかし、かれらの道の歩みは一つのところで再び会うことになりました。それはイエス様のためには刑場となったローマでした。ペトロはイエス様のことを、知らないと言いました。しかしその自分を恥じ、深く悔い、真実の信仰に立ち返りました。そして、イエス様に赦されて、教会の頭として選ばれました。一方パウロは、全世界を駆け巡りイエス様の真実の姿とその心を告げ知らせました。今年は教皇様の呼びかけによるパウロの年になっています。わたし達もパウロの人生を見習って、思いを新たにする時になっています。パウロの改心、パウロの情熱は私たちにとっても参考になるのではないでしょうか。
この祝日が教えてくれるのは、信徒達の間に違う思いや違う行動があったとしても、一致できることがあるということ。それは、イエス様に対する愛です。そしてその愛のために、命を捧げるほど、人生のすべてを尽くすことです。
                           モヨリ神父

* 【注目】
毎月の第一と第二の木曜日、午前十時から信徒会館で、
聖書による「イエス様のたとえ話と奇跡について」の勉強会があります。

毎週の一言 1- 11 (年間第十二主日)

2008年06月21日 | 神父様からメッセージ(A年)
イエス様のことを愛される皆様へ、

山も街も、雨によって豊かに若葉青葉に染まるこの頃に吹く強い風を「青嵐」(せいらん・あおあらし)と言う。爆風ではなく、爽快感のある明るい風である。時として激しく吹きますがちなみに、この頃に吹く弱い風は「薫風」(くんぷう)と呼ばれます。いつも、そよ風のような聖霊の風に吹かれて派遣されたイエス様の弟子たちにとって、また、福音宣教に自分の人生を励んでいる人たちにとっても、当日曜日の福音書はキリスト教の宣教について、福音を告げ知らせる方法に貴重な助言を含んでいます。イエス様はこの点について、ご自分の深い関心を現わしながら、特別に宣教に努める人たちを励ましてくださいます。マタイ10章26節の福音書は、イエス様の宣教の話に属しています。イエス様がご自分の弟子たちに向かって、色んな状況の時に恐れないように励ましています。
一番目、福音は神様の言葉であり内的な力を持つので、弱い声でひそかに知らせても、その言葉は必ず大きく広く伝わっていくので恐れることはないのです。大きな力をもつ神様の言葉は、どこへでも届きます。
時によって、頭が痛くなるほど、わたしも教会の心を伝えるために効果のある宣教法を選ぶように考えていますが、その時忘れているのはこのようなイエス様の励ましの言葉でした。確かに日本的な、口込という言い広めも神様の力に支えられて効果のある宣教ではないでしょうか。
二番目、恐れてはいけない時は、特に迫害の時ですが、いつも小さい小鳥でさえ大切になさる神様は、イエス様に従う者の命を特別に大切にし、かれらを大きな慈しみとみ摂理の心で包んで保護しています。
三番目、恐れてはいけない状況は、人の前で社会的な活動の中で、私たちがイエス様の仲間であることを言い現わすことです。さて、福音宣教に勤める信徒のみなさんにとって、今日の福音書はイエス様からの、欠かかせない励ましとなっています。まず恐れないようにと勧められています。神様は私たちの命、また私たちひとり一人を大切にしてくださる方ですから、滅ぼされる恐れはないのです。そして、私たちは自己中心的な思いを宣教するべきではありません。神の言葉に支えられている私たちは、神様の言葉の奉仕者ですから、暗闇に負けず、勇気を持って屋根の上から、公の場で神様のみ言葉を述べ伝えるようにすればよいのです。その時に普遍的な力を持つみ言葉は、確実に豊かに皆の心に届くことになっています。
                           モヨリ神父

*【注目】
毎月の第一と第二の木曜日、午前十時から信徒会館で、
聖書による「イエス様のたとえ話と奇跡について」の勉強会があります。

堅信式

2008年06月16日 | 神父様からメッセージ(A年)
菊池教会と山鹿教会の信徒の皆さん!!
 
  聖霊の光に浴びれて、熱い恵みに包まれて、みなのお陰での見事な準備、素晴らしい儀式、感動された祈り、とっても楽しいパーティ、一生、忘れる事ができない一日、一人一人にわたしの感謝の心をいっぱい表したいと思います。
  特別にドミニコ宮原司教様に深くお礼申しあげたいと思います。
こんな素晴らしい時こそ、主役なさったのは聖霊に満たされて,復活されたキリストの教会その本来の姿でした!!
感謝!!モヨリ神父

毎週の一言 1- 10 (年間第十一主日)

2008年06月13日 | 神父様からメッセージ(A年)
イエス様のことを愛される皆様へ、

梅雨なのに青空が見える日があり、梅雨の晴れ間といいます。梅雨の最中にふとのぞく晴天はありがたいものです。晴れ間は一日の場合も、一、二時間の場合もあります。これを五月晴れというので、五月頃の快晴を五月晴れというのは誤りですが、現在では入梅前の五月の行楽の季節の好天をいうのが一般的となっています。
さて、梅雨の晴れ間とともに、私たちの心も大きな喜びでいっぱいです。まず主の日に向かって、復活されたイエス様の日、神様はこの宇宙を創造された時、七日目に休んで、ご自分がなさったことを見て喜び祝福されました。その日は、イエス様の体をいただける日、共同体を喜ぶ日、愛する、愛されることを味わう日になっています。キリスト信者にとって、これより重要な行事があるでしょうか。
今日の福音書には、私たちを喜びでさざめかせるメッセージがあります。イエス様がご自分の周囲に飼い主のいない羊のような群衆を見て、深く「憐れまれた」。この言葉に特別に注目しましょう。もともとギリシャ語から訳された単語で、示しているのは苦しんでいる子供に対する母親の心、その慈しみ、その愛情、その心配、そのケアーです。つまりシナイ山でイズラエル人と愛の約束を結ぼうとされていた神様の心とまったく同じです。(第一朗読を注目)このような心でイエス様は、ご自分の時の民衆だけではなく、今でもひとり一人を見つめています。そのようにイエス様に常に見つめられている人はどんな事よりもまず、イエス様に従うべきではないでしょうか。イエス様が憐れみ深い目で民衆を見ながら、弟子たちに祈るように勧めました。イエス様は種をまく人のように、豊かにご自分の種(言葉)を蒔きました、その大きな力、生命力をもつ言葉はすでに弱い人の心に落ち、働いて豊かに実り、それによって収穫が多くて豊かになりました。しかし、神様の言葉から発芽しそだった豊かな実りを収穫する人はあまりに少ないので、収穫の主である神様にその実りを集めるための働き手を送って増やしてくださるようにとの祈りを勧めています。 同時にイエス様は12人の弟子を選んで、自分に従うように特別な使命を預けました。選んだ弟子たちに、イエス様はまず「神の国が近ついた」と告げ知らせるように命じました。実はその神の国はイエス様自身であり、民衆に対する憐みを豊かに配るように教えられました。12人の弟子たちの宣教は、イエス様の呼びかけから生まれましたが、実は弟子たちの使命と活躍は、民衆にたいするイエス様の憐れみのまなざしの実りでした。
                           モヨリ神父


*【注目】
毎月の第一と第二の木曜日、午前十時から信徒会館で、
聖書による「イエス様のたとえ話と奇跡について}の勉強会があります。

毎週の一言 1- 9 (年間第十主日)

2008年06月07日 | 神父様からメッセージ(A年)
イエス様のことを愛される皆様へ、

紫陽花が咲きそろいました。まもなく菊池、山鹿でも梅雨入のようです。雨を含んで雲が重くなっています。田植えも始まっています。これから、うっとうしい梅雨に入ると日常生活も色々困る事も出てきますね。
でも、天候に左右されないわたし達の心は来週の日曜日、菊池と山鹿教会にとって大きな喜びを味わう準備をしています。それは司教様による合同堅信式のことです。堅信式と言うのは入信の秘跡に属しています。つまり洗礼、聖体、堅信式です。普通大人の場合、生涯に一度洗礼式の時に受けることになっています。けれども、堅信式と言うのは信仰に入った者にとって、教会に属する実感であり、自分の信仰を見つめなおし、新たな確信をうながすものとなっています。堅信式について有名な古い言い伝えがあります。堅信式はリュックサックのようなものです。堅信式までに私たちの心のリュックサックに何かを入れるのは他の人の役割でした。しかし堅信式の時に自らそれを降ろして、自分の意志、希望、好みによって心のリュウサックに信仰の宝を再び入れることになります。例えば、毎週のミサの習慣、お祈り、ロザリオ、教会の集まりなど、つまり自分の霊性を大切にします。
今週の福音書のメッセージはマタイの福音書です。マタイがイエス様に呼ばれて従った時の出来事を語っています。今日の福音書を理解するための読む方法は普通とちがって、最後の文章から始めなければなりません。さかのぼって重要なところを見てみましょう。まずイエス様が宣言したのはご自分の主な目標です。「私が来たのは罪人を招くためです。求めるのは憐れみです。必要とするのは病人である」イエス様がこのように強くご自分の思いを強調します。どうしてこの世に来られたか、どのようなことを求めてきたか、そしてご自分にとって一番重要な者は誰かと。このようなイエス様の願望は、わたし達に身近な関わりがあります。罪人のこと、病人のこと、そして憐れみを必要とするのはわたし達ではありませんか。わたし達の癒し、救いであるのはイエス様の愛の本願です。そして、今日の福音書の結論として、イエス様が罪人である徴税人マタイに向かって、自分に従うように呼ばれました。どのような言葉でイエス様に呼ばれたか、即座に決心してイエス様に従ったこともマタイ自身が語っています。思い出してみると、別の日イエス様がマタイと同じように、あるお金持ちを誘いました。しかし、お金持ちは沢山の財産を持っていたので、頭を下げただけでイエス様に従わないで立ち去りました。マタイは罪人であっても、イエス様の愛情に捕らわれて、イエス様にただちに従いました。この出来事によってわたし達が学んだのは、心を変える力、イエス様に従う力は神様の愛だということです。罪人であっても神様に愛されていることを実感できれば、マタイのように文句なくイエス様に従うことができます。
                               モヨリ神父
*【注目】
毎月の第一と第二の木曜日、午前十時から信徒会館で、
聖書による「イエス様のたとえ話と奇跡について」の勉強会があります。